光を受容する臓器
眼球から転送)


目(眼)

ヒトの目

1:硝子体 2:鋸状縁 3:毛様体筋 4:チン小帯 5:シュレム管 6:瞳孔 7:前眼房 8:角膜 9:虹彩 10:水晶体皮質 11:水晶体核 12:毛様体突起 13:結膜 14:下斜筋 15:下直筋 16:内側直筋 17:網膜の動静脈 18:視神経乳頭(視神経円板) 19:硬膜 20:網膜中心動脈 21:網膜中心静脈 22:視神経 23:渦静脈 24:テノン嚢 25:黄斑 26:中心窩 27:強膜 28:脈絡膜 29:上直筋 30:網膜

ラテン語 Oculus
英語 Eye
器官 感覚器
動脈 眼動脈
静脈 眼静脈
神経 視神経
テンプレートを表示

[1][2]


ヒトの眼の構造

編集
 
ヒトの眼の構造

眼は眼窩に位置し、眼球、視神経、付属器からなる[1]

眼球

編集

31/6[3][3]5/6[1]

[3][3][3][3][1]

4mm使[1]

1cm調[1][1]



24mm[4]±10%[5]/axial10%11.7mm±7% (±0.42 mm) [6][1][7]

付属器

編集

2[1]

[1]

64[1]

眼の血管系

編集
 
網膜中心動脈と網膜中心静脈は眼底写真により観察できる。





綿

[1]

眼の求心性神経

編集

視神経網膜神経節細胞軸索である。視神経は視神経溝で視交叉を作り、外側膝状体上丘へと投射する。

三叉神経第1枝の眼神経の枝である、涙腺神経、眼窩上神経と滑車上神経からなる前頭神経、滑車下神経は、眼瞼や角膜の知覚に寄与する。長毛様体神経は毛様体と虹彩の知覚に寄与する。

眼の遠心性神経と筋

編集
 
外眼筋は眼球に付着し、眼球運動に寄与する。









2

眼の発生

編集
 
眼胞は脳室と連続する。眼胞の二重壁は、色素性網膜と神経性網膜になる。外胚葉の一部は陥凹して水晶体窩となる。



234
 
水晶体窩は最終的に表層から完全に分離して水晶体胞となる。

水晶体と硝子体

編集

退

視神経と網膜中心動静脈

編集
 
網膜中心動脈は視神経に取り込まれる。


網膜

編集


強膜、脈絡膜、毛様体

編集
 
水晶体胞の周囲には間葉組織が侵入する。

2

2穿


角膜

編集

角膜の内層は前眼房の中皮に由来し、中胚葉由来である。角膜の外層は体表外胚葉に由来する。

虹彩

編集

眼杯の前縁とその周囲の間葉は眼杯の内側へ進出して、水晶体を部分的に覆う。このことにより、虹彩を生じる。虹彩筋は、神経堤由来の平滑筋である。虹彩の血管や結合組織は間葉由来である。

外眼筋

編集

外眼筋は間葉から生じる。上眼瞼挙筋上直筋から分かれて生じる。

眼の機能

編集

眼光学系

編集
 
角膜と水晶体は光を屈折させる。



40D20-30 D

2-8mm

20-30 D調調調[8]


網膜

編集

網膜において光受容がなされる。すなわち、眼光学系を通じて網膜に投射された光は、網膜において神経信号へ符号化される。網膜からは視神経が出て、神経信号を外側膝状体上丘へと伝達する。

 
涙器は涙液を分泌して角膜を保護する。

付属器

編集




コミュニケーション機能

編集



調

眼の疾患

編集

使

90101010[9]1001101

動物の眼

編集

動物の眼は、発生起源が皮膚の表層部である表皮であるものと、中枢神経系である脳の一部から生じるものの2つに大別できる。無脊椎動物の眼は皮膚由来であり、脊椎動物の眼は脳由来である[10]

光受容器

編集


散在性視覚器

編集

最も原始的な眼は環形動物であるミミズのような明暗を感知するだけの「明暗視」が可能なものが体表面に分布する形態のものである。このような体の各部に分布する眼は「散在性視覚器」(さんざいせいしかくき)と呼ばれ、ミミズでは表皮の表皮細胞の間に単独の視細胞がまばらに分布している[10]。ミミズの光受容性表皮細胞は、例外的に光受容膜に類似した微絨毛を持つ。

眼点

編集
 
貝殻の端に並ぶ黒い点が、ホタテガイの眼点である。種によってことなるが、最大で約200個持つ種が確認されている[11]

[10]

杯状眼

編集

視細胞と支持細胞から成る網膜組織が体表面から陥凹し、杯状となりレンズを備えない構造を形成したものが「杯状眼」(はいじょうがん)である。杯状になることで光の入射方向を判別できる。腹足類カタツムリ[10]カサガイなどが杯状眼を持つ。

窩状眼

編集

杯状眼では光の入射方向の判別精度があまり高くなく、それと比べて杯の入口が狭くなって穴となったものが「窩状眼」(かじょうがん)である。杯状眼でもコロイド状分泌物で凹部を満たすものもあるが、窩状眼でも穴となった内部に硝子体を備えることで性能を高めるようになっている[10]

水晶体眼

編集

[2]221[10]

目の形態

編集

眼を形態で大きく分類すると単眼・複眼・カメラ眼の3つに分けられる[12]

単眼

編集

調

複眼

編集
 
トンボにみられる複眼

[12][12]

8224

[12]1100[12]0.01[12]

カメラ眼

編集
 
脊椎動物(左)とタコ(右)の眼: 脊椎動物の網膜では、視細胞(1)は網膜の内側に、神経節細胞(2)は網膜の外側にある。神経節細胞の軸索視神経(3)となるが、視神経が網膜から出る部位には視細胞は存在せず盲点(4)となる。タコの眼では視細胞は網膜の外側にあるため、盲点は存在しない。

調1調[12][12]

[12]調[12]

水棲と陸棲

編集



1[10]

眼の配置

編集
 
眼の進化





82



211300m1mm退退[10]

視覚

編集

視力

編集

目がものを捉える力を視力という。これは具体的には、空間にある2点を識別する能力であり、眼球の屈折や調整能力の低下、または眼球の透過性や網膜の異常、そして視覚伝達神経の不備などがあると低下する[13]

色覚

編集

使[12]

//445[12]420nm/530nm/560nm/233[12]

調48/[12]

222/[12]23[12]

眼の進化

編集

21[12]52000[12]

[12]140[12]

1

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 個体差: ±2SD
  2. ^ 頭足類では脊椎動物の眼のように瞳孔、角膜、瞼まで備える。

出典

編集


(一)^ abcdefghijk2p.1489  1.

(二)^ 2p.135-1468  4.

(三)^ abcdef(2009)p.245-24712 2.visual sensation1)

(四)^ "The size of a human adult eye is approximately 24.2 mm (transverse)" Bekerman, et al. (2014) Variations in Eyeball Diameters of the Healthy Adults.

(五)^ "Transverse (s-s) 24.156 ± 1.9 Max 26.8 Min 21.5" Bekerman, et al. (2014) Variations in Eyeball Diameters of the Healthy Adults.

(六)^ "The average corneal diameter was 11.71 ± 0.42 mm." Rufer et al. (2005). White-to-White Corneal Diameter.

(七)^ "males was 11.77 ± 0.37 mm, whereas in females it was 11.64 ± 0.47 mm. ... the mean values of males and females were not significantly different" Rufer et al. (2005). White-to-White Corneal Diameter.

(八)^ (ISBN 4-260-13651-8)

(九)^ 

(十)^ abcdefgh20111201ISBN 9784062577

(11)^ Scallops amazing eyes use millions of tiny, square crystals to see (). Science News (20171130). 2022331

(12)^ abcdefghijklmnopqrst (2012-6) p.94-99 

(13)^ (2009)p.249-25112 2.visual sensation3)調

参考文献

編集

2012607047-062010 

   2212006ISBN 4-263-24207-6 

 2262009ISBN 978-4-263-23434-1 

関連項目

編集

外部リンク

編集