󠄁194015930648

調19452041115

概要

編集

調[1]

194015101調123[2]194110

19414127225835471942173

1942439194318401215

机上演習

編集

3194171221

78

82728麿





3

模擬内閣 閣僚名簿

編集

(1941年7月12日組閣)

  • 内閣総理大臣 - 窪田角一(産業組合中央金庫参事・調査課長)
    • 内閣書記官長 - 岡部史郎(衆議院速記課長、のち国会図書館長)
    • 法制局長官(兼) - 三淵乾太郎(東京民事地方裁判所判事)
  • 外務大臣 - 千葉晧(外務省東亜局)
    • 外務次官(兼) - 林馨(在上海日本大使館三等書記官)
  • 内務大臣 - 吉岡恵一(内務省地方局)
    • 警視総監 - 福田冽(内務省計画局)
  • 大蔵大臣 - 今泉兼寛(大蔵省主税局)
  • 陸軍大臣 - 白井正辰(陸軍省・陸軍大尉)
    • 陸軍次官 - 岡村峻(陸軍省・陸軍主計少佐)
  • 海軍大臣 - 志村正(海軍省・海軍少佐)
    • 海軍次官 - 武市義雄(海軍省・海軍機関少佐)
  • 司法大臣 - 三淵乾太郎
  • 文部大臣 - 丁子尚(文部省宗教局宗教課)
  • 農林大臣 - 清井正(農林省官房文書課)
  • 商工大臣 - 野見山勉[3](商工省総務局)
  • 逓信大臣 - 森巌夫(逓信省官房総務課)
  • 鉄道大臣 - 芥川治(鉄道省運輸局)
  • 拓務大臣 - 石井喬(拓務省拓南局)
  • 厚生大臣 - 三川克巳(厚生省職業局)
  • 企画院総裁 - 玉置敬三(商工省物価局第二部化学課長、のちに通産事務次官東京芝浦電気会長)
    • 企画院次長または部長 - 中西久夫(東京府庁、内務官僚)、酒井俊彦(大蔵省理財局)、千葉幸雄(日本製鐵総務部福利課)、保科礼一(三菱鉱業労務部)、前田勝二(日本郵船企画課書記)、矢野外生(農林省官房文書課)
  • 情報局総裁 - 秋葉武雄(同盟通信社編輯局東亜部)
  • 対満事務局次長 - 宮沢次郎(満州国総務庁参事、のちトッパン・ムーア会長)
  • 興亜院総務長官 - 成田乾一(済南特務機関、のち日放サービス社長)
  • 朝鮮総督 - 日笠博雄(朝鮮総督府殖産局)
  • 日本銀行総裁 - 佐々木直(日本銀行資金調整局書記、のち第22代日本銀行総裁[4]
  • 大政翼賛会副総裁 - 原種行(東京高等学校教授、のち岡山大学教授)

歴代所長

編集
氏名 階級 在任期間 出身校・期 前職 後職
1 星野直樹
(事務取扱)
1940年10月1日 - 1941年1月10日 東京帝国大学 企画院総裁 内閣書記官長
2 飯村穣 陸軍中将 1941年1月11日 - 10月10日 陸士21期 参謀本部 第5軍司令官
3 岡新
(所長心得)
海軍少将 1941年10月10日 - 11月1日 海兵40期 海軍省軍務局御用掛
兼 総力戦研究所主事
支那方面艦隊司令部
4 遠藤喜一 海軍中将 1941年11月1日 - 1943年3月9日 海兵39期 軍令部出仕 第一遣支艦隊司令長官
5 村上啓作 陸軍中将 1943年3月9日 - 12月16日 陸士22期 参謀本部附 陸軍公主嶺学校長
6 小川貫爾 海軍少将 1943年12月16日 - 1945年1月20日 海兵43期 海軍省軍務局御用掛
兼 総力戦研究所員
支那方面艦隊司令部附


(一)^ 19391481 - 19411641

(二)^ 351942814

(三)^ 19482361828退1952271027調貿195429814貿1958336231962377

(四)^ 

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
  • 国立国会図書館資料室 総力戦研究所設置に関する件
  • 国会図書館デジタルコレクションには1945年のドイツ降伏以降に同研究所名で作成された『長期戦研究』(全4冊)がある。上記のシミュレーションと直接の関係はなく、終結した欧州戦域のほかポエニ戦争、ナポレオン戦争、文禄慶長の役、清と明など戦史上の長期戦の例を分析した内容である。