戦略

力や資源を総合的に運用する技術・応用科学

戦略(せんりゃく、: strategy)は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である[注釈 1]

概説

編集

調

[1]

使使

歴史

編集

初期の戦略

編集

現存する史料から考えて、世界で最初に戦略の概念を使用したのは孫子だと考えられる。戦略という言葉こそ出てこないものの、国家戦略戦争哲学を示し、また軍事学的な戦術や軍事地理の内容を論じて戦略の思考法を示しており、今日においても孫子は極めて優れた戦略教書と考えられている。ヨーロッパにおける戦略の概念はクセノポンが将軍または将軍の軍隊指揮を意味する「στρατεγος」「στρατεγια」という言葉を用いたのに始まり[要出典]、これが戦略の語源となった。しかしながら当時の戦略は定義が曖昧であり、戦略・戦術は区別されずに戦争術・兵術として理解していたために、現代のような意味を必ずしも持たなかった。

戦略と戦術の分化

編集

西1[?]西使西[2]

[?]使[?]

陸海空の戦略分化

編集






近現代の戦略理論

編集



3



使



使



使

1999[3][]

定義

編集

「戦略概念が戦術学の中から発展してきた」という歴史的な経緯もあるため、戦略の定義は非常に多様であり、一概に言うのは難しい。

陸軍の定義

編集

陸軍ではしばしば部隊の規模によって戦略・戦術を区別して考えていた。そのため戦略の定義を巡る論争では有視界距離によって戦略・戦術を区別した定義も一時的に見られたが、これはクラウゼヴィッツなどによって否定された[要出典]大日本帝国陸軍においては陸大兵語の解によると、戦略とは「作戦計画を立案してその実行を統制し、部隊行動の方向・目的・時期・場所などの関係性を定めて適切に調整し、会戦を優勢に導き戦果を拡大するための方策」で、戦術は「戦闘での勝利獲得のための戦闘実施の術」であった。

海軍の定義

編集

海軍ではしばしば彼我の距離関係によって戦略・戦術を区別した。大日本帝国海軍では戦略を「敵と離隔してわが兵力を運用する兵術」と定義している。また日本海軍の作戦参謀であった秋山真之は戦略を戦術の上位に置いて、「これを指導し、よって戦闘の時期・場所・戦力などを定めるものであり」と位置づけていた[4]

一般の定義

編集

戦略の一般的な定義については未だ研究が途上である。ハーバード大学トーマス・シェリング教授は、戦略を勢力の適用ではなく潜在的な勢力の発掘であるとし、取引のプロセスというモデルでこれを説明した。またロジンスキー教授は戦略を「力の総合的な制御」と定義し、戦術はその直接的な運用であると論じた。つまり戦略とは「あらゆる行動の総合的な調整と最適選択」であると考えた。ただし近年では企業経営やスポーツにまで軍事用語の戦略の概念が応用されているために新しく定義され、「長期的・大局的な観点から物事を見通して行動を調整する技術」として再認識されるようになっている[4]

戦略構造の概念図

編集

[5][6][7][]





[2]



[3]

沿

[4]



[5]



[6]




外交戦略
国家戦略に基づいた外交政策の全体的な戦略
経済戦略[注釈 7]
国家戦略に基づいた国家経済の全体的な戦略
技術戦略
国家戦略に基づいた国際的な技術開発競争の全体的な戦略
心理戦略
国家戦略に基づいた国家心理戦の全体的な戦略

国家の戦略

編集

国家戦略の概観

編集



[]170

調

軍事戦略

編集

軍事戦略の概観

編集

軍事戦略は平時と戦時における戦力整備・教育訓練・戦力運用に関する全体的な戦略である。外交戦略とも密接に関係しており、まとめて安全保障戦略として考えられることもある。これは戦争指導という概念でもある。

決戦戦略・持久戦略

編集










抑止戦略・間接戦略

編集

第一次世界大戦・第二次世界大戦を通じて「直接的な武力行使では不用な殺戮や破壊をもたらしかねない」という反省が得られた。そのため戦争勝利の戦略だけでなく、抑止戦略が形成された。抑止とは戦力の準備により、敵が軍事行動に出ることによって予想される費用と効果が吊り合わない状況を作り出し、軍事行動を防ぐことである。

間接戦略とはボーフルが提唱したもので、軍事上の勝利以外の手段によって政治目的を達成する戦略である。これと似たものにリデル・ハートの間接アプローチ戦略がある。これは敵との正面衝突を回避しながら後方の敵の弱点を叩くことで勝利する戦略である。

陸上・海洋・航空戦略

編集







2






ゲーム理論における戦略

編集

[8]: strategy space[9]

[10]: action21[11]

[?]

経営における戦略

編集

経営戦略論においても戦略・戦術というクラウゼヴィッツ以来のスキームが適用されている。しかし軍事戦略におけるそれとは異なり、両者を明確には区別せず、戦術に相当することも「~戦略」と言われるなど、用法は極めて曖昧である。一般的に戦術という用語は経営戦略論では使われない。以下のように用いられる場合がある。

生物学における戦略

編集

生物学の分野、特に生態学個体群生態学行動生態学の分野では「個々の生物種あるいは個体が複数の行動を取りうるときに、それぞれの行動や行動の組み合わせ」を戦略と呼び、以下のように用いる:

生物学における「戦略」は生物自身の意思や自主性を含意しない。つまり意図的にその生物が特定の戦略をとっているのではなく(そのような場合もあるかもしれないが)「そのような行動を促す遺伝子自然選択によって広まる(広まった)」という意味で用いられている点に注意が必要である。

ボードゲームにおける戦略

編集

チェス・将棋・囲碁などの戦略性が高いボードゲームでは、盤面の状況に応じた戦術(両取りなど)だけでなく、ゲームの目的(王を追い詰めるなど)に応じた戦略も重要となる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 栗栖弘臣『安全保障概論』(ブックビジネスアソシエイツ社、1997年)p170および眞邉正行『防衛用語辞典』(国書刊行会、2000年)を参考にして、あらゆる分野の戦略を包括可能な定義とした。[独自研究?]
  2. ^ : national policy
  3. ^ : national strategy
  4. ^ : military strategy
  5. ^ : operational strategy
  6. ^ : tactics
  7. ^ : economic strategy

出典

編集

引用文献

編集

2011ISBN 4-641-16382-0 

    1995ISBN 978-4423850800 

︿2011ISBN 978-4-86285-107-9 

1997

J.D.G.B.W.O.1987

1980

2000

2003

  2005

212001

参考文献

編集

日本語文献

編集

その他の言語の文献

編集
  • John Baylis, James J. Wirtz, and Colin S. Gray, eds., Strategy in the Contemporary World, An Introduction to Strategic Studies, Fifth Edition(Oxford: Oxford University Press, 2015).
  • Giulio Douhet, Command of the Air, (Office of Air Force History, United States Government Printing Office, 1983).
  • André Beaufre, Introduction to Strategy (New York: Praeger, 1965 [Introduction à la stratégie, Paris, 1963]).
  • B. Brodie, War and Politics (London: Faber&Faber 1973).
  • John S. Gray, Strategic Strudies: A Critical Assessment (London: Aldwych Press, 1982).

関連項目

編集

外部リンク

編集