コンテンツにスキップ

「スヴァンテ・アレニウス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の17版が非表示)
5行目: 5行目:

|caption = Svante Arrhenius

|caption = Svante Arrhenius

|birth_date = {{birth date|df=yes|1859|2|19}}

|birth_date = {{birth date|df=yes|1859|2|19}}

|birth_place = {{Flagicon|SWE}} [[ソグン・オ・フィヨーラネ県]] Vik

|birth_place = {{SWE}}[[ソグン・オ・フィヨーラネ県]] Vik

|nationality = {{SWE}}

|nationality = {{SWE}}

|death_date = {{death date and age|df=yes|1927|10|2|1859|2|19}}

|death_date = {{death date and age|df=yes|1927|10|2|1859|2|19}}

|death_place = {{Flagicon|SWE}} [[ストックホルム]]

|death_place = {{SWE}}[[ストックホルム]]

|field = [[物理学]]、[[化学]]

|field = [[物理学]]、[[化学]]

|work_institution = [[スウェーデン王立工科大学]]<br />[[ストックホルム大学]]

|work_institution = [[スウェーデン王立工科大学]]<br />[[ストックホルム大学]]

22行目: 22行目:

{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1903年|ノーベル化学賞|電解質溶液理論の研究 }}

{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1903年|ノーベル化学賞|電解質溶液理論の研究 }}

{{thumbnail:end}}

{{thumbnail:end}}

'''スヴァンテ・アウグスト・アレニウス'''('''アレーニウス'''、Svante August Arrhenius {{IPA-sv|ˌsvanːtə aˈɹeːniɵs|}}, [[1859年]][[2月19日]] - [[1927年]][[10月2日]])は、[[スウェーデン]]の[[科学者]]で、物理学・化学の領域で活動した。[[物理化学]]の創始者の1人といえる。[[1903年]]に[[電解質]]の解離の理論に関する業績により、[[ノーベル化学賞]]を受賞。[[アレニウスの式]]、[[月]]の[[クレーター]] [[:en:Arrhenius (lunar crater)|Arrhenius]]、[[ストックホルム大学]]の研究所名などに名を残している。

'''スヴァンテ・アウグスト・アレニウス'''('''アレーニウス'''、Svante August Arrhenius {{IPA-sv|ˌsvanːtə aˈɹeːniɵs|}}, [[1859年]][[2月19日]] - [[1927年]][[10月2日]])は、[[スウェーデン]]の[[科学者]]で、[[物理学]][[化学]]の領域で活動した。[[物理化学]]の創始者の1人といえる。[[1903年]]に[[電解質]]の解離の理論に関する業績により、[[ノーベル化学賞]]を受賞。[[アレニウスの式]]、[[月]]の[[クレーター]] [[:en:Arrhenius (lunar crater)|Arrhenius]]、[[ストックホルム大学]]の研究所名などに名を残している。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

54行目: 54行目:

自身の理論が一般に受け入れられるようになると、アレニウスは他の研究分野に興味を移した。1902年、化学の理論を用いて[[生理学]]の問題を研究し始めた。彼は生体内の化学反応も試験管内の化学反応も同じ法則にしたがっているとした。1904年、[[カリフォルニア大学]]に赴き、物理化学の手法を[[毒素]]と[[抗毒素]]の理論研究に応用して解釈するという一連の講義を行った。その内容を1907年に ''Immunochemistry''(免疫化学)と題して出版。また、加熱すると一旦は失効するが、その後も加熱を続けると効果が復活する[[タンパク質]]毒素を発見した(アレニウス効果)。

自身の理論が一般に受け入れられるようになると、アレニウスは他の研究分野に興味を移した。1902年、化学の理論を用いて[[生理学]]の問題を研究し始めた。彼は生体内の化学反応も試験管内の化学反応も同じ法則にしたがっているとした。1904年、[[カリフォルニア大学]]に赴き、物理化学の手法を[[毒素]]と[[抗毒素]]の理論研究に応用して解釈するという一連の講義を行った。その内容を1907年に ''Immunochemistry''(免疫化学)と題して出版。また、加熱すると一旦は失効するが、その後も加熱を続けると効果が復活する[[タンパク質]]毒素を発見した(アレニウス効果)。



他にも[[地質学]]([[氷河]]の研究)、[[天文学]]、[[現代宇宙論]]、[[天体物理学]]といった方面にも手を出し、[[恒星]]間の衝突によって[[太陽系]]が生まれたとする説を提唱した。また、[[彗星]]の尾、太陽の[[コロナ]]、[[オーロラ]]、[[黄道光]]を[[放射圧]]で説明した。


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]


また、生命が[[胞子]]の形で惑星から惑星へ運ばれたとする、いわゆる[[パンスペルミア説]]も提唱した。また、[[普遍言語]]として[[英語]]に修正を加えたものを提案している。

また、生命が[[胞子]]の形で惑星から惑星へ運ばれたとする、いわゆる[[パンスペルミア説]]も提唱した。また、[[普遍言語]]として[[英語]]に修正を加えたものを提案している。

63行目: 63行目:


=== 温室効果 ===

=== 温室効果 ===

アレニウスは[[氷期]]がなぜ存在したのかを研究し、1896年に科学者として初めて大気中の[[二酸化炭素]]の量の変化が[[温室効果]]によって地表の温度に影響を与えるという考え方を示した<ref>"[http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141006232634/http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf |date=2014年10月6日 }}", Philosophical Magazine 1896(41): 237-76</ref>。これには先人である[[ジョゼフ・フーリエ]]らの影響がある。また、大気中の二酸化炭素や[[水蒸気]]が[[赤外線]]をどの程度吸収するかを計算するため、ピッツバーグの[[アレゲニー天文台]]で[[フランク・ワシントン・ヴェリー]]と[[サミュエル・ラングレー]]が行った赤外線による月の観測データを使った。[[シュテファン=ボルツマンの法則]]を使って、独自の温室効果の法則を定式化した。本来の形式は次の通りである。

アレニウスは[[氷期]]がなぜ存在したのかを研究し、1896年に科学者として初めて大気中の[[二酸化炭素]]の量の変化が[[温室効果]]によって地表の温度に影響を与えるという考え方を示した<ref>"[http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141006232634/http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf |date=2014年10月6日 }}", Philosophical Magazine 1896(41): 237-76</ref>。これには先人である[[ジョゼフ・フーリエ]]らの影響がある。また、大気中の二酸化炭素や[[水蒸気]]が[[赤外線]]をどの程度吸収するかを計算するため、ピッツバーグの[[アレゲニー天文台]]で[[フランク・ワシントン・ヴェリー]]と[[サミュエル・ラングレー]]が行った赤外線による月の観測データを使った。[[シュテファン=ボルツマンの法則]]を使って、独自の温室効果の法則を定式化した。本来の形式は次の通りである。



: 二酸化炭素の量が[[等差数列]]的に増大すると、温度はほぼ[[等差数列#等差数列の和|算術級数]]的に増大する。

: 二酸化炭素の量が[[等差数列]]的に増大すると、温度はほぼ[[等差数列#等差数列の和|算術級数]]的に増大する。

これを単純な式で表現したものは今でも使われている。

これを単純な式で表現したものは今でも使われている。

: <math>\Delta F = \alpha \ ln(C/C_0)</math>

: <math>\Delta F = \alpha \ln(C/C_0)</math>



しかし、アレニウスによる CO<sub>2</sub> の赤外線吸収率は過大であり、1900年に[[クヌート・オングストローム]]が赤外線スペクトルの研究結果を発表し CO<sub>2</sub> の吸収帯が2箇所しかないことを示したことで、反論されることになった。1901年、アレニウスはこれに真っ向から反論する論文を発表。また、1903年の著書 ''Lehrbuch der kosmischen Physik'' でもこの件に簡単に触れている。また1906年には一般向けの本 ''Världarnas utveckling''(英語版は ''Worlds in the Making'' (1908))を出版し、人類が排出する CO<sub>2</sub> の量は再び氷期が訪れるのを阻止するのに十分なほどだとし、急激に人口が増加しつつある現代においては、[[地球温暖化|温暖化]]した地球の方が食料供給に好都合だと記している。つまりアレニウスは世界で初めて、[[化石燃料]]の燃焼などによる二酸化炭素排出が地球温暖化を引き起こすと提唱したが、温暖化を好ましいものと捉えていた。しかし、1960年代ごろまでこの説は学界から信じがたい説として退けられ、[[氷河期|氷期]]と間氷期の周期的繰り返しは[[ミルティン・ミランコビッチ]]の唱えた地球の軌道変化によるものとされていた([[ミランコビッチ・サイクル]])。今では一般に、地球の軌道変化が氷期の訪れる時期を決定しているものの、同時に CO<sub>2</sub> が本質的[[ポジティブフィードバック]]として働いていると解釈されている。

しかし、アレニウスによる CO<sub>2</sub> の赤外線吸収率は過大であり、1900年に[[クヌート・オングストローム]]が赤外線スペクトルの研究結果を発表し CO<sub>2</sub> の吸収帯が2箇所しかないことを示したことで、反論されることになった。1901年、アレニウスはこれに真っ向から反論する論文を発表。また、1903年の著書 ''Lehrbuch der kosmischen Physik'' でもこの件に簡単に触れている。また1906年には一般向けの本 ''Världarnas utveckling''(英語版は ''Worlds in the Making'' (1908))を出版し、人類が排出する CO<sub>2</sub> の量は再び氷期が訪れるのを阻止するのに十分なほどだとし、急激に人口が増加しつつある現代においては、[[地球温暖化|温暖化]]した地球の方が食料供給に好都合だと記している。つまりアレニウスは世界で初めて、[[化石燃料]]の燃焼などによる二酸化炭素排出が地球温暖化を引き起こすと提唱したが、温暖化を好ましいものと捉えていた。しかし、1960年代ごろまでこの説は学界から信じがたい説として退けられ、[[氷期]]と間氷期の周期的繰り返しは[[ミルティン・ミランコビッチ]]の唱えた地球の軌道変化によるものとされていた([[ミランコビッチ・サイクル]])。今では一般に、地球の軌道変化が氷期の訪れる時期を決定しているものの、同時に CO<sub>2</sub> が本質的[[ポジティブフィードバック]]として働いていると解釈されている。



アレニウスは、CO<sub>2</sub> が半減すると気温が4℃から5℃下がり、CO<sub>2</sub> が倍増すると気温が5℃から6℃上がるとした<ref>[http://www.aip.org/history/climate/co2.htm The Carbon Dioxide Greenhouse Effect] at www.aip.org</ref>。1906年の本ではこの値を1.6℃(水蒸気によるフィードバックも含めると2.1℃)と小さくしている。[[気候変動に関する政府間パネル|IPCC]]による2007年の試算では、その値([[気候感度]])を2℃から4.5℃としている。アレニウスは当時の CO<sub>2</sub> 排出量を元に増加率を試算したが、その後二酸化炭素の増加率はもっと加速している。アレニウスは CO<sub>2</sub> が倍増するのに約3000年かかるとしたが、今では21世紀中に倍増するという見方が一般的である。

アレニウスは、CO<sub>2</sub> が半減すると気温が4℃から5℃下がり、CO<sub>2</sub> が倍増すると気温が5℃から6℃上がるとした<ref>[http://www.aip.org/history/climate/co2.htm The Carbon Dioxide Greenhouse Effect] at www.aip.org</ref>。1906年の本ではこの値を1.6℃(水蒸気によるフィードバックも含めると2.1℃)と小さくしている。[[気候変動に関する政府間パネル|IPCC]]による2007年の試算では、その値([[気候感度]])を2℃から4.5℃としている。アレニウスは当時の CO<sub>2</sub> 排出量を元に増加率を試算したが、その後二酸化炭素の増加率はもっと加速している。アレニウスは CO<sub>2</sub> が倍増するのに約3000年かかるとしたが、今では21世紀中に倍増するという見方が一般的である。

75行目: 75行目:

=== 優生学 ===

=== 優生学 ===

アレニウスは1922年にウプサラでの [[:en:Statens institut för rasbiologi|Statens institut för rasbiologi]](人種生物学研究所)設立に積極的に関与している。同研究所の運営委員会の一員でもあり、1909年に創設されたスウェーデン[[優生学]]協会の創設メンバーでもある<ref>{{Cite journal|last=Spektorowski| first=A. |coauthors= Mizrachi, E. |year= 2004 |title= "Eugenics and the Welfare State in Sweden: The Politics of Social Margins and the Idea of a Productive Society" |journal= Journal of Contemporary History |volume= 39 |pages= pp. 333-352 |doi= 10.1177/0022009404044443}}</ref>。

アレニウスは1922年にウプサラでの [[:en:Statens institut för rasbiologi|Statens institut för rasbiologi]](人種生物学研究所)設立に積極的に関与している。同研究所の運営委員会の一員でもあり、1909年に創設されたスウェーデン[[優生学]]協会の創設メンバーでもある<ref>{{Cite journal|last=Spektorowski| first=A. |coauthors= Mizrachi, E. |year= 2004 |title= "Eugenics and the Welfare State in Sweden: The Politics of Social Margins and the Idea of a Productive Society" |journal= Journal of Contemporary History |volume= 39 |pages= pp. 333-352 |doi= 10.1177/0022009404044443}}</ref>。




== 主な論文 ==

== 主な論文 ==

90行目: 91行目:

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1914|title=宇宙発展論|publisher=大倉書店}}

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1914|title=宇宙発展論|publisher=大倉書店}}

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1920|title=最近の宇宙観|publisher=大鐙閣}}

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1920|title=最近の宇宙観|publisher=大鐙閣}}

* {{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|authorlink=スワンテ・アーレニウス|others=[[寺田寅彦]]訳|year=1931|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=[[岩波文庫]]|publisher=[[岩波書店]]}}

* {{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|authorlink=|others=[[寺田寅彦]]訳|year=1931|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=[[岩波文庫]]|publisher=[[岩波書店]]}}

** {{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|others=寺田寅彦訳|date=復刊1987年ほか|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=岩波文庫|publisher=岩波書店}}

**復刊{{Cite book|和書|author=|others=寺田寅彦訳|date=1987年ほか|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339301-7}}

** {{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|others=寺田寅彦訳|date=1992-11|title=宇宙の始まり 史的に見たる科学的宇宙観の変遷|publisher=第三書館|isbn=978-4-8074-9226-8|url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000226/card1150.html}}

**新版{{Cite book|和書|author=|others=寺田寅彦訳|date=1992-11|title=宇宙の始まり 史的に見たる科学的宇宙観の変遷|publisher=第三書館|isbn=978-4-8074-9226-8|url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000226/card1150.html}}




== 親族 ==

== 親族 ==

[[グレタ・トゥーンベリ]]

[[グレタ・トゥーンベリ]] - スウェーデンの環境活動家。彼女の父方の遠縁がスヴァンテ・アレニウス氏に当たる。


== 脚注・出典 ==

== 注釈 ==

{{Reflist|group="※"}}


== 出典 ==

{{Reflist}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{cite encyclopedia | last=Snelders | first=H.A.M. | title=Arrhenius, Svante August | encyclopedia=Dictionary of Scientific Biography | volume=1 | pages=296–301 | publisher=Charles Scribner's Sons | location=New York | year=1970 | isbn=0684101149}}

* {{Cite encyclopedia | last=Snelders | first=H.A.M. | title=Arrhenius, Svante August | encyclopedia=Dictionary of Scientific Biography | volume=1 | pages=296–301 | publisher=Charles Scribner's Sons | location=New York | year=1970 | isbn=0684101149}}

* Crawford, Elisabeth T. ''Arrhenius: from ionic theory to the greenhouse effect'' Canton, MA: Science History Publications. ISBN 0881351660

* Crawford, Elisabeth T. ''Arrhenius: from ionic theory to the greenhouse effect'' Canton, MA: Science History Publications. ISBN 0881351660

* Patrick Coffey, ''Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008. ISBN 978-0-19-532134-0

* Patrick Coffey, ''Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008. ISBN 978-0-19-532134-0


==関連文献==

* {{Cite journal |和書|author=小岩昌宏|authorlink=小岩昌宏|title=アレニウスと反応速度論 -伝記に見るその人間像|date=2000|publisher=日本金属学会|journal=まてりあ|volume=39|issue=1|pages=58-62|doi=10.2320/materia.39.58 }}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

109行目: 118行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|226|アレニウス スヴァンテ}}

* {{青空文庫著作者|226|アレニウス スヴァンテ}}

* [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1903/arrhenius-bio.html Biography] from Nobelprize.org

* [https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1903/arrhenius/biographical/ Biography] from Nobelprize.org

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/pioneers/arrhenius.html Pioneers in Electricity and Magnetism - Svante Arrhenius] National High Magnetic Field Laboratory

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/pioneers/arrhenius.html Pioneers in Electricity and Magnetism - Svante Arrhenius] National High Magnetic Field Laboratory

* [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1903/arrhenius-lecture.html Nobel Lecture] ''Development of the Theory of Electrolytic Dissociation'' from Nobelprize.org

* [https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1903/arrhenius/lecture/ Nobel Lecture] ''Development of the Theory of Electrolytic Dissociation'' from Nobelprize.org

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/Obs../0050//0000363.000.html Obs '''50''' (1927) 363] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/Obs../0050//0000363.000.html Obs '''50''' (1927) 363] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/PASP./0039//0000385.000.html PASP '''39''' (1927) 385] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/PASP./0039//0000385.000.html PASP '''39''' (1927) 385] - 死亡記事

117行目: 126行目:

{{ノーベル化学賞受賞者 (1901年-1925年)}}

{{ノーベル化学賞受賞者 (1901年-1925年)}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:あれにうす すうあんて}}

{{DEFAULTSORT:あれにうす すうあんて}}

[[category:スウェーデの化学者]]

[[Category:スヴァテ・アレニウス|*]]

[[Category:19世紀の化学者]]

[[Category:20世紀の化学者]]

[[Category:スウェーデンの化学者]]

[[Category:スウェーデンの天文学者]]

[[Category:スウェーデンの天文学者]]

[[Category:物理化学者]]

[[Category:物理化学者]]

126行目: 137行目:

[[Category:王立協会外国人会員]]

[[Category:王立協会外国人会員]]

[[Category:スウェーデン王立科学アカデミー会員]]

[[Category:スウェーデン王立科学アカデミー会員]]

[[Category:ノルウェー科学文学アカデミー会員]]

[[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]

[[Category:米国科学アカデミー外国人会員]]

[[Category:アメリカ哲学協会外国人会員]]

[[Category:ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員]]

[[Category:ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員]]

[[Category:オランダ王立芸術科学アカデミー会員]]

[[Category:ゲッティンゲン科学アカデミー会員]]

[[Category:ベルギー王立アカデミー会員]]

[[Category:デンマーク王立科学アカデミー会員]]

[[Category:ストックホルム大学の教員]]

[[Category:ストックホルム大学の教員]]

[[Category:ソグン・オ・フィヨーラネ県出身の人物]]

[[Category:優生学]]

[[Category:優生学]]

[[Category:パンスペルミア説]]

[[Category:パンスペルミア説]]

[[Category:19世紀スウェーデンの人物]]

[[Category:20世紀スウェーデンの人物]]

[[Category:ソグン・オ・フィヨーラネ県出身の人物]]

[[Category:ストックホルム大学出身の人物]]

[[Category:ストックホルム大学出身の人物]]

[[Category:1859年生]]

[[Category:1859年生]]


2024年2月28日 (水) 14:42時点における最新版

スヴァンテ・アレニウス
Svante Arrhenius
生誕 (1859-02-19) 1859年2月19日
 スウェーデンソグン・オ・フィヨーラネ県 Vik
死没 1927年10月2日(1927-10-02)(68歳没)
 スウェーデンストックホルム
国籍  スウェーデン
研究分野 物理学化学
研究機関 スウェーデン王立工科大学
ストックホルム大学
出身校 ウプサラ大学
博士課程
指導教員
ペール・テオドール・クレーベ
Erik Edlund
博士課程
指導学生
オスカル・クライン
主な業績 アレニウスの式
イオン解離の理論
酸と塩基の理論
主な受賞歴 ノーベル化学賞 (1903)
フランクリン・メダル (1920)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1903年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:電解質溶液理論の研究

Svante August Arrhenius [ˌsvanːtə aˈɹeːniɵs], 1859219 - 192710211903 Arrhenius

[]

[]


1859219 Vik WikWijk3簿

851876

1881 Erik Edlund 1884150

188456



1885

1884

[]




18892

189118951896

2118941896121905192712

19001901[1]1903190519271910[2]19111920

[]


190219041907 Immunochemistry





調

19279102

[]


1896[3]使使



使


CO2 1900CO2 219011903 Lehrbuch der kosmischen Physik 1906 Världarnas utveckling Worlds in the Making (1908)CO2 1960退CO2 

CO2 45CO2 56[4]19061.62.1IPCC200724.5CO2 CO2 300021

[]


1922 Statens institut för rasbiologi1909[5]



[]


Svante Arrhenius, 1884, Recherches sur la conductivité galvanique des électrolytes, doctoral dissertation, Stockholm, Royal publishing house, P.A. Norstedt & söner, 89 pages.

Svante Arrhenius, 1896a, Ueber den Einfluss des Atmosphärischen Kohlensäurengehalts auf die Temperatur der Erdoberfläche, in the Proceedings of the Royal Swedish Academy of Science, Stockholm 1896, Volume 22, I N. 1, pages 1101.

Svante Arrhenius, 1896b, On the Influence of Carbonic Acid in the Air upon the Temperature of the Ground, London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science (fifth series), April 1896. vol 41, pages 237275.

Svante Arrhenius, 1901a, Ueber die Wärmeabsorption durch Kohlensäure, Annalen der Physik, Vol 4, 1901, pages 690705.

Svante Arrhenius, 1901b, Über Die Wärmeabsorption Durch Kohlensäure Und Ihren Einfluss Auf Die Temperatur Der Erdoberfläche. Abstract of the proceedings of the Royal Academy of Science, 58, 2558.

Svante Arrhenius, 1903, Lehrbuch der Kosmischen Physik, Vol I and II, S. Hirschel publishing house, Leipzig, 1026 pages.

Svante Arrhenius, 1906, Die vermutliche Ursache der Klimaschwankungen, Meddelanden från K. Vetenskapsakademiens Nobelinstitut, Vol 1 No 2, pages 110

Svante Arrhenius, 1908, Das Werden der Welten, Academic Publishing House, Leipzig, 208 pages.

[]


1912 

1914 

1920 

︿1931 
1987ISBN 978-4-00-339301-7 

 199211ISBN 978-4-8074-9226-8http://www.aozora.gr.jp/cards/000226/card1150.html 



[]


 - 

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ Patrick Coffey, Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry, Oxford University Press, 2008,
  2. ^ "Arrhenius; Svante August (1859 - 1927)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧
  3. ^ "On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground Archived 2014年10月6日, at the Wayback Machine.", Philosophical Magazine 1896(41): 237-76
  4. ^ The Carbon Dioxide Greenhouse Effect at www.aip.org
  5. ^ Spektorowski, A.; Mizrachi, E. (2004). “"Eugenics and the Welfare State in Sweden: The Politics of Social Margins and the Idea of a Productive Society"”. Journal of Contemporary History 39: pp. 333-352. doi:10.1177/0022009404044443. 

参考文献[編集]

  • Snelders, H.A.M. (1970). "Arrhenius, Svante August". Dictionary of Scientific Biography. Vol. 1. New York: Charles Scribner's Sons. pp. 296–301. ISBN 0684101149
  • Crawford, Elisabeth T. Arrhenius: from ionic theory to the greenhouse effect Canton, MA: Science History Publications. ISBN 0881351660
  • Patrick Coffey, Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry, Oxford University Press, 2008. ISBN 978-0-19-532134-0

関連文献[編集]

  • 小岩昌宏「アレニウスと反応速度論 -伝記に見るその人間像」『まてりあ』第39巻第1号、日本金属学会、2000年、58-62頁、doi:10.2320/materia.39.58 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]