TOHOシネマズ日劇(とうほうシネマズにちげき、: TOHO CINEMAS NICHIGEKI)は、東京都千代田区有楽町二丁目にあった、TOHOシネマズ株式会社が経営・運営する3つの映画館の総称。

TOHOシネマズ日劇
TOHO CINEMAS NICHIGEKI
TOHOシネマズ日劇がある有楽町センタービル・阪急側
情報
正式名称 TOHOシネマズ日劇
旧名称 日本劇場、日劇東宝、日劇プラザ、日劇PLEX(日劇1・日劇2・日劇3)
完成 1984年
開館 1984年10月6日
開館公演 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(日劇1)
おはん(日劇2)
アンナ・パブロワ(日劇3)
閉館 2018年2月4日
最終公演 もののけ姫(日劇1)
ゴジラ(日劇2)
トップガン(日劇3)
収容人員 (3館合計)2,136人
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX、DTSSDDS
用途 映画上映
運営 TOHOシネマズ株式会社
所在地 東京都千代田区有楽町2-5-1
有楽町センタービル阪急側9階~11階
位置 北緯35度40分25.2秒 東経139度45分45.8秒 / 北緯35.673667度 東経139.762722度 / 35.673667; 139.762722 (TOHOシネマズ日劇
TOHO CINEMAS NICHIGEKI
)
座標: 北緯35度40分25.2秒 東経139度45分45.8秒 / 北緯35.673667度 東経139.762722度 / 35.673667; 139.762722 (TOHOシネマズ日劇
TOHO CINEMAS NICHIGEKI
)
アクセス JR有楽町駅銀座口、地下鉄有楽町駅A7出口よりすぐ
外部リンク 有楽町・日比谷 上映スケジュール(TOHOシネマズ)
テンプレートを表示

概要

編集

TOHOシネマズ日劇は有楽町センタービル(有楽町マリオン)の阪急MEN'S TOKYO側にあり、「スクリーン1」は11階に、「スクリーン2」と「スクリーン3」は9階にあった。「日劇」の名称は、かつてこの地にあった「日本劇場」に由来する。


19841062002320021233PLEX200610TOHO20092173

2002200420071291120071220201,500TOHO TOHOX-: 2009217vitTOHO

123

2018329[1]TOHO201824[2][3][4][5][6]111312018790091023201812 TOKYO[7][8]241842
  • 沿革:日本劇場、日劇東宝、日劇プラザ(1984年10月6日 - 2002年3月1日)→日劇PLEX(日劇1・日劇2・日劇3)(2002年3月2日 - 2009年2月16日)→TOHOシネマズ日劇(2009年2月17日 - 2018年2月4日)
  • 経営・運営:東宝(1984年10月6日 -?)→東宝経営、東宝サービスセンター運営(? - 2006年9月30日)→TOHOシネマズ(2006年10月1日 - 2018年2月4日)

各館の特徴

編集

スクリーン

編集
スクリーン 座席数 車いす席 音響設備 スクリーンサイズ フロア
1 944 2 デジタル5.1ch 7.20×17.30m 有楽町マリオン11~13階
2 666 1 8.00×16.86m 有楽町マリオン9~10階
3 522 5.40×13.00m

スクリーン1(旧:日劇1)

編集

オープン当時は「日本劇場」。常に洋画の大作が上映されていた。東宝洋画系チェーンで、最大のチェーンマスターでもあった。新宿TOKYU MILANOの閉館に伴い、2015年1月1日から、日本最多の座席数を持つスクリーンとなっていた。なお、日劇閉館に伴い、2018年2月5日以降は、同じく有楽町マリオンにある丸の内ピカデリー1が日本最多の座席数を持つスクリーンとなった(日劇閉館当時は804席だったが、2021年にリニューアルしたことで623席となっていることで一位の座をTOHOシネマズ梅田のスクリーン1(733席)に譲った)。

代表作

編集
日本劇場時代
編集

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984年、オープニング上映作品)
ゴーストバスターズ』(1984年)
ネバーエンディング・ストーリー』(1985年)
ターミネーター』(1985年)

宇宙からの帰還』(1985年)
女と男の名誉』(1985年)
フライトナイト』(1985年)
バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年)
コマンドー』(1986年)
アリオン』(1986年、アニメーション映画)
ナイルの宝石』(1986年)
第5惑星』(1986年)
植村直己物語』(1986年)
子猫物語』(1986年、拡大ロードショー)
スペースキャンプ』(1986年)
サンダーアーム 龍兄虎弟』(1986年)
エイリアン2』(1986年)
ベスト・キッド2』(1986年)
ハスラー2』(1986年)
オーバー・ザ・トップ』(1987年)
ペギー・スーの結婚』(1987年)
ダブルボーダー』(1987年5月)
トップガン』『愛と青春の旅立ち』(1987年6月、同時上映)
プレデター』(1987年6月)
ジョーズ'87 復讐篇』(1987年)
ハンバーガー・ヒル』(1987年)
アンタッチャブル』(1987年)
ニューヨーク東8番街の奇跡』(1987年)
ロボコップ』(1988年)
赤ちゃんはトップレディがお好き』(1988年)
ブロードキャスト・ニュース』(1988年)
死海殺人事件』(1988年)
ランボー3/怒りのアフガン』(1988年)
ウィロー』(1988年)
レッドブル』(1988年)
タッカー』(1988年)
3人のゴースト』(1988年)
ダイ・ハード』(1989年)
カクテル』(1989年)
キャノンボール3 新しき挑戦者たち』(1989年)
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989年)
ブラック・レイン』(1989年)
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)
オールウェイズ』(1990年)
ドライビング Miss デイジー』(1990年、先行ロードショー)
ローズ家の戦争』(1990年)
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(1990年)
48時間PART2/帰って来たふたり』(1990年)
ゴースト/ニューヨークの幻』(1990年)
トータル・リコール』(1990年)
エア★アメリカ』(1991年)
ゴッドファーザー PART III』(1991年)
ダンス・ウィズ・ウルブズ』(1991年)
バックドラフト』(1991年)
ターミネーター2』(1991年)
ケープ・フィアー』(1991年)
愛と死の間で』(1992年)
サウス・キャロライナ 愛と追憶の彼方』(1992年)
嵐の中で輝いて』(1992年)
愛人/ラマン』(1992年)
フック』(1992年)
エイリアン3』(1992年)
チンギス・ハーン』(1992年)
ユニバーサル・ソルジャー』(1992年)
ホーム・アローン2』(1992年)
ラスト・オブ・モヒカン』(1993年)
ロボコップ3』(1993年)
幸福の条件』(1993年)
ジュラシック・パーク』(1993年)
クリフハンガー』(1993年)
三銃士』(1994年)
ミセス・ダウト』(1994年)
メジャーリーグ2』(1994年)
ライオン・キング』(1994年)
トゥルーライズ』(1994年)
スピード』(1994年、第2作は日比谷スカラ座(現・TOHOシネマズスカラ座)で上映)
フォレスト・ガンプ/一期一会』(1995年)
ロブ・ロイ/ロマンに生きた男』(1995年)
ポカホンタス』(1995年)
ウォーターワールド』(1995年)
クリムゾン・タイド』(1995年)
アメリカン・プレジデント』(1996年)
ブロークン・アロー』(1996年)
陽のあたる教室』(1996年)
アンカーウーマン』(1996年)
ツイスター』(1996年)
ザ・ロック』(1996年)
戦火の勇気』(1996年)
インデペンデンス・デイ』(1996年)
デビル』(1997年)
ザ・エージェント』(1997年)
ロスト・ワールド ジュラシック・パーク』(1997年)
ボルケーノ』(1997年)
フェイク』(1997年)
エアフォース・ワン』(1997年)
タイタニック』(1997年、126日長期間興行、次作上映日から日劇プラザにて上映延長)
エイリアン4』(1998年、初日封切るも約一ヶ月後には未だ満席・立ち見が続く『タイタニック』と入れ換えて上映)
『タイタニック』(1997年、日劇プラザからシフト、引き続き上映を継続、1998年6月19日が事実上最終上映日となる)
ジャッカル』(1998年)
GODZILLA』(1998年、ハリウッド版)
フラッド』(1998年)
プライベート・ライアン』(1998年)
アルマゲドン』(1998年)
エネミー・オブ・アメリカ』(1999年)
ペイバック』(1999年)
ハムナプトラ/失われた砂漠の都』(1999年)
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)
シックス・センス』(1999年)
エンド・オブ・デイズ』(1999年)
アンナと王様』(2000年) 『グリーンマイル』(2000年)
チャーリーズ・エンジェル』(2000年)
ホワット・ライズ・ビニース』(2000年)
ハムナプトラ2/黄金のピラミッド』(2001年)
トゥームレイダー』(2001年)
スパイ・ゲーム』(2001年)
地獄の黙示録(2002年の特別完全版)』(本作品上映を最後に当館並びに日劇東宝・日劇プラザと共に改修工事に入る)

日劇1時代
編集

アメリカン・スウィートハート』(改称後の第1作)、『ブラックホーク・ダウン』、『マイノリティ・リポート』、『戦場のピアニスト』、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』、『ザ・コア』、『バッドボーイズ 2バッド』、『アイ,ロボット』、『デイ・アフター・トゥモロー』、『ターミナル』、『ゴジラ FINAL WARS』、『ステルス』、『ボーン・スプレマシー』、『キング・コング(2005)』、『ジャーヘッド』、『イーオン・フラックス』、『ダ・ヴィンチ・コード』、『マイアミ・バイス』、『ワールド・トレード・センター』、『エラゴン 遺志を継ぐ者』、『デジャヴ』、『ハンニバル・ライジング』、『トランスフォーマー』、『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』、『ボーン・アルティメイタム』、『ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記』、『マイ・ブルーベリー・ナイツ』(TOHOシネマズスカラ座と同時上映)、『大いなる陰謀』、『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』、『ウォンテッド』、『地球が静止する日』、『マンマ・ミーア!』ほか

TOHOシネマズ日劇に改称後
編集

!使 23D --/ THE MOVIE3 !&: 3D3DSUPER8//3DZERO --: 3 1/ 3D33D3D3D/3D 3D3D / 2DZ3D0/23D GODZILLA 3D / 2D3D / 2D3D / 2D TOHO96/:3D / 2D:/3D / 2D:/2 3D/  : BFG: /3D / 2D3D / 2D / /:3D / 2D: : /
シリーズ作品
編集

 007 007 007 2 344413TOHO14523TOHO123:M:I-2M:i:IIIM:I:X-MEN12:X-MEN ZERO:SAMURAI3 5TOHOPart IPart II3

スクリーン2(旧:日劇2)

編集

千代田劇場の東宝邦画系チェーンのチェーンマスター機能を受け継ぎ、かつて日本劇場の地下にあった丸の内東宝の名から日劇東宝としてオープン。1カ月に1作程度の割合で、新作が公開されていた。

代表作

編集
日劇東宝時代
編集
公開年 タイトル
1984年 おはん』(オープニング上映作品)
1985年 』、『ビルマの竪琴(1985)』、『夜叉』、『姉妹坂』&『雪の断章 -情熱-
1986年 鹿鳴館
1987年 竹取物語』(沢口靖子主演、市川崑監督版)
1988年 となりのトトロ』&『火垂るの墓』、『敦煌
1990年 タスマニア物語』、『稲村ジェーン
1991年 就職戦線異状なし』、『あの夏、いちばん静かな海。』、『超少女REIKO
1992年 奇跡の山 さよなら、名犬平治
1993年 まあだだよ』、『水の旅人 侍KIDS』、『虹の橋』、『高校教師
1994年 ヤマトタケル』、『ヒーローインタビュー』、『四十七人の刺客
1995年 バースデイプレゼント』、『ひめゆりの塔
1996年 Shall we ダンス?』、『八つ墓村』(豊川悦司主演、市川崑監督版)
1997年 パラサイト・イヴ』、『誘拐』、『CAT'S EYE』&『シャ乱Qの演歌の花道』、『ラヂオの時間
1998年 らせん』、『卓球温泉』、『絆 -きずな-』、『スプリガン』、『踊る大捜査線 THE MOVIE
1999年 死国』、『秘密』、『ISOLA 多重人格少女』、『催眠
2000年 どら平太』、『クロスファイア』、『世にも奇妙な物語 映画の特別編
2001年 みんなのいえ
2002年 仄暗い水の底から
日劇2時代
編集

ソウル』(改称後の第1作だが最終週のみ)、『黄泉がえり』、『世界の中心で、愛をさけぶ』、『いま、会いにゆきます』、『ローレライ』、『交渉人 真下正義』、『容疑者 室井慎次』、『あらしのよるに』、『NANA2』、『愛の流刑地』、『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』、『眉山』、『舞妓Haaaan!!!』、『Life 天国で君に逢えたら』、『クローズド・ノート』、『マリと子犬の物語』、『チーム・バチスタの栄光』、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(レイトショー)、『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』、『花より男子FINAL』、『容疑者Xの献身』、『ハッピーフライト』、『K-20 怪人二十面相・伝』ほか

TOHOシネマズ日劇に改称後
編集

 1/   FLOWERS -- 2010SPACE BATTLESHIP 1778SP THE MOTION PICTURE TOHO-- 3D3DDOG×POLICE 2   3D  X TOHOTOHO   47RONIN -- 7/WOOD JOB! TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI6TOHOTOHO/TOHOdiary:S --  RECOVERY OF OUR FUTURE MOZU 2DTOHO64 --  / TOHO: SCOOP! :2 3DDESTINY 
シリーズ作品
編集

×× SOSGODZILLA534353!!11TOHO433123 1212Final(TOHO)ALWAYS 2032 241TOHO32TOHO (!)

スクリーン3(旧:日劇3)

編集

112TOHO

代表作

編集
日劇プラザ時代
編集
公開年 タイトル
1984年 アンナ・パブロワ』(オープニング上映作品)
1985年 プロテクター』、『ミコイサンマン』、『ランボー/怒りの脱出』、『コクーン
1986年 トップガン
1988年 グレート・ブルー』、『ロジャー・ラビット』、『AKIRA 日劇プラザのみ70mm6chプリント
1988年 ロックアップ
1991年 キンダガートン・コップ
1992年 スタートレックVI 未知の世界』、『美女と野獣
1993年 硝子の塔
1994年 平成狸合戦ぽんぽこ
1995年 ジャッジ・ドレッド』、『9か月
1996年 マネー・トレイン』、『陪審員
1997年 エビータ』、『もののけ姫
1998年 ピースメーカー』、『アミスタッド』、『ドクター・ドリトル
1999年 恋におちたシェイクスピア』、『プリンス・オブ・エジプト』、『エリザベス』、『ターザン
2000年 トイ・ストーリー2』、『劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI』、『60セカンズ』、『タイタス
2001年 ウェディング・プランナー』、『PLANET OF THE APES/猿の惑星』、『ブリジット・ジョーンズの日記
日劇3時代
編集

エネミー・ライン』(改称後の第1作)、『光の旅人 K-PAX』、『スチュアート・リトル2』(第1作日比谷映画で上映)、『ボーン・アイデンティティー』、『シモーヌ』、『ピーター・パン2 ネバーランドの秘密』、『阿修羅のごとく』、『ブルース・オールマイティ』、『サンダーバード』、『クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち』(第1作は日比谷スカラ座で上映)、『AVP』、『AVP2 』(レイトショー)、『2046』、『オペラ座の怪人』、『ナショナル・トレジャー』、『フォーガットン』、『ロボッツ』、『NANA』、『ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]』、『THE 有頂天ホテル』、『連理の枝』、『ゲド戦記』、『オープン・シーズン』、『ドリームガールズ』、『ホリデイ』、『レミーのおいしいレストラン』、『ミス・ポター』、『スターダスト』、『椿三十郎(2008)』、『シルク』、『マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋』、『魔法にかけられて』、『少林少女』、『ザ・マジックアワー』、『ハプニング』、『セックス・アンド・ザ・シティ』(第2作は丸の内ピカデリー1で上映)、『アイアンマン』(第2作はTOHOシネマズスカラ座で上映)、『私は貝になりたい』、『チェ』(28歳の革命・39歳 別れの手紙)ほか

TOHOシネマズ日劇に改称後
編集

39 DRAGONBALL EVOLUTION23D123  MAX3DLIAR GAME The Final Stage 33D使THE LAST MESSAGE -- 3D21/3: 3D 15X-MEN:223D the answer MEGA MAX --3D/3DTOHOfriends 3D2D/3DTOHOALWAYS '64TOHOTOHOTIME/ Black & White/ & 3D3DTRICERATOPS GOING TO THE MOON 15TH ANNIVERSARYINFINITE CONCERT SECOND INVASION EVOLUTION 3D3D  YOKOHAMA ARENA 1991.5.203D 3DTOHO3D / 2D007 /2273D33D2013 EURO MISSIONTOHO 3D /R.I.P.D. BEATCHILD19871with 5LIFE! !2013II3D / 2D3D / 2D/3D / 2D: 3D / 2DZEROTOHO ANNIE/ / SKY MISSION/3D / 2D3D / 2D3D / 2DTOHOWE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT007 23D / 2D/10/3D / 2D3D / 2D:︿ !  ICE BREAKLOGAN// :

TOHO1233

脚注

編集

外部リンク

編集