コンテンツにスキップ

「スイアブ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
 
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox ancient site

{{Infobox ancient site

|name = Suyab

|name = スイアブ


 |native_name = {{lang-ky|Суйаб, Суяб}} <br />{{lang-fa|سوی آب}}<br />{{lang-zh|}}{{refnest|name="hatu'on"|pinyin: Suìyè; WadeGiles: Sui4-yeh4<ref>{{Harvnb|latitude.to|2023}}</ref>}}<br />

|native_name =

Suyab

|alternate_name = Ordukent

|alternate_name = Ordukent{{要出典|date=2023年10月}}

|image =

|image =

|alt =

|alt =

|caption =

|caption =多民族を描いた壁画

|map_type = Kyrgyzstan#West Asia

|map_type = Kyrgyzstan#West Asia

|map_alt =

|map_alt =西アジアの地図とスイアブの位置

|relief=yes

|relief = yes

|coordinates = {{coord|42|48|18.8|N|75|11|59.6|E|display=inline,title}}

|coordinates = {{coord|42|48|18.8|N|75|11|59.6|E|display=inline,title}}

|location = [[キルギスタン]][[チュイ州]]

|location = [[キルギスタン]][[チュイ州]]

18行目: 19行目:

}}

}}

{{西域地図|align=right|width=500}}

{{西域地図|align=right|width=500}}


''''''Suyab[[]][[]][[|]]西[[]]沿[[]][[]]<ref name="s-jiten">157-158</ref><ref name="nipponika">()</ref>Sūy-āb<ref name="a-jiten">5100</ref>[[]]<ref name="s-jiten"/>

''''''{{lang-ky|СуйабСуяб}}{{lang-zh| [[|]]: [[|]]: }}{{lang-fa|سوی آب}}Suyab[[]][[]][[|]]西[[]]沿[[]][[]]<ref name="s-jiten">{{harvnb||pages=157-158}}</ref><ref name="nipponika">{{harvnb||loc=}}</ref>Sūy-āb<ref name="a-jiten">5100</ref>[[]]{{lang-zh|}}{{lang-zh|links=no|}}<ref name="s-jiten"/>{{refnest|name="hatu'on"}}



[[]][[]]<ref>{{Cite ||title= |editor= |publisher=NHK |date=2019-02 |isbn=9784140817742 |p=42}}</ref>

[[]][[]]<ref> {{harvnb||2019|p=42}}</ref>


== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[ジュンガル盆地]]から[[イリ地方]]を経由して西方に向かう交易路、[[マー・ワラー・アンナフル|トランスオクシアナ]]方面から東方のジュンガリア、イリ、[[モンゴル高原]]に向かう交易路、[[中国]]から[[タリム盆地]]を通り、{{仮リンク|ベデル峠|ru|Бедель (перевал)}}道で[[天山山脈]]に向かう交易路の交差点に、スイアブは位置していた<ref name="a-jiten"/>。3つの交易路が交わるスイアブは国際的に重要な都市となり、東西交易史上に残る大市場として繁栄した<ref name="a-jiten"/>。西方の商人が居住するスイアブはある種の商業植民地を形成し、遊牧民族の諸政権は商人たちとの妥協の上でスイアブを支配下に置いていたと考えられる<ref name="a-jiten"/>。

[[ジュンガル盆地]]から[[イリ地方]]を経由して西方に向かう交易路、[[マー・ワラー・アンナフル|トランスオクシアナ]]方面から東方のジュンガリア、イリ、[[モンゴル高原]]に向かう交易路、[[中国]]から[[タリム盆地]]を通り、{{仮リンク|ベデル峠|ru|Бедель (перевал)}}道で[[天山山脈]]に向かう交易路の交差点に、スイアブは位置していた<ref name="a-jiten"/>。3つの交易路が交わるスイアブは国際的に重要な都市となり、東西交易史上に残る大市場として繁栄した<ref name="a-jiten"/>。西方の商人が居住するスイアブはある種の商業植民地を形成し、遊牧民族の諸政権は商人たちとの妥協の上でスイアブを支配下に置いていたと考えられる<ref name="a-jiten"/>。

=== 唐の進出 ===



[[]][[6]][[]]<ref name="s-jiten"/>西[[西]]<ref name="a-jiten"/>[[679]][[719]][[西]]<ref name="a-jiten"/>[[]][[]]西[[|]]<ref name="s-jiten"/>

[[]][[6]][[]]<ref name="s-jiten"/>西[[西]]<ref name="a-jiten"/>[[679]][[#]]<ref>{{harvnb||2021|pages=69-83}}</ref>[[719]]︿西<ref name="a-jiten"/>[[]][[]]西[[|]]<ref name="s-jiten"/>



退[[]]西<ref name="s-jiten"/>[[]]10[[]]退<ref name="s-jiten"/>

退[[]]西<ref name="s-jiten"/>[[]]10[[]]退<ref name="s-jiten"/>


== アク・ベシム遺跡 ==

== アク・ベシム遺跡 ==


西[[]][[]][[]][[]]Ak Beshim<ref name="nipponika"/>[[1893]][[1894]]調[[]][[]][[1938]][[1940]]調[[西]][[|]]<ref name="nipponika"/>[[1953]][[1954]]11[[14]]<ref>Г.Л. Семенов. Ак-Бешим и города Семиречья. // Проблемы политогенза кыргызской государственности. ("Ak-Beshi and the cities of Semirechya - problems of politogenesis in the Kyrgyz statehood")  Бишкек: АРХИ, 2003.  218-222</ref>調<ref>18,20199,43-59</ref>

西[[]][[]][[]][[]]{{lang-ky|Ак-Бешим}}Ak Beshim<ref name="nipponika"/><ref name="Семенов" /><ref name="kakinuma" />[[1893]][[1894]]調[[]][[:d:Q4085130|]]{{small|}}[[1938]][[1940]]調[[西]][[|]]<ref name="nipponika"/>


[[1953年]]から[[1954年]]にかけて発掘を行ったキズラソフは、アク・ベシムは11世紀にはすでに放棄された都市であり、[[14世紀]]まで繁栄を保っていたベラサグンとは別の都市であると結論付け、アク・ベシムはかつてのスイアブの遺構であると証明された(論文発表は2003年)<ref name="Семенов">{{Harvnb|Семенов|2003|pages=218-222}}</ref>。

アク・ベシム遺跡の面積は300,000m<sup>2</sup>に及ぶ。中国風の城砦、[[キリスト教]]の教会、[[ゾロアスター教|ゾロアスター教徒]]の[[納骨堂]]、[[テュルク系民族]]が作った石人([[バルバル]])は活気に満ちた多様な文化の名残である。遺跡からは多くの仏像と石碑が出土している<ref>Горячева В.Д., Перегудова С.Я. Буддийские памятники Киргизии ("Buddhist monuments of Kyrgyzstan"), pp. 187-188.</ref>。仏教寺院のほか、7世紀以降に建立されたネストリウス派キリスト教徒の教会と墓地、[[フレスコ画]]と[[ソグド語]]・[[ウイグル語]]による碑文納められた[[10世紀]]の修道院発見されている<ref>Kyzlasov L.R. ''Arkheologicheskie issledovaniya na gorodishche Ak-Beshim v 1953-54 gg.'' ''Archaeological Exploration of Ak-Beshim in 1953-54.''. // Proceedings of the Kama Archaeological Expedition. Vol. 2. Moscow, 1959. 231-233</ref>


<ref>Semyonov G.I. ''Monastyrskoe vino Semirechya'' ''The Wine of Semirechye Monasteries''. //

[[柿沼陽平]]はアク・ベシム遺跡の発掘調査と文献研究を通じて、アク・ベシム都市遺跡が第1シャフリスタン(左城)、第2シャフリスタン(右城)に分けられること、前者がソグド人都市遺跡で、後者が唐代に{{visible anchor|碎葉鎮}}として付加された部分であることを指摘している。さらにアク・ベシム出土の碑文に加え、近傍のクラスナヤレチカ遺跡からも碑文が出土しているとし、その解読を通じて、唐代に漢字文化圏がアク・ベシム遺跡だけでなく、その周辺にも及んでいたことを証明した<ref name="kakinuma">{{Harvnb|柿沼|2019| pages=43-59}}</ref>。

''Hermitage Readings in Memory of Boris Piotrovsky''. St. Petersburg, 1999. 70-74頁</ref>。



{{convert|300000|m2|ha}}[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref>{{harvnb|Горячева, Перегудова|loc=''''|pages= 187-188}} </ref>7[[]][[]][[]][[]][[10]]<ref>{{harvnb|Kyzlasov |1959|pages= 231-233}}</ref><ref>{{Harvnb|Semyonov|1999 |pages=70-74}}</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==


<!-- citeref=harvidref harvnb -->

* [https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%96-1550689 長澤和俊「スイアブ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』収録](2015年1月閲覧)

* {{Cite |和書|title=読む事典シルクロードの世界 |editor=シルクロード検定実行委員会 |publisher=[[NHK出版]]|date=2019-02 |isbn=9784140817742 |ref={{harvid|『読む事典シルクロードの世界』|2019}}|p=42}}

* 松田寿男「スイアブ」『アジア歴史事典』5巻収録(平凡社, 1960年)

* {{cite journal|和書|author=柿沼陽平|title=唐代碎葉鎮史新探|journal= 帝京大学文化財研究所研究報告|issue=第18集|date=2019-09 |ref={{harvid|柿沼|2019}}|pages=43-59}}

* 『シルクロード事典』(前嶋信次、加藤九祚共編, 芙蓉書房, 1975年1月)

* 柿沼陽平「唐代砕葉新探」(『帝京大学文化財研究所研究報告18,2019年9月,43-59頁)

*{{Cite journal|和書|author=齊藤茂雄|title=砕葉とアクベシム:7世紀から8世紀前半における天山西部の歴展開1(増訂版)|journal= 帝京大学文化財研究所研究報告|issue=20|year=2021|ref={{harvid|齊藤|2021}}|pages=69-83}}

*{{Cite web |title=スイアブ(すいあぶ)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%96-1550689 |author= 長澤和俊 |website=[[コトバンク]] |access-date= 2015-01 |language=ja |work= 『日本大百科全書(ニッポニカ)』|ref={{harvid|長澤|loc=コトバンク}}}}

* {{cite book|和書|title= シルクロード事典|editor1=前嶋信次| |editor1-link=前嶋信次 |editor2=加藤九祚|editor2-link= 加藤九祚 |publisher=芙蓉書房|date= 1975-01 |ref={{harvid|前嶋、加藤|1960}}}}

* {{cite book|和書|author=松田寿男|chapter=スイアブ|title=アジア歴史事典|volume=5|publisher=平凡社|year=1960|ref={{harvid|松田|1960}}}}

;洋書

* {{cite book|last1=Горячева |first1=В.Д. |last2= Перегудова |first2=С.Я. |last3= Goryacheva |first3= V.D.|last4= Peregudova |first4= S.Y. |title= Буддийские памятники Киргизии |trans-title=Buddhist monuments of Kyrgyzstan|publisher=|year=|ref={{harvid|Goryacheva, Перегудова|loc=''キルギスタンの仏教遺跡''}} |pages= 187-188|language=ru}} 仮題『キルギスタンの仏教遺跡』

* {{cite journal|last=Kyzlasov |first=L.R.|title=Arkheologicheskie issledovaniya na gorodishche Ak-Beshim v 1953-54 gg.|trans-title=Archaeological Exploration of Ak-Beshim in 1953-54.|journal=Proceedings of the Kama Archaeological Expedition.| volume= 2|location=Moscow|year= 1959|ref={{harvid|Kyzlasov |1959}} |pages= 231-233 |language=ru}} 仮題「1953-54年のアク・ベシムの考古学遠征」『カマ考古学遠征の論考集』

* {{cite journal|last=Semyonov|first= G.I. |title=Monastyrskoe vino Semirechya|trans-title= The Wine of Semirechye Monasteries|journal=Hermitage Readings in Memory of Boris Piotrovsky|location= St. Petersburg|year= 1999|ref= {{harvid|Semyonov|1999}}|pages=70-74 |language=ru}} 仮題「セミレシェ修道院のワイン」『ボリス・ピョトロフスキーを偲ぶエルミタージュの資料集』

* {{cite journal|first=Г.Л. |last=Семенов|title= Ак-Бешим и города Семиречья. |journal= Проблемы политогенза кыргызской государственности|trans-title= Semenov, G.L. "Ak-Beshi and the cities of Semirechya". ''problems of politogenesis in the Kyrgyz statehood''|location= Бишкек ([[ビシュケク|Bishkek]]) |publisher= АРХИ (ARCHI)|year=2003|ref={{harvid| Семенов|2003}} |pages=218-222|language=ky}} 仮題 「アク・ベシムとセミレシェの都市」『キルギス国家におけるポリトジェネシスの問題』

*{{cite web|url=


https://latitude.to/articles-by-country/kg/kyrgyzstan/53739/suyab |title=suyab|publisher= latitude.to |accessdate=2023-10-10|ref={{Harvid| latitude.to |2023}} |language=en}} 

== 関連項目 ==

{{portal|歴史}}

{{portal|西アジア}}

*[[帝京大学]]

*[[奈良国立文化財研究所]]

*[[ペトリグラフ]]

== 外部リンク ==

*[https://www.orexca.com/rus/kyrgyzstan/monuments.htm キルギスタン観光案内]{{ru icon}} - [[オリエンタル・エクスプレス]]

**[https://www.orexca.com/kyrgyzstan/monuments/balasugan.htm ペトログリフ、入域の注意ほか]{{en icon}}

*[https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/TS/19/teikyo03/ 帝京大学のアル・ベシム発掘と科学調査] - 日経ナショナル ジオグラフィック



{{DEFAULTSORT:すいあふ}}

{{DEFAULTSORT:すいあふ}}

{{Normdaten}}

[[Category:中央ユーラシア史]]

[[Category:中央ユーラシア史]]

[[Category:キルギスの考古遺跡]]

[[Category:キルギスの考古遺跡]]


2023年10月29日 (日) 00:03時点における最新版

スイアブ
キルギス語: Суйаб, Суяб
ペルシア語: سوی آب
中国語: 碎叶(碎葉)[2]
Suyab
多民族を描いた壁画
西アジアの地図とスイアブの位置
西アジアの地図とスイアブの位置

キルギスにおける位置

西アジアの地図とスイアブの位置
西アジアの地図とスイアブの位置

スイアブ (West and Central Asia)

別名 Ordukent[要出典]
所在地 キルギスタンチュイ州
座標 北緯42度48分18.8秒 東経75度11分59.6秒 / 北緯42.805222度 東経75.199889度 / 42.805222; 75.199889座標: 北緯42度48分18.8秒 東経75度11分59.6秒 / 北緯42.805222度 東経75.199889度 / 42.805222; 75.199889
種類 開拓地
歴史
完成 5-6世紀
放棄 11世紀
追加情報
状態 廃墟

: СуйабСуяб: : : : سوی آبSuyab西沿[3][4]Sūy-āb[5]: : [3][2]

[6]

[]


西[5]3西[5]西[5]

[]


6[3]西西[5]679#[7]719︿西[5]西[3]

退西[3]10退[3]

[]


西: Ак-БешимAk Beshim[4][8][9]18931894調19381940調西[4]

1953195411142003[8]

調12[9]

300,000 (30 ha)[10]710[11][12]

脚注[編集]

  1. ^ latitude.to 2023
  2. ^ a b 発音はpinyin: Suìyè; Wade–Giles: Sui4-yeh4[1]
  3. ^ a b c d e f 『シルクロード事典』, pp. 157–158
  4. ^ a b c 長澤, 「スイアブ」
  5. ^ a b c d e f 松田「スイアブ」『アジア歴史事典』5巻、100頁
  6. ^ 『読む事典シルクロードの世界』 2019, p. 42
  7. ^ 齊藤 2021, pp. 69–83
  8. ^ a b Семенов 2003, pp. 218–222
  9. ^ a b 柿沼 2019, pp. 43–59
  10. ^ Горячева, Перегудова, pp. 187–188, キルギスタンの仏教遺跡
  11. ^ Kyzlasov 1959, pp. 231–233
  12. ^ Semyonov 1999, pp. 70–74

[]




 NHK20192ISBN 9784140817742 

182019943-59 

78西1)20202169-83 

. () 使. . (). 20151

 19751 

寿 51960 



Горячева, В.Д.; Перегудова, С.Я.; Goryacheva, V.D.; Peregudova, S.Y. (). Буддийские памятники Киргизии [Buddhist monuments of Kyrgyzstan]. pp. 187-188  

Kyzlasov, L.R. (1959). Arkheologicheskie issledovaniya na gorodishche Ak-Beshim v 1953-54 gg. [Archaeological Exploration of Ak-Beshim in 1953-54.] (). Proceedings of the Kama Archaeological Expedition. (Moscow) 2: 231-233.  1953-54

Semyonov, G.I. (1999). Monastyrskoe vino Semirechya [The Wine of Semirechye Monasteries] (). Hermitage Readings in Memory of Boris Piotrovsky (St. Petersburg): 70-74.  

Семенов, Г.Л. (2003). Ак-Бешим и города Семиречья. [Semenov, G.L. "Ak-Beshi and the cities of Semirechya". problems of politogenesis in the Kyrgyz statehood] (). Проблемы политогенза кыргызской государственности (Бишкек (Bishkek): АРХИ (ARCHI)): 218-222.   

suyab ().  latitude.to. 20231010 

[]

外部リンク[編集]