禅宗様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
功山寺仏殿(山口県、国宝)



13

[]







[]


使殿使使使

[]

殿



西

殿







使

使







'綿()











45


[]



名称 建立年代 所在地 状態 備考
こうさんしふつてん/功山寺仏殿 鎌倉時代(1320年 35山口県下関市 国宝 現存日本最古の禅宗様建築
せんふくいんしゃかとう/善福院釈迦堂 鎌倉時代(1327年 30和歌山県海南市 国宝
あんらくしはつかくこしゆうのとう/安楽寺八角三重塔 鎌倉時代末期 20長野県上田市 国宝
しようふくしちそうとう/正福寺地蔵堂 室町時代(1407年) 13東京都東村山市 国宝
あんこくしきようそう/安国寺経蔵 室町時代(1408年) 21岐阜県高山市 国宝
せいはくしふつてん/清白寺仏殿 室町時代(1415年 19山梨県山梨市 国宝
さいおんしふつてん/洞春寺観音堂 室町時代(1430年) 山口県山口市 重要文化財
えんかくししやりてん/円覚寺舎利殿 室町中期(15世紀) 14神奈川県鎌倉市 国宝
さいおんしふつてん/最恩寺仏殿 室町中期(1393-1466年) 山梨県南部町 重要文化財
さいおんしふつてん/東光寺仏殿 室町後期(1467-1572年) 山梨県甲府市 重要文化財
さいおんしふつてん/園城寺一切経蔵(旧国清寺経蔵) 室町中期/1393-1466 滋賀県大津市 重要文化財
ふとういんほんとう/不動院本堂 戦国時代(1540年 34広島県広島市 国宝
ふとういんほんとう/不動院楼門 桃山/1593 34広島県広島市 重要文化財
ふとういんほんとう/不動院鐘楼 室町中期/1433 34広島県広島市 重要文化財
さいおんしふつてん/建長寺仏殿 江戸後期/1825 神奈川県鎌倉市 重要文化財
さいおんしふつてん/建長寺法堂 江戸時代(1825年) 神奈川県鎌倉市 重要文化財
さいおんしふつてん/東慶寺仏殿(現・三渓園 江戸時代(1634年) 神奈川県横浜市 重要文化財
さいおんしふつてん/大乗寺仏殿 江戸時代(1702年) 石川県金沢市 重要文化財
さいおんしふつてん/善通寺金堂 江戸時代(1699年) 香川県善通寺市 重要文化財
さいおんしふつてん/多久聖廟 江戸時代(1708年) 佐賀県多久市 重要文化財
さいおんしふつてん/永保寺開山堂 室町前期/1333-1392 岐阜県多治見市 国宝 裳階なし
さいおんしふつてん/永保寺観音堂 室町前期/1333-1392 岐阜県多治見市 国宝
さいおんしふつてん/瑞龍寺仏殿 江戸前期/1659 富山県高岡市 国宝
さいおんしふつてん/国分寺金堂 江戸後期/1779 山口県防府市 重要文化財
さいおんしふつてん/英勝寺仏殿 江戸前期/1643 神奈川県鎌倉市 重要文化財
さいおんしふつてん/永平寺仏殿 明治/1902 福井県永平寺町 重要文化財
さいおんしふつてん/永平寺舎利殿 江戸末期/1926 福井県永平寺町 重要文化財
さいおんしふつてん/南宗寺仏殿 江戸前期/1653 大阪府堺市 重要文化財
さいおんしふつてん/長樂寺仏殿 桃山/1577 和歌山県有田川町 重要文化財
さいおんしふつてん/泉涌寺仏殿 江戸中期/1669 京都府京都市 重要文化財
さいおんしふつてん/大徳寺仏殿 江戸中期/1665 京都府京都市 重要文化財
さいおんしふつてん/大徳寺法堂 江戸前期/1636 京都府京都市 重要文化財
さいおんしふつてん/妙心寺仏殿 江戸後期/1827 京都府京都市 重要文化財
さいおんしふつてん/妙心寺法堂 江戸前期/1656 京都府京都市 重要文化財
さいおんしふつてん/金峯神社本殿 桃山/1608 山形県鶴岡市 重要文化財
さいおんしふつてん/寶林寺仏殿 江戸中期/1667 静岡県浜松市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/天恩寺仏殿 室町前期/1333-1392 愛知県岡崎市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/普濟寺仏殿 室町前期/1357 京都府南丹市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/泉福寺仏殿 室町後期/1524 大分県国東市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/圓通寺本堂 室町後期/1532-1554 広島県庄原市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/如法寺仏殿 江戸中期/1670 愛媛県大洲市 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/善光寺薬師堂 室町後期/1483 愛媛県鬼北町 重要文化財 裳階なし
さいおんしふつてん/鑁阿寺経堂 江戸前期/1615-1660 栃木県足利市 重要文化財
さいおんしふつてん/勝興寺経堂 江戸後期/1805 富山県高岡市 重要文化財
さいおんしふつてん/鑁阿寺本堂 鎌倉後期/1299 栃木県足利市 重要文化財 裳階なし

和様が基本だが、詰組など一部禅宗様を取り入れる。

書道における禅宗様[編集]



関連項目[編集]