コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
lk調整
17行目: 17行目:

東アジアの歴史的建築にみられる柱のふくらみを、「胴張り」または「徳利柱」と呼ぶ。柱の下から1/3の所が最も太くなるタイプのエンタシスである。

東アジアの歴史的建築にみられる柱のふくらみを、「胴張り」または「徳利柱」と呼ぶ。柱の下から1/3の所が最も太くなるタイプのエンタシスである。




[[]][[]][[]][[]]<ref> p.31</ref>

[[]][[]][[]][[]]<ref>[[ ()|]]p.31</ref>


[[鎌倉時代]]には中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上方を細くするエンタシス風の曲線を持つ柱が流行した。これは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまき)」と言う。

[[鎌倉時代]]には中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上方を細くするエンタシス風の曲線を持つ柱が流行した。これは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまき)」と言う。

45行目: 45行目:

<references />

<references />



{{Architecture-stub}}

{{デフォルトソート:えんたしす}}

{{デフォルトソート:えんたしす}}

[[カテゴリ:建築構造]]

[[カテゴリ:建築構造]]

[[カテゴリ:古代ギリシアの建築]]

[[カテゴリ:古代ギリシアの建築]]

{{Architecture-stub}}


2019年1月24日 (木) 23:39時点における版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

(entasis)


εντείνω (enteino) 

殿1/3

胴張り


1/3

[1]



寿殿1851湿15調

殿使1/3entasisentasis


「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説


1893

[2]西

3

参照

  1. ^ 近藤豊『古建築の細部意匠』大河出版、p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13