番紅花 (雑誌)

1914年に刊行されていた日本の婦人雑誌

番紅花』(さふらん)は、大正時代に刊行された女性による婦人月刊誌・文芸雑誌。「青鞜」の同人であった尾竹紅吉こと尾竹一枝が「青鞜」退社後に創刊した。

番紅花
ジャンル 文芸雑誌・芸能雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
定価 30銭
出版社 東雲堂書店
編集部名 東京市下谷区下根岸八十三番地(尾竹一枝
編輯発行人 西村辰五郎
刊行期間 1914年(大正3年)3月1月(1号) - 8月(6号)
発行部数 2000部(推定[1]
テンプレートを表示

概要

編集

退191433西86

[ 1]2[ 2][6]

稿

[7][8]

19843[9][ 3]

経緯

編集

退191211134300[ 4]

1412[10]姿[11]稿[12]

1233414656[13]191486710

[14][15]

執筆者

編集

復刻版(不二出版 1984年刊)の総目次による。同人・寄稿・画それぞれ登場順。「編輯室にて」(1~3号)「編輯室より」(4~6号)の記名はすべて【】で記載する。

同人

編集

 - 1[16]1[17]C34[18]12324

 - 232

 - 4N134

 - 221

 - 2525

 - 1[14]4[19]

 - 46C256

寄稿

編集

 - [10]25稿5稿

 - 3

 - 1

 - 1

 - 13

 - 21[20]4563

 - 2

 -  345[21] 2456

 - 23

 - 2

 - 3

 - 西46

 - 5

 - 駿5

 - 5

 - 6

 - 6
画像外部リンク
『番紅花』に掲載された富本憲吉作の画
  表紙絵(壷)(1号・2号)
  裏絵《女の顔》(1号~6号)
  扉絵《温暖》(2号)
  表紙絵《人魚のよろこびと花をまつ蒲英の葉》(3号~6号)
  扉絵《歌ひかつ昇りゆく雲雀と咲かぬタンポポ》(3号~6号)
いずれも 中山修一著作集5 富本憲吉研究” (2023年7月10日). 2024年3月10日閲覧。

 - 12362

 - 2

 - 

脚注

編集

注釈

編集


(一)^   188720-198863[2]稿191245100寿[3]1920

(二)^  1890237 - 1937125[4]1914311[5]

(三)^ 61713462

(四)^ 

出典

編集


(一)^  2001, p. 105.

(二)^ " ". 20. 202431

(三)^ 2001372ISBN 4-8107-0538-2 

(四)^ 20013338ISBN 4-8107-0538-2 

(五)^ .  (2021122). 2024310

(六)^  1984, p. 5.

(七)^  2022, p. 115.

(八)^  2023, p. 400.

(九)^  1984.

(十)^ ab - 

(11)^  2017.

(12)^  2001, p. 108.

(13)^  2001, p. 123.

(14)^ ab 1984, p. 9.

(15)^  2001.

(16)^  2023

(17)^  2011, p. 84-88 2022, p. 108-111

(18)^  2023

(19)^  1984, p. 10.

(20)^  2011, p. 88-92 2022, p. 111-113

(21)^  2011, p. 93-98 2023

参考文献

編集

198435-14 

20013ISBN 4-8350-3874-6:20188667 

 : . 592021228274(35)-264(45)CRID 1050289864801167872 

. 612023228400(35)-389(46)CRID 1050859616045190016 

  172200112514-16ISSN 0911-7253 

 :  : KJS102002122583-100CRID 1050845760732461696hdl:2433/192629 

20112ISBN 978-4-04-653231-2 

  2017433 NCID BB23432978:22913727 

 : 52022331103-118CRID 1390855112745611648doi:10.18999/humfnu.5.103 

20235293-300ISBN 978-4-9912489-1-7 

,    : /20239ISBN 978-4-7744-0795-1 

外部リンク

編集

関連項目

編集