茨城県道・千葉県道2号水戸鉾田佐原線

日本の茨城県と千葉県の道路

茨城県道・千葉県道2号水戸鉾田佐原線(いばらきけんどう・ちばけんどう2ごうみとほこたさわらせん)は、茨城県水戸市から千葉県香取市に至る県道主要地方道)である。

主要地方道

茨城県道2号標識

千葉県道2号標識
茨城県道2号 水戸鉾田佐原線
千葉県道2号 水戸鉾田佐原線
主要地方道 水戸鉾田佐原線
総延長 69.898 km
実延長 45.393 km
制定年 1954年9月1日
起点 茨城県水戸市北緯36度22分18.6秒 東経140度28分36.6秒 / 北緯36.371833度 東経140.476833度 / 36.371833; 140.476833 (県道2号起点)
終点 千葉県香取市北緯35度53分28.2秒 東経140度29分45.5秒 / 北緯35.891167度 東経140.495972度 / 35.891167; 140.495972 (県道2号終点)
接続する
主な道路
記法
国道51号
国道354号
国道355号
国道356号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道2号水戸鉾田佐原線
鉾田市安房(2013年5月)
茨城県区間:稲敷市西代(2011年9月)
香取市佐原イ・終点(北側から、2020年6月)
香取市佐原イ・終点(南側から、2020年6月)

概要

編集

茨城県水戸市から国道51号に並行(一部重複)する形で南下し、鉾田市行方市を経由して千葉県香取市へ至る長距離主要地方道である。鉾田市中心部付近では、市中心部外郭を一周する環状道路の一部を形成する。 途中、国道51号や国道355号と長距離に渡り重複している区間がある。

路線データ

編集

歴史

編集

19542911954299127610180723鹿199572

年表

編集

195429917[4]

1955301[]

1960351214216 - 西[5]

196742629 - 2.593 km[6][7]

196944512鹿0.2 km - 1.5 km - 4.5 km51[8]

197045625 - 1.430 km[9]

1971461117511 - 3[1]

197247210
鹿 - 3.28 km[10]

 - 1.663 km[10]

1975501215鹿 - 2.116 km[11]

1977524202[12]

198156565.832 km - 1.5 km[13][2]

198257719 - [14]

1984591129鹿 - 1.521 km[15]

198560
314 - 51I.C1.098 km[16]

315 - 0.3 km[17]

1990249 - I.C2.796 km[18]

19935511[19]

19946
413鹿 - [20]

12[]

1995733092[21]

20001241 - 25[22]

20011331鹿 - 25[23]

200214418宿 - 1.20 km[24]

200416322 - 4.1 m[25]

20071941 - 4.1 m[26]

20082041 - 4.1 m[27]

201973151 -  - [3][28]

20213729 - [29]

路線状況

編集

51 - 51 -  - [30]

396.0 m201527813[31]11428729315[32]

重複区間

編集

道路施設

編集
 
串挽野友一里塚ロードパーク
  • 涸沼橋(涸沼川、水戸市 - 大洗町境・1942年(昭和17年3月)竣功)
  • 高野跨線橋(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、鉾田市安房)
  • 飯名橋(鉾田川、鉾田市安房 - 飯名)※鉾田環状道路
  • 塔ケ崎跨線橋(旧鹿島鉄道線、鉾田市塔ケ崎)
  • 新巴川橋(巴川、鉾田市野友)※鉾田環状道路
  • 串挽野友一里塚ロードパーク(鉾田市串挽)
  • 旭橋(鉾田川、鉾田市鉾田)
  • 北浦橋(巴川、鉾田市串挽)

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 交差点名 所在地
国道50号茨城県道50号水戸神栖線 水戸駅前(起点) 茨城県 水戸市 三の丸1丁目
茨城県道232号市毛水戸線 三の丸1丁目 三の丸2丁目
茨城県道180号長岡水戸線 柳町一丁目 柳町1丁目
茨城県道179号中石崎水戸線 東台一丁目 東台1丁目
茨城県道174号小泉水戸線
茨城県道253号水戸枝川線
東桜川 東桜川
国道6号 渋井町 渋井町
E50 東水戸道路 水戸大洗IC 大串町
国道245号茨城県道40号内原塩崎線 塩崎 塩崎町
国道51号 (単独区間起点)
茨城県道108号那珂湊大洗線 東光台前 東茨城郡大洗町 東光台
茨城県道173号大洗公園線 大洗鳥居下 磯浜町
茨城県道106号長岡大洗線 マリンタワー南 港中央
国道51号・茨城県道16号大洗友部線 大洗サンビーチ入口 大貫町
茨城県道115号子生茨城線 旭総合支所入口 鉾田市 荒地
国道51号 樅山 滝浜
茨城県道114号下太田鉾田線 鉾田土木前 安房
茨城県道18号茨城鹿島線 桜本 鉾田
茨城県道110号鉾田茨城線 飯名 飯名
茨城県道18号茨城鹿島線 塔ヶ崎坂上 塔ヶ崎
茨城県道8号小川鉾田線 塔ヶ崎
茨城県道184号島並鉾田線 串挽 串挽
国道354号 小舟津十字路 行方市 山田
茨城県道183号山田玉造線 山田
茨城県道185号繁昌潮来線 繁昌 繁昌
茨城県道50号水戸神栖線 一丁窪北 麻生
茨城県道186号荒井行方線
国道355号 麻生
国道51号・茨城県道5号竜ヶ崎潮来線 永山 潮来市 永山
国道51号 境島 稲敷市 境島
国道51号・茨城県道101号潮来佐原線茨城県道11号取手東線 水郷大橋北 西代
国道51号 水郷大橋南 千葉県 香取市 佐原
国道356号 佐原消防署脇
千葉県道55号佐原山田線 (終点)

沿線

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 4

(二)^ 

(三)^ 

出典

編集
  1. ^ a b 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和46年11月17日 茨城県告示第1174・1175号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: pp. 1–2, (1971年11月11日) 
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 4
  3. ^ a b 『香取土木事務所 道路現況表』平成29年4月1日現在
  4. ^ 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号) (PDF) ,茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より
  5. ^ 道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第4622号: pp. 4–6, (1960年12月14日) 
  6. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和42年6月29日 茨城県告示第790・798号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5515号: pp. 11, 13, (1967年6月29日) 
  7. ^ 道路の区域変更・供用開始(昭和42年6月29日 茨城県告示第789・797号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5515号: pp. 10, 13, (1972年6月29日) 
  8. ^ 道路の区域変更(昭和44年5月12日 茨城県告示第617号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5707号: p. 4, (1969年5月12日) 
  9. ^ 道路の区域変更(昭和45年6月25日 茨城県告示第903・904・913・914号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外 (3): pp. 4, 8, (1970年6月25日) 
  10. ^ a b 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和47年2月10日 茨城県告示第120・121号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5988号: pp. 4–5, (1972年2月10日) 
  11. ^ 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和50年12月15日 茨城県告示第1272・1273号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6384号: pp. 5,6, (1975年12月15日) 
  12. ^ 道路区域の変更(昭和52年4月20日 茨城県告示第473号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. 1, (1977年4月20日) 
  13. ^ 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和56年5月6日 茨城県告示第711・712号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6933号: pp.5–6, (1981年5月6日) 
  14. ^ 道路の供用開始(昭和57年7月19日 茨城県告示第1082号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7058号: p. 4, (1982年7月19日) 
  15. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和59年11月29日 茨城県告示第1440号・第1444号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7301号: p. 5, (1984年11月29日) 
  16. ^ 道路の区域変更(昭和60年3月14日 茨城県告示413号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7329号: p. 12, (1985年3月14日) 
  17. ^ 道路の供用開始(昭和60年3月14日 茨城県告示420号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7329号: p. 15, (1985年3月14日) 
  18. ^ 道路の区域の変更(平成2年4月9日 茨城県告示第554号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第65号: pp. 10–11, (1990年4月9日) 
  19. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  20. ^ 道路の供用の開始(平成6年4月11日 茨城県告示第528号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第539号: p. 4, (1994年4月11日) 
  21. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  22. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. 6–11, (2000年3月2日) 
  23. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. 10–14, (2001年3月1日) 
  24. ^ 道路の区域の変更(平成14年4月18日 茨城県告示第490号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1356号: p. 8, (2002年4月18日) 
  25. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. 9–14, (2004年3月15日) 
  26. ^ 車両制限令に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成19年3月29日 茨城県告示第416号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1862号: pp. 22–23, (2007年3月29日) 
  27. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成20年2月28日 茨城県告示第246号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1955号: pp. 16–17, (2008年2月28日) 
  28. ^ 車両制限令の規定に基づく国際海上コンテナ車の重量及び長さの最高限度を引き上げる道路の指定(令和元年7月31日 茨城県告示第424号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第16号: pp. 3–8, (2019年7月31日) 
  29. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定(令和3年7月29日 茨城県告示第843号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第225号: pp. 7–8, (2021年7月29日) 
  30. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. 18–28, (2018年3月19日) 
  31. ^ 土木部鉾田工事事務所 (2015年8月12日). “主要地方道水戸鉾田佐原線「三の橋」全面通行止めについて”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2015年8月15日閲覧。
  32. ^ 鉾田工事事務所 (2015年10月21日). “主要地方道水戸鉾田佐原線「三の橋」仮橋の供用開始について”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月4日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集