1900




理論

編集

前期量子論

編集



1900[1] ΔE  ν  ΔE = hν 

1905[2]

19131914 

1924 [3]

  [4]1921[5]1927[6]

量子力学

編集

1925[7][8][9][10][11]

(

xyxx 1927

1927

1927-1930[12]1932[13](Quantenphysik) 1929[14]

量子場の理論

編集

1927  

1940P [15]

19601975 


研究の概歴

編集

以下のリストは完全なものではない。

発見[注釈 1] 発見者 発見年 備考
線スペクトルドイツ語版分光法 ブンゼンキルヒホフ 1860
光電効果 ハルヴァクスドイツ語版 1886
リュードベリの公式ドイツ語版 リュードベリ 1888 水素原子についての経験式。ボーアの原子模型により初めて理論的に裏付けることができた。
電界放出 ウッド 1897 ずっと後に理解されることになる、トンネル効果の最初の観測例。
プランクの法則 プランク 1900 量子仮説の最初の例。量子論「誕生」の時。
光子 アインシュタイン 1905 光が量子化される。
超伝導 カメルリング・オンネス 1911
フランク=ヘルツの実験 フランクヘルツ 1911–1914 原子における離散的なエネルギー準位の確認
ボーアの原子模型 ボーア 1913 最初の量子的原子モデル。1916年にゾンマーフェルトにより拡張(ボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件)されるが、それ以降は発展せず。
コンプトン効果 コンプトン 1922 光子が運動量を持つ。
シュテルン・ゲルラッハの実験 シュテルンゲルラッハ 1922 角運動量が量子化される。
物質波 ド・ブロイ 1924 粒子と波動の二重性の基礎
行列力学 ハイゼンベルク 1925 量子力学の最初の厳密な定式化
電子スピン グートシュミットウーレンベックパウリ 1925
波動力学 シュレーディンガー 1926 数学的に行列力学と等価
水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解 シュレーディンガー 1926 水素原子中の電子のエネルギー準位と軌道
フェルミ・ディラック統計 フェルミディラック 1926 フェルミオン気体の理論にして、固体物理学、特に半導体理論の基礎
不確定性原理 ハイゼンベルク 1927 位置と運動量を共に精度良く求めることはできない。
デイヴィソン=ガーマーの実験 デイヴィソンガーマー 1927 ド・ブロイの物質波仮説の実験的検証
相対論的量子力学 クラインゴルドンドイツ語版ディラック 1926–1928
トンネル効果 ガモフフント[16]ほか 1926–1928 アルファ崩壊および電界放出の理論的説明
核磁気共鳴 ラビ 1936
超流動 カピッツァ 1938
トランジスタ ショックレーブラッテンバーディーン 1945 マイクロエレクトロニクス「誕生の時」
量子電磁力学 ファインマン朝永シュヴィンガー 1947
半導体による太陽電池 ベル研究所 1954
ニュートリノ カワンライネス 1956 1930年パウリにより予言
BCS理論 バーディーンクーパーシュリーファー 1957 超伝導の量子的理論づけ
レーザー メイマン 1960
クォーク ゲルマン 1961
ベルの不等式 ベル 1964 隠れた変数論の否定、量子系のふるまいの規定
電弱相互作用 グラショウサラムワインバーグ 1967 電磁相互作用弱い相互作用の統一
CCDイメージセンサ ボイルスミス 1969 デジタルカメラの基本素子
マイクロプロセッサ テキサス・インスツルメンツインテル 1970–1971
量子色力学 ゲルマンほか 1972 強い相互作用の理論。標準模型の一部として重要。
核磁気共鳴画像法 マンスフィールドラウターバー 1973 核磁気共鳴を利用した医療用撮像手法 
走査型電子顕微鏡 ビーニッヒローラー 1981
量子ホール効果 フォン・クリッツィング 1985
フラッシュメモリ SanDisk 1994 トンネル効果の記憶メディアへの応用
ボース・アインシュタイン凝縮 コーネルケターレワイマン 1995 1924年にアルベルト・アインシュタインが予言した第四の凝集状態
量子テレポーテーション ツァイリンガー 1997 1935年、アインシュタイン、ポドルスキーローゼンパラドックスとして言及した量子もつれによる効果
凡例 実験物理学 理論物理学 技術的応用

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 出典その他の情報についてはリンク先の項を参照のこと。

出典

編集
  1. ^ M. Planck: „Zur Theorie des Gesetzes der Energieverteilung im Normalspektrum“, Verhandlungen der Deutschen physikalischen Gesellschaft 2(1900) Nr. 17, S. 237–245, Berlin (vorgetragen am 14.
  2. ^ A. Einstein: „Über einen die Erzeugung und Verwandlung des Lichtes betreffenden heuristischen Gesichtspunkt“, Annalen der Physik 17 (1905), S. 132–148.
  3. ^ L. de Broglie: „Recherches sur la théorie des Quanta“, Doktorarbeit.
  4. ^ G. P. Thomson: „The Diffraction of Cathode Rays by Thin Films of Platinum.
  5. ^ C. Davisson, C.H. Kunsman: THE SCATTERING OF ELECTRONS BY NICKEL In: Science Bd. 54 S. 1104
  6. ^ C. Davisson and L. H. Germer: Diffraction of Electrons by a Crystal of Nickel In: Phys.
  7. ^ W. Heisenberg: „Über quantentheoretische Umdeutung kinematischer und mechanischer Beziehungen“ Zeitschrift für Physik 33 (1925), S. 879–893.
  8. ^ M. Born, P. Jordan: „Zur Quantenmechanik“, Zeitschrift für Physik 34 (1925), 858
  9. ^ M. Born, W. Heisenberg, P. Jordan: „Zur Quantenmechanik II“, Zeitschrift für Physik 35 (1926), 557
  10. ^ E. Schrödinger: „Quantisierung als Eigenwertproblem I“, Annalen der Physik 79 (1926), 361–376.
  11. ^ E. Schrödinger: „Über das Verhältnis der Heisenberg-Born-Jordanschen Quantenmechanik zu der meinen“, Annalen der Physik 79 (1926), 734–756.
  12. ^ P. A. M. Dirac: „Principles of Quantum Mechanics“, Oxford University Press, 1958, 4th. ed, ISBN 0-19-851208-2
  13. ^ John von Neumann: „Mathematische Grundlagen der Quantenmechanik“, Springer Berlin, 1996, 2.
  14. ^ M. Planck, Das Weltbild der neuen Physik, Monatshefte für Mathematik, Springer, Wien, Bd. 36 (1929), S. 387–410.
  15. ^ Richard Feynman: QED.
  16. ^ Friedrich Hund, der Tunneleffekt und das Leuchten der Sterne auf Deutschlandfunk gesendet am 4.

参照文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集