コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
20行目:
[[鎌倉時代]]には中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上方を細くするエンタシス風の曲線を持つ柱が流行した。これは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまき)」と言う。
 
[[]][[]]寿殿18[[]]51湿15調
 
[[ (西) |]]殿使1/3entasis
29行目:
ファイル:Muryangsujeon2.jpg|[[浮石寺]]無量寿殿(韓国)
File:강릉_임영관_삼문_01.jpg|[[江陵客舎門]](韓国)
file:Hanoi KimLiên1 tango7174.jpg|[[キムリエン寺]]三関門(金蓮寺、ベトナム)
</gallery>
 

2019年1月22日 (火) 13:29時点における版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

(entasis)


εντείνω (enteino) 

殿1/3

胴張り


1/3

[1]



寿殿1851湿15調

殿使1/3entasis

「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説


1893

[2]西

3

参照

  1. ^ 『古建築の細部意匠』近藤豊 p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13