師団

軍隊の部隊編制単位のひとつ

: Division
NATO

212462[1]

division[1]

歴史

編集

フランス王国での創案

編集

[2][2]3[2]

1723[3]bataillonregiment[3][3]

"division"18[4][4][5]2[2][5][2]

1776[5][3]1[3]178812[3][3]

フランス革命戦争での発展

編集

179317945434520942[3]179342813[3]1796[3]

[3]2321422[3]244[3][2]

[3]1788[5]180713[3]1807[3]

3単位制師団への移行

編集

[3]185196[3]退1851[3]

19141788191619173[5][5]3[2]3[5]43[6][6]
  • 4単位制師団
師団

 

旅団

 

連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅団

 

連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連隊

 

 

  • 3単位制師団
師団

 

連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連隊

 

 

  • 日本陸軍の3単位制師団
歩兵師団

 

歩兵団

 

歩兵連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩兵連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩兵連隊

 

 

日本陸軍

編集

概論

編集

18885124[1][2]

[3]

43

師団長の権限等

編集

[4]

2151227









便



330

師団司令部の構成

編集

2151227


11

111912

11216

1123212


33123



121113127

11122

14121835

師団番号

編集

16

1940515750[7]1001012019454200201

D使1D12D2GD

陸上自衛隊

編集

管区隊体制の時代

編集

415,0003[5][8]4[9]

2612,000[10][5][11]4MAP[8]336410[12]

[13][6]
  • 管区隊(12,700名)[11]
    • 3個普通科連隊(2,400名)
      • 連隊本部中隊
      • 3個普通科大隊
      • 重迫撃砲中隊(107mm迫撃砲12門)
    • 特科連隊
    • 特車大隊(特車56両)
    • 施設大隊
    • 偵察中隊(特車7両)[14]
    • 衛生大隊
    • 輸送中隊
    • 通信隊
    • 武器隊
    • 補給隊

13個師団体制の時代

編集

10[12]11315[12]23613[12][7]

34[12]4[16]106mm[12]

10[12]49,00049837,00016,800[17]4218[8]3[16]

198132[18]13[19]476,450[20][19][21]
 
13個師団時代の師団編制の概要図
  • 甲師団(9,000名)[11][20]
    • 4個普通科連隊(1,200名)
      • 本部管理中隊
      • 4個普通科中隊
      • 重迫撃砲中隊(107mm迫撃砲12門)
    • 特科連隊
      • 連隊本部中隊
      • 4個特科大隊(直協任務; 各大隊105mm榴弾砲8門)
      • 特科大隊(全般支援任務; 155mm榴弾砲8門)
      • 高射大隊
    • 戦車大隊(戦車最大60両)
    • 施設大隊
    • 対戦車隊
    • 偵察隊
    • 衛生隊
    • 通信大隊
    • 武器隊
    • 補給隊
    • 輸送隊

9個師団体制の時代

編集

199507[18]084[15][9]

20041617[24]13[24][24]

201325[24][25]3[10]2668312[24]1[22][24]7134910[26]20243

20223115[27]


陸上自衛隊の師団(2024年3月現在)
師団 方面隊 司令部
所在地
隷下主要戦闘部隊 タイプ 師団長俸給
即応機動連隊 普通科 特科 高射特科 機甲科
 第1師団  東部 東京都
練馬区
3個連隊 (なし)[注 11] 1個大隊 1個偵察戦闘大隊[注 12] 地域配備師団 2号俸給
 第2師団  北部 北海道
旭川市
1個連隊[注 13] 2個連隊[注 13] 1個連隊[注 13] 1個戦車連隊[注 13]
1個偵察隊
機動師団[注 13]
 第3師団  中部 兵庫県
伊丹市
3個連隊 (なし)[注 14] 1個偵察戦闘大隊[注 15] 地域配備師団
 第4師団  西部 福岡県
春日市
3個連隊 (なし)[注 16] 1個偵察戦闘大隊[注 17] 地域配備師団
 第6師団  東北 山形県
東根市
1個連隊[注 18] 2個連隊[注 18] (なし)[注 19] 1個偵察隊[注 18] 機動師団[注 18]
 第7師団  北部 北海道
千歳市
1個連隊 1個連隊 1個連隊 3個戦車連隊[注 20]
1個偵察隊
機甲師団 1号俸給
 第8師団  西部 熊本県
熊本市
1個連隊[注 21] 2個連隊[注 22] (なし)[注 16] 1個大隊 1個偵察隊[注 17](1個戦車隊)[注 23] 機動師団[注 21] 2号俸給
 第9師団  東北 青森県
青森市
3個連隊 (なし)[注 19] 1個偵察戦闘大隊[注 24] 地域配備師団 1号俸給
 第10師団  中部 愛知県
名古屋市
3個連隊 (なし)[注 25] 1個偵察戦闘大隊[注 26]

アメリカ陸軍

編集

トライアングラー師団

編集

4 (Square division) 19393 (Triangular division) [5][6]19429[35]4[36]

105mm57mm105mm57mm[37]19453105mm57mm75mm[37]1948沿107mm[38][39][38]
 
3単位制歩兵師団の概要図
  • 歩兵師団
    • 3個歩兵連隊
    • 師団砲兵司令部
    • 工兵大隊(4個工兵中隊)
    • 衛生大隊(3個搬送中隊+1個野戦病院中隊)
    • 偵察中隊
    • 通信中隊
    • 武器整備中隊
    • 補給中隊
    • 独立戦車大隊(※配属; 中戦車×59両+軽戦車×17両)
    • 独立戦車駆逐大隊(※配属; 戦車駆逐車×36両)
    • 独立高射自動火器大隊(※配属; 自走式対空砲×32両)

ペントミック師団

編集

1949使[40][40]1956[41]

5Pentaatomic5[40][40]

[40]1950[40]
  • 歩兵師団(13,948名)
    • 1個旅団司令部(任意の戦闘群等を指揮下に入れての分割運用を目的[42])。
    • 5個歩兵連隊戦闘群(1356名)
    • 師団砲兵司令部
      • 直接協力大隊
      • 全般支援大隊
        • 2個中砲中隊(各中隊M114 155mm榴弾砲×6門)
        • 8インチ榴弾砲中隊
        • 地対地ロケット中隊(MGR-1発射機×2基)
    • 戦車大隊(760名; M48パットン戦車×63両)
    • 機甲偵察大隊(609名; 戦車×21両)
    • 工兵大隊(785名)
    • 通信大隊(531名)
    • 師団支援群(衛生大隊+補給・支援大隊+整備大隊)
    • 憲兵中隊

ROAD師団

編集

1962ROADReorganization Objective Army Division[40]

ROAD3[3]building block[27]3[40] 827356[43][44]

ROAD2[40]

86師団

編集

退[45][46][47]退19737TRADOC[48]10[49][46]

250[49][49]ROAD[47]

197086Division 86[47][28][47][50]ROAD4MLRS[47]

1979104TRADOC 86Army 86調[50]19838AOE (Army of Excellence) [51]

AOE86Light-infantry Division, LiD[51]C-141B400500[51]19847[52]AOE1983198486[53]5546[53]
  • 機械化師団(19,302名)[54]
    • 3個旅団司令部(133名)
    • 5個機械化歩兵大隊(876名)
    • 5個戦車大隊(522名: 主力戦車58両、騎兵戦闘車7両など)
    • 師団砲兵(3,236名: 目標捕捉中隊+M109 155mm自走榴弾砲大隊3個+MLRS
    • 航空旅団(1,749名: 戦闘支援航空大隊、2個攻撃ヘリ大隊など)
    • 師団支援コマンド(3個前方支援大隊、整備大隊など)
    • 防空大隊
    • 工兵大隊
    • 通信大隊
    • 軍事情報大隊
    • 化学防護中隊
    • 憲兵中隊
  • 軽歩兵師団(10,791名)[52]
    • 3個旅団司令部(100名)
    • 9個歩兵大隊(559名: 本部中隊+3個小銃中隊)
    • 師団砲兵(105mm榴弾砲装備)
    • 航空旅団
    • 工兵大隊
    • 防空大隊
    • 通信大隊
    • 師団支援群

モジュラーフォース

編集

20083[55]

4UAUExUEy[56]UExUABCT[56]UEx[56]

UEyUExHQSTBTAC CP900~1,000

イギリス陸軍

編集

[57]1907[2]24[57]

イスラエル国防軍

編集

イスラエル国防軍(IDF)の師団、「ウグダ」(ヘブライ語: אוגדה‎ (Ugda))は現役・予備役部隊の旅団計5個旅団ほどからなる。工兵・偵察部隊は各旅団に組み込まれている。師団長はかつては少将であることが多かったが、現在は准将が就く。

IDFはイギリス軍制の影響を色濃く受けており、旅団が重視されて、師団は臨時的性格が強い[2]。永続的な部隊としての師団が編制されたのは割と遅く、第三次中東戦争後の1968年12月16日、「シナイ師団」こと第252機甲師団が(当時イスラエルの占領地であった)シナイ半島防衛のため編成されたのが始まりである。

ヘブライ語では部隊名を「第162師団」や「第252師団」のように表記するのだが、ヘブライ語版wikipedia「師団(אוגדה)#ツァハルの師団」によれば次の3種類に分類される。第98予備役空挺師団以外は1~3個機甲旅団を持ち、(機甲旅団より歩兵旅団の方が多くても)兵科上「機甲師団」に分類される。戦車定数は師団にもよるが動員時で約100~300輌。

現役師団

編集

平時は現役部隊の3個歩兵・機甲旅団+1個砲兵旅団を基幹とし、有事に予備役部隊(第36機甲師団は歩兵・機甲・砲兵旅団1個ずつ、第162機甲師団は1個機甲旅団)の配属を受ける師団。 編制例として第36機甲師団の編成は以下のようになる。

  • 第36機甲師団
現役部隊
  • 第7機甲旅団「サール・ミー・ゴラン」(ゴランからの嵐)
    • 第75戦車大隊「ロマク」(槍)
    • 第77戦車大隊「オズ」(勇気)
    • 第82戦車大隊「ガアシュ」(火山)
    • 第603機械化工兵大隊「ラハブ」(剣)
    • 第356「サイェレット7」機械化偵察中隊
    • 第353通信中隊「ハニット」(矢)
  • 第188機甲旅団「バラク」(電光)
  • 第1歩兵旅団英語版「ゴラニ」
  • 第282砲兵旅団ヘブライ語版「ゴラン」
予備役部隊
支援部隊
  • 第389通信大隊「シオン」
  • 兵站旅団
    • 弾薬大隊
    • 補給大隊
    • 医療大隊
    • 憲兵中隊
    • NBC中隊

地域師団

編集

イスラエル本土および占領地の各地域の防衛・国境周辺の警備を専門とする師団(詳細不明)。

予備役師団

編集

平時は現役部隊の1~2個機甲・空挺旅団を基幹とし、有事に予備役部隊の配属を受ける師団。

ソ連・ロシア陸軍

編集

ソ連陸軍

編集

1946[58]1955[58][58]

1958T-551102T-109511BTR135PT-76122mm3657mm[58]1960T-62BTRBMP-1[58]

198052,00050138OMG[59]
編制 (自動車化狙撃師団・戦車師団)
編集

13,498[60]
320

32,300

1,101

1,800: 100mm12122mm2412SS-214152mm72

302: SA-8BSA-620

241: 51

300: 628

380

294

150

294

158

217

220: Mi-26Mi-88Mi-248

60

12,38031[60]

ロシア陸軍

編集

2007[61]200918[61][62]

1[62][62]4,000844[62]

20[62][62]2012201324[62]

朝鮮戦争時の師団編制

編集

中国軍

編集
  • 歩兵師団(約10,000名)
    • 3個歩兵連隊
    • 偵察中隊
    • 警戒中隊
    • 政治班
    • 通信中隊
    • 工兵中隊
    • 砲兵大隊
    • 輸送中隊
    • 衛生隊

朝鮮人民軍

編集

19505

105

韓国軍

編集

朝鮮戦争開戦直前において、韓国軍師団の編制は、第二次世界大戦当時のアメリカ軍の師団を、韓国の国情に合わせて縮小したものであった。なお、後方の第2、第3、第5師団は2個歩兵連隊を基幹とし、砲兵大隊を欠く軽歩兵師団であったほか、朝鮮戦争開戦時の第7師団は隷属替えにより一時的に2個連隊基幹となっていた。

  • 歩兵師団(約10,000名)
    • 3個歩兵連隊(約2,650名)
    • 砲兵大隊
    • 偵察中隊(M20装甲車×4両)
    • 工兵大隊
    • 通信中隊
    • 後方支援隊

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1920

(二)^ 

(三)^ 4

(四)^ 

(五)^ 便使[11]

(六)^ 195210151957121西19601145[13]

(七)^ [15]172113[15]

(八)^ 257045

(九)^ 2[15][22]5,0001[23]

(十)^ 4[24]

(11)^ 2022(4)

(12)^ 20223111[28] 2022, p. 61111[29]

(13)^ abcde2202233[30][30]

(14)^ 2024(6)320

(15)^ 2022(4)33

(16)^ ab26155mmFH70西820183420193[31]

(17)^ ab2018348西西34[31]

(18)^ abcd620193226[32]

(19)^ ab262020369[33]

(20)^ 7325

(21)^ ab82018342[34]

(22)^ 24西

(23)^ 20224西8

(24)^ 2024632199

(25)^ 2024(6)320

(26)^ 202463211010

(27)^ building block[40]

(28)^ 1986[50]

出典

編集


(一)^ ab 2006.

(二)^ abcdefghi 2008.

(三)^ abcdefghijklmnopqrst 1986.

(四)^ abRoss 1965.

(五)^ abcdefghi 1996.

(六)^ abc 2021, pp. 5462.

(七)^  1979, pp. 287288.

(八)^ ab 1980.

(九)^  2000a.

(十)^  2000b.

(11)^ abcd 1978.

(12)^ abcdefg 2000d.

(13)^ ab 2000c.

(14)^  2021, pp. 270275.

(15)^ abcd 1996.

(16)^ ab 2004.

(17)^  2020.

(18)^ ab 2000e.

(19)^ ab 1987.

(20)^ ab 2021, pp. 307313.

(21)^  1989.

(22)^ ab 2022, pp. 2629.

(23)^  2022.

(24)^ abcdefg 2022.

(25)^  2022.

(26)^  2022, pp. 5257.

(27)^ 20221216https://www.kantei.go.jp/jp/content/000120948.pdf 

(28)^ 使. 3725 1038. (2021725). https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/img/aduma/pdf/aduma_1038.pdf 202324 

(29)^ 1202246https://dailydefense.jp/_ct/17530772 

(30)^ ab 2022, pp. 3537.

(31)^ ab 2022, pp. 6672.

(32)^  2022, pp. 3335.

(33)^  2022, pp. 206209.

(34)^  2022, pp. 2933.

(35)^ Wilson 1998, pp. 158160.

(36)^  2021, pp. 7378.

(37)^ abWilson 1998, pp. 187190.

(38)^ abWilson 1998, pp. 222229.

(39)^  2022, pp. 3638.

(40)^ abcdefghij 2022, pp. 4147.

(41)^  2022, p. 58.

(42)^ MCVol.40802016321

(43)^  2021, pp. 242247.

(44)^  2022, p. 57.

(45)^  1986.

(46)^ ab 2021, pp. 289297.

(47)^ abcdeKedzior 2000, pp. 3537.

(48)^  2022, pp. 6267.

(49)^ abc 2022, pp. 7881.

(50)^ abcWilson 1998, pp. 383390.

(51)^ abc 1988.

(52)^ abWilson 1998, pp. 391403.

(53)^ abKedzior 2000, pp. 3941.

(54)^ Wilson 1998, p. 388.

(55)^  2021, pp. 328331.

(56)^ abc 2006, pp. 7577.

(57)^ ab 1973.

(58)^ abcde 2021, pp. 239242.

(59)^  2021, pp. 284289.

(60)^ abDunnigan 1992, pp. 4751.

(61)^ ab 2016, pp. 211216.

(62)^ abcdefg 2016, pp. 241246.

参考文献

編集

Dunnigan, James F. ()19921988ISBN 978-4309241357 

Kedzior, Richard W. (2000), Evolution and Endurance: The U.S. Army Division in the Twentieth Century, RAND Corporation, ISBN 0-8330-2877-4, https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/monograph_reports/2007/MR1211.pdf 

ウィキソース出典  Wilson, John B. (1998) (), Maneuver and Firepower: The Evolution of Divisions and Separate Brigades, Army Lineage Series, Center of Military History,  

Ross, Steven T. (1965), The Development of the Combat Division in Eighteenth-Century French Armies, French Historical Studies (Duke University Press) 4(1): 84-94, JSTOR 285876, https://jstor.org/stable/285876 

 ︿202212-25ASIN B0BD39WG31 

22524-3119875doi:10.11501/2661716 

NextPublishing Authors Press2022ISBN 978-4802078054 

: 2021ISBN 978-4861828607 

8752-6319737NDLJP:2661552 

2016ISBN 978-4861825804 

()131128-41197811doi:10.11501/2661615 

(2-1)3471-3519867doi:10.11501/2873034 

23866-7119888NDLJP:2661731 

沿3491-2019869doi:10.11501/2873036 

 : 西862202210doi:10.11501/12356624 

︿ Vol.22008106-112ISBN 978-4056051568 

2006ISBN 4384040954 

24534-4119895doi:10.11501/2661740 

() 399114-12220049 NAID 40006370933 

WWII2021ISBN 978-4802210751 

121︿202226-91ASIN B0BD39WG31 

44127-5219961doi:10.11501/2873096 

6694-99200610doi:10.11501/2873053 

13 : 181297-114202010 NAID 40022522392https://www.nids.mod.go.jp/publication/security/pdf/2020/10/202010_06.pdf 

13313102-11719963doi:10.11501/2661822 

 PANZER28334-47199611ID:000000038539 

︿1979doi:10.11501/12019580https://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=099 

""2871-1019807doi:10.11501/2872962 

(2-1)3621-2219882doi:10.11501/2873053 

22020229 

 (2)48245-5620002 (2000a)doi:10.11501/2873145 

 (5)48561-7620005 (2000b)doi:10.11501/2873148 

 (6)48645-5820006 (2000c)doi:10.11501/2873149 

 (8)48849-5820008 (2000d)doi:10.11501/2873151 

 (12)481263-78200012 (2000e)doi:10.11501/2873155 

関連項目

編集

各師団の項目

編集

外部リンク

編集