2009212019
登録販売者
英名 Registered Sales Clerk
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格[注 1]
分野 福祉・医療
試験形式 マークシート
認定団体 都道府県知事
認定開始年月日 2009年(平成21年)
根拠法令 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

[2]137[3]

4513683693681592015412

[4][5][6]231274[7]


概要

編集

2009619199717,6002026296,780153,71024121,137[8] 



200695 (%) 24調

2020 [9]26612371124

52252 使<368><1597>

[10][2]


評価・活用

編集

[11]20181.2-0.5[11]

調200910[12]

販売・情報提供できる医薬品の範囲

編集


2(2)31[13]22312<2>3122326612[14]

153[13]

(一)
(一)1

(二)1

(三)1

(二)
(一)1

(二)1

180

9829926[15]2862調調[16]



1 

2 
厚生労働大臣、厚生労働省令第98号

薬局と医薬品販売業

編集
平成21年施行後の改正を含む
業態 調剤
可否
販売する医薬品の品目 販売方法 分割販売
(零売)の可否
許可権者
薬局 すべての医薬品[注 3]

薬剤師不在時は、登録販売者により二類・三類の販売可

店舗販売 所在地の都道府県知事
店舗販売業  一般用医薬品
(薬剤師:第一・二・三類)
(登録販売者:第二・三類)
店舗販売 店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(所在地が保健所を設置する市または特別区の区域にある場合においては、市長または区長)
配置販売業 一般用医薬品
(薬剤師:第一・二・三類)
(登録販売者:第二・三類)
配置販売 [17] 配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事
卸売販売業 すべての医薬品 規定なし 営業所ごとに、その営業所の所在地の都道府県知事
  • ※卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業または医療機関等に対して販売する業態であり、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められない。

リスク区分に応じた情報提供

編集
リスク区分 対応する専門家 購入者側から質問等がなくても行う
積極的な情報提供
購入者からの
相談対応
医療用医薬品(処方薬) 薬剤師 書面を用いた情報提供及び指導を義務付け 義務
要指導医薬品 薬剤師 書面を用いた情報提供及び指導を義務付け 義務
第一類医薬品 薬剤師 書面を用いた情報提供を義務付け※ 義務
第二類医薬品 薬剤師または登録販売者 努力義務 義務
第三類医薬品 薬剤師または登録販売者 不要(薬事法上の規定は特になし) 義務
  • ※購入者から説明を要しない旨の意思表明があった場合は、この限りではない(薬機法第36条の10の6)。

店舗管理者

編集
リスク区分 店舗管理者
第一類医薬品 薬剤師・業務三年以上の登録販売者※
第二類医薬品 薬剤師または登録販売者
第三類医薬品 薬剤師または登録販売者
  • ※薬剤師の管理指導のもとでの業務3年以上であることが条件(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律[18]第28条及び同施行規則[19]第140条関係)

管理

編集

店舗管理者による管理が主だが、店舗管理者が直接管理しない退店時などの場合は、店舗管理者以外の薬剤師または登録販売者により記録・報告を伴う代行管理が可能だったが、2015年4月1日以降は店舗管理者権限制度は廃止され、薬剤師以外は正規の登録販売者による管理が必要になった。

受験資格

編集


    [20]


 2741
218127331[4]

 
218127331180121[5]

試験

編集
試験項目 出題数(問) 時間(分)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 20 40
人体の働きと医薬品 20 40
主な医薬品とその作用 40 80
薬事関係法規・制度 20 40
医薬品の適正使用・安全対策 20 40
合 計 120 240

[21][22]

[23]

1[23][23][23]4710

735 - 4

1

20082081210244668%

2

200812251[24]

30

2018819129813,00018,100[25]65,43341.3%[26]

不正受験

編集





20091220200881



20[27]

22[28]

2009811

201082

22201082691[29][30]

243141058[31]

24113西[32]116 西西192822002012870101245西168西[33][34][35]

24111515調180441617190[36]

201527)

歴史

編集

2009年6月1日制定

編集

12008812810



15952
  1. 旧大学令に基づく大学及び旧専門学校令に基づく専門学校において薬学に関する専門の課程を修了した者
  2. 平成十八年三月三十一日以前に学校教育法 に基づく大学(短期大学を除く)に入学し、当該大学において薬学の正規の課程を修めて卒業した者
  3. 平成十八年四月一日以降に学校教育法 に基づく大学に入学し、当該大学において薬学の正規の課程(同法第八十七条第二項 に規定するものに限る)を修めて卒業した者
  4. 旧制中学若しくは高等学校又はこれと同等以上の学校を卒業した者であつて、一年以上、一般販売業(卸売一般販売業を除く)、薬種商販売業,薬局又は店舗販売業若しくは配置販売業において薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下で実務に従事した者
  5. 高等学校未卒業、もしくは、高等学校卒業同等資格を持たない者は、四年以上、一般販売業(卸売一般販売業を除く)、薬種商販売業,薬局又は店舗販売業若しくは配置販売業において薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した者
  6. 前各号に掲げる者のほか、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとするに当たり前各号に掲げる者と同等以上の知識経験を有すると都道府県知事が認めた者

上記の規則により以下も受験資格に含む

編集
  1. 6年制薬学部又は旧4年制薬学部等の卒業者
  2. 上記の者と同等以上の知識経験があると都道府県知事が認めた者
  3. 大検および高等学校卒業程度認定試験の合格者で、かつ、1年間の実務経験のある者
  4. 外国薬学校卒業者
  5. 高等学校卒業程度認定試験の合格者であって、1年以上薬局、一般販売業(卸売一般販売業を除く)、薬種商販売業、配置販売業又は店舗販売業の実務に従事した者

受験資格及び試験を免除する者

編集

27531



1



3



6

実務経験証明(書)

編集

 21531

 

 ()

 ()

 (1)(7)1801

調

20122441[37]簿簿
  • (1) 主に一般用医薬品の販売等の直接の業務
  • (2) 一般用医薬品の販売時の情報提供を補助する業務又はその内容を知ることができる業務
  • (3) 一般用医薬品に関する相談があった場合の対応を補助する業務又はその内容を知ることができる業務
  • (4) 一般用医薬品の販売制度の内容等の説明の方法を知ることができる業務
  • (5) 一般用医薬品の管理や貯蔵に関する業務
  • (6) 一般用医薬品の陳列や広告に関する業務
  • (7) 薬剤師又は登録販売者の管理・指導の下で行っていた業務
※(7)については、平成21年5月31日以前の実務経験又は既存一般販売業、既存薬種商、旧薬種商、既存配置販売業における実務経験を証明する場合では不要で、二重線で消す。

2015年4月1日改正

編集

受験には学歴、実務経験とも不要となった。

それに伴い学生など若年での受験者も見られており、2022年度の試験では新潟県で小学校4年生が受験して合格している。

外部研修制度

編集

216232418012[6]241541621249103122416


第1回試験概要

編集

1

47
47
地方名 都道府県名 試験日 合格率 地方名 都道府県名 試験日 合格率
北海道地方 北海道 8月20日 54.8% 近畿地方 福井県 8月31日 64.1%
東北地方 青森県 53.1% 滋賀県 55.6%
秋田県 52.9% 京都府 65.6%
岩手県 43.0% 大阪府 70.1%
山形県 47.5% 和歌山県 54.5%
宮城県 53.6% 奈良県 61.0%
福島県 52.2% 兵庫県 61.5%
関東地方 群馬県 8月12日 77.6% 中国地方 岡山県 8月26日 77.4%
栃木県 71.1% 広島県 80.7%
茨城県 73.8% 島根県 67.0%
埼玉県 77.0% 鳥取県 80.2%
東京都 82.3% 山口県 82.3%
神奈川県 84.5% 四国地方 香川県 10月25日 37.9%
千葉県 80.0% 徳島県 39.1%
甲信越地方 山梨県 66.6% 愛媛県 36.9%
長野県 75.5% 高知県 44.9%
新潟県 75.3% 九州地方 福岡県 8月24日 63.2%
北陸地方 石川県 9月17日 70.6% 佐賀県 55.7%
富山県 56.2% 大分県 54.5%
東海地方 静岡県 69.0% 宮崎県 63.9%
愛知県 74.7% 熊本県 62.9%
岐阜県 73.4% 長崎県 52.6%
三重県 69.5% 鹿児島県 56.6%
沖縄地方 沖縄県 47.8%
  • 北海道は単体で地方を構成するため、東北地方と同日に行われた。
  • 福井県は本来なら北陸地方であるが、近畿地方として扱われた。
  • 沖縄県は単体で地方を構成するため、九州地方と同日に行われた。

812



3

336

 (84.5%) (36.9%)47.6241476060.35059.8175027.720136.99.228.829.230[38][39]

脚注

編集

注釈 

編集


(一)^ [1]

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

出典 

編集


(一)^ ( 

(二)^  

(三)^ 

(四)^  

(五)^  

(六)^  QA

(七)^ 

(八)^  

(九)^ 4p203(v)

(十)^ .  (PDF). 2010813

(11)^ ab (2018526). . . . 201965

(12)^ [] 2019652201965

(13)^ ab08191 (PDF) 26819

(14)^  (PDF) 

(15)^  

(16)^ 98 (PDF) 

(17)^  372

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^  (2007626). . 2011311

(22)^ 

(23)^ abcd  (PDF) 

(24)^ 22   調22512 (PDF) 

(25)^ 30   

(26)^ 30  (PDF) 

(27)^  (2009319). 20. 2011311

(28)^  . . (201139). 2012713. https://archive.is/nwgO 2011311 

(29)^ 2339 1  (PDF) 

(30)^ 2339 2 (PDF) 

(31)^  

(32)^  西. . (2012114). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/416883.html 20121110 

(33)^ 西200 . . (2012116). http://www.asahi.com/business/update/1106/TKY201211060617.html 20121110 

(34)^ 西200 . . (2012116). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06020_W2A101C1CR0000/ 20121110 

(35)^ 西 . . (2012116). https://web.archive.org/web/20121106121128/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121106/crm12110614110013-n1.htm 20121110 

(36)^  190. . (20121116). http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211160006/ 201312 

(37)^ 03302 24330

(38)^  24 1 

(39)^  - 

関連項目

編集

外部リンク

編集