コンテンツにスキップ

西遼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西遼
遼
カラハン朝
1132年 - 1218年 モンゴル帝国
西遼の位置
1200年頃の西遼の支配領域
公用語 中国語、契丹語
首都 クズオルド(ベラサグン
グル・ハン
1132年 - 1143年 耶律大石
1150年 - 1163年耶律夷列
1177年 - 1211年1212年耶律直魯古
1211年(1212年) - 1218年クチュルク
変遷
耶律大石が天祐皇帝を称する 1124年
グズオルドを首都に制定1132年
クチュルクの簒奪1211年1212年
滅亡1218年

西: Xī Liáo113212181124

西[1] قرا ختاى Qarā Khitā'ī[1][2][3]西使[4]

西 كور خان Kūr khān  Gür χan [5][6][7][2][8][2][5][9]西[1]

[10]quz ordu /غزباليغ Ghuzz-Balïγ [11][1][9]

歴史[編集]

1142年頃の西遼と周辺国

西[1][4]

西[]

12

11242[11][1]西1131[12][7]1132[13][7][1]

西1137西2[8]1141西[14]2114199西西西[15][16]西30,0003,000[17]西西西西[18][15]

114370,00058

1150[19]1163[19]1172西[20]西[21]

退[]


1177

 西[19]退[22]

西退西西西[23]1208西西[24]

1208婿[19][11]

1209西[25]1210[24]西西12111212[26]

1213[1]

モンゴル襲来と滅亡[編集]


[27]

1218西[28][28]

西西[1]

801306

[]

[]


西[1][29]使[30][1][2]使[5]使[31][32]

西[33][29]

[]


西西[1]70,000[5]100[34][5][30][1][9][29]西使[35]西西[23][25]

西[5][10]

[]


[30][1]

[36]西[37][2]西[1][38]西[1]

歴代君主[編集]

  1. 徳宗 耶律大石(タイシ、天祐帝、在位1124年 - 1143年) - 太祖の八世の孫
  2. 感天蕭太后 蕭塔不煙(タプイェン、在位1143年-1150年)- 耶律大石の後妻
  3. 仁宗 耶律夷列(イリ、在位1150年 - 1163年)- 耶律大石の子
  4. 承天太后 普速完(プスワン、在位1163年 - 1177年)- 耶律夷列の妹
  5. 天禧帝 耶律直魯古(チルク、在位1177年 - 1211年) - 耶律夷列の子
  6. 屈出律(クチュルク、在位1211年 - 1218年)- 耶律直魯古の女婿、ナイマン部出身

年号[編集]

  1. 延慶1132年 - 1134年
  2. 康国1134年 - 1143年
  3. 咸清
  4. 紹興
  5. 崇福
  6. 天禧

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁
  2. ^ a b c d e 杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁
  3. ^ The Empire of the Qara Khitai in Eurasian History: Between China and the Islamic World, 216-217頁
  4. ^ a b 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁
  5. ^ a b c d e f 島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁
  6. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、331頁
  7. ^ a b c バルトリド『中央アジア史概説』、62頁
  8. ^ a b 井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁
  9. ^ a b c 小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁
  10. ^ a b 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁
  11. ^ a b c ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁
  12. ^ 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、336頁
  13. ^ 梅村「オアシス世界の展開」『中央ユーラシア史』、133,139頁
  14. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、63頁
  15. ^ a b バルトリド『中央アジア史概説』、64頁
  16. ^ 井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、113頁
  17. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、141,143頁
  18. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、141頁
  19. ^ a b c d ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、142頁
  20. ^ 井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、127頁
  21. ^ デニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)、189-191頁
  22. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、201頁
  23. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、156頁
  24. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、157頁
  25. ^ a b 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、391頁
  26. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、146頁
  27. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、147-149頁
  28. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、149頁
  29. ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、200頁
  30. ^ a b c 間野『中央アジアの歴史』、137頁
  31. ^ The Empire of the Qara Khitai in Eurasian History: Between China and the Islamic World, pp. 94
  32. ^ 間野『中央アジアの歴史』、137-138頁
  33. ^ 間野『中央アジアの歴史』、138頁
  34. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、65頁
  35. ^ 梅村「オアシス世界の展開」『中央ユーラシア史』、139頁
  36. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、150頁
  37. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、67頁
  38. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、202頁

参考文献[編集]

  • 井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)
  • 伊原弘、梅村坦『宋と中央ユーラシア』(樺山紘一、礪波護、山内昌之編, 世界の歴史7巻, 中央公論社, 1997年6月)
  • 梅村坦「オアシス世界の展開」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 島田正郎『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』(東方選書, 東方書店, 1993年3月)
  • 杉山正明「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 藤枝晃「西遼」『アジア歴史事典』5巻収録(平凡社, 1960年)
  • 間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)
  • ワシーリィ・バルトリドウェ・バルトリド『中央アジア史概説』(長沢和俊訳, 角川文庫, 角川書店, 1966年)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』1巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年3月)

関連項目[編集]