西ベルリン

冷戦時代の西側諸国による占領地区
西ベルリン
West-Berlin
連合軍軍政期 (ドイツ) 1948年 - 1991年 ベルリン
西ベルリンの国旗 西ベルリンの国章
(市旗) (市章)
西ベルリンの位置
首都 なし
西ベルリン市長
1948年12月7日 - 1953年9月29日 エルンスト・ロイタードイツ語版(初代)
1989年3月16日 - 1991年1月24日ヴァルター・モンパー(最後)
面積
479.9km²
人口
1987年2,013,000[1]
変遷
ベルリン封鎖 1948年6月
東ベルリン市の発足1948年11月30日[1]
ベルリンの壁建設1961年8月13日
ベルリンの壁崩壊1989年11月9日
東西ドイツの統一1990年10月3日
東西ベルリン市の廃止・統合1991年1月24日
通貨ドイツマルク
現在ベルリンの旗 ベルリン

西: West-Berlin, : West Berlin, : Berlin-Ouest19491990西

西

概要

編集

西西西西西西西西西

西西

西西西西

西西西西

西西

西41[1][2]調1990912

略史

編集
 
1963

1948624 - 西西

19481130 - 西

1949512 - 

1961813 - 西

1963626 - Ich bin ein BerlinerI am a Berliner, [3]

1971 - 44

1972 - 西西西324西西西西

1974 - 1974 FIFA西西西西西
614 - 西

618 - 西

1987612 - !

1989119 - 

1990912 - 調西西

1990103 - 西西

1991124 - 西西

行政区

編集
 
西ベルリンの行政区

西ベルリンは、以下の行政区によって構成されていた。戦前の都心に当たる部分は東ベルリンに取られていたため、西ベルリンは戦前の新興繁華街や郊外を基盤に開発された。

歴代市長

編集

西ベルリンの商業地区

編集
 
カイザーヴィルヘルム記念教会とヨーロッパセンター、1985年
  • クアフュルステンダム通り

西西[2]

西ドイツとの交通

編集
 
東ドイツ領内を通過する西側の貨物自動車の荷室には鉛封印が課された(1972年)

東西ドイツ間の協定により、西ドイツ国内との交通路として下記の使用が合意された。なお上記のように、ベルリン封鎖の際には空路以外の全てがソ連と東ドイツによって閉鎖された。

  • 道路:高速道路4本
  • 鉄道路線:4本
  • 海路:エルベ川の専用運航帯と運河1本
  • 空路:幅30キロの航空路3本。なお上記のように、西ドイツの航空会社の西ベルリンへの乗り入れは禁止された。

東西ベルリン間の交通

編集
 
西1985


西西[3]



西西24[4]2425西1:1[4]

西NATOC "Charlie" C[5]

西1990622

ギャラリー

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1987

(二)^ T-342014調

(三)^  Ich bin Berliner  ein 調

(四)^ 使

出典

編集
  1. ^ a b Berlin”. Worldstatemen.org. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ ベルリン・レポート(6)世界の街角からMM
  3. ^ Former border crossing at Friedrichstrasse (Checkpoint Charlie) Border crossings, belrin.de
  4. ^ 東ベルリン・東ドイツ共産主義時代を旅して-1985年夏
  5. ^ ベルリン・レポート(2)世界の街角からMM

外部リンク

編集