第2飛行師団(だいにひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。関東軍飛行隊を嚆矢とし、1942年に第2飛行師団と改称した。

第2飛行師団
創設 1937年(昭和12年)7月24日(関東軍飛行集団)
廃止 1945年(昭和20年)5月17日
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務/特性 航空作戦
所在地 満州-フィリピン-シンガポール
編成地 満州
通称号/略称
最終上級単位 第3航空軍
担当地域 満州-フィリピン
最終位置 シンガポール
主な戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

沿革

編集

193166111935101221937128221942174152

194419544

1945113247334517

師団概要

編集
  • 司令部通称号:鷲9109

歴代師団長

編集
関東軍飛行隊長
関東軍飛行集団長
  • 小笠原数夫 少将:1935年12月2日 -
  • 安藤三郎 少将:1937年3月1日 - 8月2日
第2飛行集団長
  • 安藤三郎 少将:1937年8月2日 -
  • 儀峨徹二 中将:1938年11月28日 -
  • 寺本熊市 中将:1940年8月1日 - 1942年4月15日
第2飛行師団長

歴代参謀長

編集
第2飛行集団参謀長
第2飛行師団参謀長
  • 川上清志 大佐:1942年4月15日[4] - 1943年1月19日
  • 川辺忠三郎 大佐:1943年1月19日 - 1943年12月11日[5]
  • 内田厚生 中佐:1943年12月11日 - 1944年10月14日[6]
  • 大賀時雄 大佐:1944年10月14日 - 1945年3月5日[7]
  • (代理)小幡一喜 中佐:1945年3月5日 - 1945年5月24日[8]

司令部構成

編集
1944年5月現在
  • 参謀長:内田厚生大佐
    • 参謀(作戦):野々垣四郎中佐
    • 参謀(後方):鈴木清少佐
    • 参謀(情報):伊藤禎三少佐
  • 高級副官:上村三太夫中佐
  • 兵器部長:原弘大佐
  • 経理部長:小宮卓主計中佐 
  • 軍医部長:林真学軍医大佐 

 

所属部隊

編集
1944年5月現在
戦闘部隊
  • 第6飛行団司令部:小野門之助大佐
    • 飛行第32戦隊(軽爆):岡村正義少佐
    • 飛行第66戦隊(軽爆):佐藤辰男少佐
    • 飛行第70戦隊(戦闘):長縄勝己少佐
  • 第13飛行団司令部:江山六夫中佐
    • 飛行第65戦隊(襲撃):石原政雄中佐
    • 第28独立飛行隊(司偵)(温春):国枝治平中佐
飛行場部隊
  • 第6航空地区司令部
  • 第13航空地区司令部:細野光武中佐

脚注

編集


(一)^  301

(二)^  385

(三)^  403

(四)^ ab 416-417

(五)^  457

(六)^  469

(七)^  478

(八)^  466

参考文献

編集

22005

1987

 1981

 No.32 1996

901987

3 ︿1976