鉄道信号機

鉄道の線路脇に設置されて前方の状況を運転士に伝える装置
腕木式信号機から転送)

 railroad signal
ヨークイギリス国立鉄道博物館に展示されている腕木式信号機

信号機の用途と設置位置

編集





























11

現示と指示

編集
 
 
Muhos西81

"Medium Approach"



(protect)  (ahead of) (in rear of) (in advance of) 

 (absolute signal)  (permissive signal)  (grade signal) 

"semi"

()

信号機の形式

編集

信号機は、現示の表示方法と、線路に対する設置方法で分類できる。

機械式信号機

編集
 
ポーランド、Kościerzynaにある腕木式信号機
 
イギリスの腕木式信号機、かつてのイギリス国鉄サウス・リージョン (South Region) のもの



1840 (Joseph James Stevens) 使

21

23"Die""Do"









使使使

色灯式信号機

編集
 
イギリス・ネットワーク・レールの2現示式色灯信号機、停止現示になっている



 (signal head) 1

2使使3

1 roundel使調3使使 (Colchester) -  (Clacton) 

 (Safetran Systems Corporation)  (Unilens) 344

 (LED) 19951 - LED[1]LED10寿1LED

 (Approach lighting) 寿

2使使



: 

: 

: 

使

2



: 

: 

: 

: 

: 25km/h

灯列式信号機

編集

24521

使

文字表示式進路表示器

編集

LED使"2"2使

 (Pennsylvania Railroad) 33使433 (Philadelphia)  (Paoli) 1915

 (Norfolk and Western Railway) 33% (Long Island Rail Road)  (Penn Central Transportation) 19501980

色灯灯列式信号機

編集

1920 (Baltimore and Ohio Railroad)  (Chicago and Alton Railroad)  (MTA: Metropolitan Transportation Authority)  (Staten Island Railroad) CPL (Colour Position Lights) 2CSX使6orbital1224681021orbital12

使使CSX (CSX Transportation) 19902006CSX2005MTA

使Position Colour LightCPL (colourized position light) 

信号機の設置

編集
 
蒸気機関車の運転台から見た、イギリスの腕木式信号機の門形支持物

路側の信号機は、対応する線路のそばに適切に設置される必要がある。

信号柱設置

編集


門形支持物設置

編集

複数の線路が並走していたり、信号柱を立てるスペースがなかったりする場合には、信号柱以外の形態が検討される。複線区間では、1つの信号柱にブラケットを取り付けて2つの信号機を設置する場合があり、この場合左側の信号機が左側の線路に、右側の信号機が右側の線路に対応している。より多数の線路がある場合は門形支持物と呼ばれる、線路を横断するように設置されたビームに設置される形態が用いられる。信号機は、対応する線路の上に位置するビームに設置される。

地上設置

編集
 
オランダ、ユトレヒト中央駅の地上設置信号機

dwarf signal

その他

編集


信号機の制御と運用

編集





4使 (danger aspect)1 (caution aspect)1 (preliminary caution aspect)2

SPAD: signal passed at danger2使AWS (automatic warning system) 200AWS

TPWS使22TPWSTPWS20

車内信号方式

編集

車両によっては車内信号装置を備えている。この方式では、車上の装置にライトを点灯させて信号現示を示す。車内信号装置のみを使用している路線もあれば、路側信号機の補完として車内信号装置を使用しているところもある。車内信号装置は現在在線している閉塞区間の状況を表示する場合と、次の閉塞区間の状況を表示する場合がある。高速鉄道路線では特に車内信号方式が有効である。地上信号機のない区間では、閉塞区間の境界を示すために標識が設置されることがある。

歴史

編集

信号機の発明以前

編集

1830

 (policemen)  (officer) 

沿5510


信号機の発明

編集
 
方形板信号機
 
ボール信号機

18345

1837

使

1840111907

腕木式信号機の登場

編集
 
博物館明治村の両腕信号機

1818411842

45沿

184611852V


電信の利用

編集

183018416301847121

1851 - 

自動信号機

編集

現代の鉄道信号機の多くは、自動信号機となっている。これは閉塞や連動装置、列車の現在位置などの状況に応じて人間の手を介さずに自動的に信号現示を表示できるもので、これによって格段に安全性が向上している。

鉄道信号メーカー

編集

脚注

編集
  1. ^ 『信号システムの進歩と発展 = 近年20年の展開と将来展望 =』日本鉄道電気技術協会、2009年、p.53 - p.45。ISBN 978-4-931273-98-6

参考文献

編集
  • Kichenside, G. and Williams, A., (1998), Two Centuries of Railway Signalling, Oxford Publishing Co., ISBN 0-86093-541-8
  • Vanns, M.A., (1995), Signalling in the Age of Steam, Ian Allan, ISBN 0-7110-2350-6
  • 江崎昭「輸送の安全からみた鉄道史」グランプリ出版 1998年 ISBN 4-87687-195-7

外部リンク

編集