コンテンツにスキップ

「ニュー・アカデミズム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nyurutan (会話 | 投稿記録)
m 概要を設置
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:

読者層を大きく広げその後の流れを決定的にしたのは、当時[[三浦雅士]]が編集長を務めていた『現代思想』である。三浦雅士は、持ち前の行動力と嗅覚で新しい才能を発掘すると共に積極的に論文掲載を進め、『現代思想』を特定の読者を対象とした専門書的な位置付けから半ば大衆的な雑誌にまで持ち上げること成功し、最盛期で公称数万部の発行部数を弾き出した。柔らかい読み物は一切なく、生硬で学術的な論文で固められた雑誌としては驚異的な発行部数だったと言える。その結果、『現代思想』は数多くの「思想界のスター」を生み出した。既に雑誌に論文を掲載していた[[吉本隆明]]、[[廣松渉]]、[[柄谷行人]]、[[蓮實重彦]]らを始め、この雑誌が「思想界へのデビュー」となった[[丸山圭三郎]]、[[木田元]]、[[栗本慎一郎]]、[[岸田秀]]、[[粉川哲夫]]、[[今村仁司]]、[[岩井克人]]など、枚挙に暇がない。

読者層を大きく広げその後の流れを決定的にしたのは、当時[[三浦雅士]]が編集長を務めていた『現代思想』である。三浦雅士は、持ち前の行動力と嗅覚で新しい才能を発掘すると共に積極的に論文掲載を進め、『現代思想』を特定の読者を対象とした専門書的な位置付けから半ば大衆的な雑誌にまで持ち上げること成功し、最盛期で公称数万部の発行部数を弾き出した。柔らかい読み物は一切なく、生硬で学術的な論文で固められた雑誌としては驚異的な発行部数だったと言える。その結果、『現代思想』は数多くの「思想界のスター」を生み出した。既に雑誌に論文を掲載していた[[吉本隆明]]、[[廣松渉]]、[[柄谷行人]]、[[蓮實重彦]]らを始め、この雑誌が「思想界へのデビュー」となった[[丸山圭三郎]]、[[木田元]]、[[栗本慎一郎]]、[[岸田秀]]、[[粉川哲夫]]、[[今村仁司]]、[[岩井克人]]など、枚挙に暇がない。




26[[]][[]]26[[]][[]]15

26[[]][[]]26[[]][[]]15



退

退

2008年10月28日 (火) 12:44時点における版





1980


1960





262615

退


197019801




ニュー・アカデミズムの代表的な著作

  • 今村仁司『労働のオントロギー』『排除の構造』
  • 岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』
  • 柄谷行人『日本近代文学の起源』『隠喩としての建築』
  • 岸田秀『ものぐさ精神分析』
  • 栗本慎一郎『幻想としての経済』『パンツをはいたサル』
  • 蓮實重彦『表層批評宣言』『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』
  • 丸山圭三郎『ソシュールの思想』
  • 浅田彰『構造と力』『逃走論』
  • 中沢新一『チベットのモーツァルト』『雪片曲線論』
  • 細川周平『ウォークマンの修辞学』