化学における原子の集合体
置換基から転送)

: groupradical


用語 指し示す概念
radical 原子団 原子団/ラジカル ラジカル
- radical(名称) 原子団 原子団/ラジカル ラジカル
group 原子団
- group(名称) 原子団
「基」 原子団/ラジカル 原子団
「~基」(名称) 原子団/ラジカル 原子団
「ラジカル」 ラジカル
「~ラジカル」(名称) ラジカル

()[1]

group

概要

編集

使







2

使
 
根拠となる本文該当箇所要検証

[]IUPAC使IUPAC1[]

[1]2


シンボルの解説

編集

RR-()使RradicalresidueRest()1844使[2]

X使[3][4]

ラジカルという呼称

編集

(radical)[2](free radical)[3][4](free)

""[5]調使[6]

特性基の一覧

編集

主な特性基を次に示す。

  • アルキル - 脂肪族化合物(CnH2n+1)
  • ハロゲン - ハロゲン化合物 (-Cl, -Br, -I, -F)
  • ヒドロキシ - ヒドロキシ化合物 (-OH)
  • アミノ - アミノ化合物 (-NH2)
  • イミノ - イミノ化合物 (=NH)
  • N-オキシド - N-オキシド化合物 (N→O)
  • N-ヒドロキシ - ヒドロキシアミン化合物 (-NH-OH)
  • ニトロ - ニトロ化合物 (-NO2)
  • ニトロソ - ニトロソ化合物 (-NO)
  • アゾ - アゾ化合物 (-N=N-)
  • ジアゾ - ジアゾ化合物 (-N+≡N)
  • アジド - アジ化物 (-N3)
  • オキシ,エポキシ - オキソ化合物、エーテル化合物 (-O-)
  • オキソ - オキソ化合物 (=O)
  • カルボニル - エステル化合物、カルボン酸化合物 (-CO-)
  • フェニル - 芳香族化合物
  • ホスフィノ - リン化合物
  • チオ - スルフィド化合物 (-S-)
  • S-オキシド (S→O)
  • チオキシ (=S)

官能基の一覧

編集

特性基一覧で述べた物を除き、主な官能基を次に示す。

置換基の一覧

編集

特性基・官能基で述べたものを除き、主な置換基を次に示す。

母体化合物

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ CH3CH2OHOH

(三)^ 

(四)^ 

出典

編集


(一)^ McMurry, John5200433ISBN 4-8079-0588-0 

(二)^ See:
Charles Gerhardt, Précis de chimie organique (Summary of organic chemistry), vol. 1 (Paris, France: Fortin et Masson, 1844), page 29. From page 29: En désignant, par conséquent, les éléments combustibles par R, sans tenir comptes des proportions atomiques de carbone et d'hydrogène, on peut exprimer d'une manière générale: Par R.  Les hydrogènes carbonés. (Consequently, by designating combustible components by R, without considering the atomic proportions of carbon and hydrogen, one can express in a general way: By R hydrocarbons.)

William B. Jensen (2010) "Ask the Historian: Why is R Used for Hydrocarbon Substituents?," Journal of Chemical Education, 87: 360-361. Available at: University of Cincinnati.

(三)^ Jensen, W. B. (2010). Why Is "R" Used To Symbolize Hydrocarbon Substituents?. Journal of Chemical Education 87(4): 360361. doi:10.1021/ed800139p. 

(四)^ The first use of the letter Xto denote univalent electronegative groups appeared in:
Stanislao Cannizzaro (1858) "Sunto di un corso di filosofia chimica, fatto nella R. Universita di Genova" (Sketch of a course of chemical philosophy, offered at the Royal University of Genoa), Il Nouvo Cimento (The New Experiment), 7 : 321-366. From page 355:   X indica tutto ciò che vi è nella molecola, oltre l'idrogeno metallico  (  X stands for all that is in the molecule, as well as metallic hydrogen  ).

(五)^  Paula Y. Bruice西 7[]2014636ISBN 978-4-7598-1584-9 

(六)^ e-  

関連項目

編集