SN1"SN" nucleophilic substitution"1" [1][2]10SN2SN1SN11940[3] SN2

反応機構

編集

SN1tert-tert-

tert-臭化ブチルと水の反応式 

SN13

(一)tert-[4][5]
SN1反応の反応機構。脱離とカルボカチオンの生成 

 


(二): 
カルボカチオンと求核剤の結合 

(三): 
プロトンが転移し、アルコールが生成する 

反応が起こる対象

編集

SN1反応は中心の炭素にかさ高い置換基が結合していて立体障害のためSN2反応が起こりにくい時に起きやすい。さらに、かさ高い置換基によって立体ひずみ英語版が小さくなり、カルボカチオンの生成速度が大きくなる。生成したカルボカチオンは誘起効果英語版アルキル基超共役によって安定化される。ハモンドの仮説ではこれによってカルボカチオンの生成がさらに加速するとされている。ゆえに、SN1反応は三級の炭素が反応する場合に優先的に起こり、二級の炭素が弱い求核剤と反応する場合も起きる。

SN1反応が優先して起こる反応の例として、濃塩酸を使ってジオールヒドロキシ基塩素原子に変えて2,5-ジクロロ-2,5-ジメチルヘキサンを合成する反応がある[6]

 

α位とβ位で置換が起こり、SN2反応ではなくSN1反応が起こる。

立体化学

編集

sp22[7]S-3--3-SN13--3-
SN1反応でラセミ体が生成する例 
SN1



SN2

副反応

編集

脱離反応カルボカチオンの転位という2つの副反応英語版が起こることが多い。反応が高温で進む場合(エントロピーが増加しやすい場合) E1反応が優先し、アルケンが生成する。低温では、SN1反応とE1反応は競合し、片方だけを起こすのは難しい。低温であっても、多少のアルケンが生成する。水酸化物イオンやメトキシドイオンなどの強塩基求核剤を用いてSN1反応を起こすと、E2反応が起こり、アルケンが生成する。E2反応は溶液が加熱された場合に起こりやすい。また、カルボカチオンがより安定な位置に転移した場合、その転移した位置で反応した生成物が得られる。

溶媒効果

編集

SN1 ()

Yk80%/20%k0

 

m tert-m = 1Y[8]100%Y = -2.350%-Y = +1.6515%Y = +3.2[9]

脚注

編集
  1. ^ L. G. Wade, Jr., Organic Chemistry, 第6版., ピアソン/プレンティス・ホール英語版, アメリカニュージャージー州アッパー・サドル・リバー英語版,2005年
  2. ^ March, J. (1992). Advanced Organic Chemistry (4th ed.). ニューヨーク: Wiley. ISBN 0-471-60180-2 
  3. ^ “188. Mechanism of substitution at a saturated carbon atom. Part XXIII. A kinetic demonstration of the unimolecular solvolysis of alkyl halides. (Section E) a general discussion”. Journal of the Chemical Society (改訂版): 979. (1940). doi:10.1039/JR9400000979. 
  4. ^ Peters, K. S. (2007). “Nature of Dynamic Processes Associated with the SN1 Reaction Mechanism”. Chemical Reviews 107 (3): 859–873. doi:10.1021/cr068021k. PMID 17319730. 
  5. ^ 峯岸信也、Robert Loos、小林進 二郎、Herbert Mayr, 「SN1反応の完全なエネルギープロファイル」『基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)』 17(0), 36-36, 2004 、基礎有機化学会(第17回基礎有機化学連合討論会)
  6. ^ Wagner, Carl E.; Marshall, Pamela A. (2010). “Synthesis of 2,5-Dichloro-2,5-dimethylhexane by an SN1 Reaction”. J. Chem. Educ. 87 (1): 81–83. doi:10.1021/ed8000057. 
  7. ^ Sorrell, Thomas N. "Organic Chemistry, 2nd Edition" University Science Books, 2006
  8. ^ エルンスト・グルンワルト英語版 & ソウル・ウィンスタイン英語版 (1948). “The Correlation of Solvolysis Rates”. 米国化学会誌 70 (2): 846. doi:10.1021/ja01182a117. 
  9. ^ Arnold H. Fainberg & S. Winstein (1956). “Correlation of Solvolysis Rates. III.1 t-Butyl Chloride in a Wide Range of Solvent Mixtures”. 米国化学会誌 78 (12): 2770. doi:10.1021/ja01593a033. 

参考文献

編集
  • Electrophilic Bimolecular Substitution as an Alternative to Nucleophilic Monomolecular Substitution in Inorganic and Organic Chemistry / N.S.Imyanitov. J. Gen. Chem. USSR (Engl. Transl.) 1990; 60 (3); 417-419.
  • Unimolecular Nucleophilic Substitution does not Exist! / N.S.Imyanitov. SciTecLibrary

関連項目

編集

外部リンク

編集