コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
30行目: 30行目:


== 「エンタシス」と「胴張り」の関係 ==

== 「エンタシス」と「胴張り」の関係 ==

1893年、帝国大学(現在の東大)院生の[[伊東忠太]]が、法隆寺の胴張りの起源が古代ギリシャにあるとする論文(学位論文)「法隆寺建築論」を発表した。この説は[[和辻哲郎]]が昭和時代に発表したエッセイ『[[古寺巡礼]]』によって特に有名となった。

1893年(日本の明治時代)、帝国大学(現在の東大)院生の[[伊東忠太]]が、法隆寺の胴張りの起源が古代ギリシャにあるとする論文(学位論文)「法隆寺建築論」を発表した。この説は[[和辻哲郎]]が昭和時代に発表したエッセイ『[[古寺巡礼]]』によって特に有名となった。




[[]]<ref>×   p.13</ref>西

[[]]<ref>×   p.13</ref>西

2019年1月21日 (月) 21:20時点における版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

(entasis)




1/3

胴張り・粽


1/3

[1]

寿殿1851


「エンタシス」と「胴張り」の関係


1893

[2]西

3

参照

  1. ^ 『古建築の細部意匠』近藤豊 p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13