コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
175.177.54.93 (会話) による ID:67116799 の版を取り消し rvv
タグ: 取り消し
編集の要約なし
1行目: 1行目:

[[ファイル:Horyu-ji entasis2048b.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[法隆寺]])]]

[[File:The_Parthenon_in_Athens.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[パルテノン神殿]])]]


''''''(entasis)[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

'''エンタシス'''(entasis)は、[[建築]]において、[[円柱]]の下部から上部にかけて徐々に細くした形状の柱。


エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐに安定して見える[[錯覚]]を生むため、巨大建築物の柱に用いることが多い。

== 概要 ==

[[古代ギリシャ]]発祥の建築方法である。エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐに安定して見える[[錯覚]]を生むため、巨大建築物の柱に用いることが多い。



[[]][[]]1/3


== エンタシスを用いた建築物 ==

*[[法隆寺|法隆寺東院伽藍廻廊]]

*[[パルテノン神殿]]

*[[北防波堤ドーム|稚内港北防波堤ドーム]]

<gallery>

<gallery>

ファイル:GR-acropolis-parthenon.jpg|パルテノン神殿

ファイル:Parthenon from south.jpg |[[パルテノン神殿]](ギリシャ)

ファイル:Paestum BW 2013-05-17 13-21-10.jpg|ネプトゥヌス神殿

ファイル:Paestum BW 2013-05-17 13-21-10.jpg|[[ネプトゥヌス神殿]](ギリシャ)

ファイル:防波堤ドーム-01.JPG |稚内港[[北防波堤ドーム]](北海道稚内市)

ファイル:Horyu-ji04s3200.jpg|法隆寺

</gallery>

</gallery>


== 胴張り・粽 ==

[[法隆寺]]などにみられる柱のふくらみを、「胴張り」または「徳利柱」と呼ぶ。柱の下から1/3の所が最も太くなるタイプのエンタシスである。



[[]][[]][[]]<ref> p.31</ref>

韓国では胴張りの柱を用いた仏堂が現代に至るまで建築されている。歴史的建造物としては、[[高麗時代]]の[[江陵客舎門]](韓国国宝第51号)などがある。


[[鎌倉時代]]には中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上方を細くするタイプのエンタシスが流行した。これは「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまき)」と言う。


<gallery>

ファイル:Horyu-ji04s3200.jpg|[[法隆寺|法隆寺東院伽藍廻廊]](奈良県生駒郡斑鳩町)

File:Toshodaiji_Nara_Nara_pref17n4592.jpg|[[唐招提寺]]金堂(奈良県奈良市)

File:강릉_임영관_삼문_01.jpg|[[江陵客舎門]](韓国)

</gallery>


== 「エンタシス」と「胴張り」の関係 ==

1893年、帝国大学(現在の東大)院生の[[伊東忠太]]が、法隆寺の胴張りの起源が古代ギリシャにあるとする論文(学位論文)「法隆寺建築論」を発表した。この説は[[和辻哲郎]]が昭和時代に発表したエッセイ『[[古寺巡礼]]』によって特に有名となった。



[[]]<ref>×   p.13</ref>西

なお、伊東忠太はこの説を証明するため、中国からインド・トルコなどを経てギリシャまで3年がかりで徒歩で旅行したが、日本とギリシャ以外のどこにもエンタシスの柱を見つけることはできず、結局この説を証明することは出来なかった。


== 参照 ==

<references />



{{デフォルトソート:えんたしす}}

{{デフォルトソート:えんたしす}}


2019年1月21日 (月) 21:09時点における版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

(entasis)




1/3

胴張り・粽


1/3

[1]

51


「エンタシス」と「胴張り」の関係


1893

[2]西

3

参照

  1. ^ 『古建築の細部意匠』近藤豊 p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13