蓄電池電車(ちくでんちでんしゃ)とは、動力源に蓄電池から供給される電力を用いる電車。「蓄電車」と略される事もある。

鉄道総研LH02形電車
ETA 176
西ドイツ国鉄のETA150
Siemens Avenio

概要

編集

非電化路線では従来は内燃機関を搭載する気動車が主流だったが、近年では技術革新により蓄電池パワーエレクトロニクスの性能が向上したため、徐々に世界的に増えつつある[1][2]

歴史

編集

19[3]

構造

編集

走行装置

編集

従来の電車と同じだが、台車は蓄電池が搭載される分だけ重量が増すのでより頑丈に作られる。

動力

編集

現在は交流誘導電動機が主流だが、より効率の高い永久磁石同期電動機も選択肢としてある。

制御

編集

主にVVVFインバータ制御が用いられる。

ブレーキ

編集

回生ブレーキを備えることにより、制動時に運動エネルギー電気エネルギーに変換して蓄電池に充電可能。

長所・短所

編集

従来の電車気動車と比較して、以下のような特徴が挙げられる。

主な長所

編集



(CO2)(NOx)

使



使使使




主な短所

編集

[4]2023JR鹿JR2030km

[5]


蓄電池電車を取り巻く状況

編集

一時は試験運行の段階だったが、近年では営業運転が各地で実施される。

日本

編集

19501962使400003 - 20km1#

1999[6]2010

2003833002007LH02使SWIMOSWIMO-X

JR2009E995-1[7]EV-E3012014320112714西JR西22320001使[8][9]

JRE995-1EV-E301JR西2012JR817V114[10]BEC819201610JRBEC819EV-E80120173鹿

JR

ドイツ

編集

ETA150ETA176

2018340 km100 km[11]2018FLIRT

中国

編集

時速160kmで距離200kmを走れる蓄電池特急が計画される[12]

オーストリア

編集

オーストリア連邦鉄道シーメンス・モビリティと共同で「デジロML」の基本型で制作された蓄電池電車を開発した。ドイツの場合と同じ蓄電池充電方式でこの電車は「シティージェット・エコー」と命名されている[13][14]

イギリス

編集

2015379197 km12[15] (Independently powered electric multiple unit, IPEMU) 

画像ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ 『蓄電池駆動電車システム』の開発
  2. ^ 在来線交流電車のバッテリーハイブリッド化
  3. ^ “「架線なし」蓄電池電車が世界で増える理由”. 東洋経済オンライン. (2016年6月17日). https://toyokeizai.net/articles/-/122845 
  4. ^ 長距離の路線でも架線から充電すれば走行中に充電可能
  5. ^ 架線のある区間であれば走行中に充電可能
  6. ^ 架線・バッテリーハイブリッドLRVの研究開発 - 鉄道総合技術研究所
  7. ^ 「蓄電池駆動電車システム」の開発 - 東日本旅客鉄道
  8. ^ 技術の泉 Vol.28 バッテリ電車用蓄電池システムの開発について (PDF) - 西日本旅客鉄道
  9. ^ バッテリー電車:JR西日本
  10. ^ 在来線交流電車のバッテリーハイブリッド化 - 鉄道総合技術研究所
  11. ^ Bombardier investiert in Batteriezüge für deutschen Markt. In: Wirtschaftswoche, 12. September 2018. 2018年9月12日閲覧
  12. ^ “中国「蓄電池特急」は日本よりも高性能なのか”. 東洋経済オンライン. (2017年7月15日). https://toyokeizai.net/articles/-/180137 
  13. ^ Cityjet Eco: ÖBB: Premiere für Akku-Zug von Siemens. 12. April 2019, 2019年6月21日閲覧
  14. ^ シティージェット・エコーの諸元 (PDF) : シーメンス・モビリティの資料
  15. ^ Battery train trial service launched - Global Rail News. 2015年1月14日閲覧

関連項目

編集