コンテンツにスキップ

ノート:日本語の乱れ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。クラゲ (会話 | 投稿記録) による 2013年7月20日 (土) 03:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ノートの新規発言は下に付け足すようにしてください。また、トピックには見出しを付けてください。 見やすいノートにするためにご協力お願いします。

日本語の誤用との違い




×

×

 210.139.98.180 2006101 () 17:33 (UTC)[]

wikipedia220.209.118.168 20061127 () 08:51 (UTC)[]

使wikipediaPOVLR 20061129 () 22:38 (UTC)[]

LR-- 2006123 () 09:27 (UTC)[]

使-- 200748 () 16:38 (UTC)[]

「日本語の乱れへの懸念」という流行現象

この項目、「日本語の乱れへの懸念」という流行現象については扱わないのでしょうか。記述したい場合には別項目を立てた方がいいですか?Walks 2006年9月8日 (金) 18:44 (UTC)[返信]


謙譲語+れる・られる


""()? Nosaa 2006419 () 19:24 (UTC)[]

mononohazumi 2006420 () 21:59 (UTC)[]



方言と乱れ

ご注文の品はひょうたんでよろしかったでしょうか。

2006328 () 08:50 (UTC)

 2006328 () 15:20 (UTC)[]

mononohazumi 2006329 () 10:13 (UTC)[]

Creature 20061019 () 11:33 (UTC)[]

211.1.193.111 2006925 () 18:09 (UTC)[]
「過去形の方が現在形より丁寧に感じられる」というような場合、「たまたま方言にもあった表現」ではなく人間の認知的な傾向によって同様の用法が出現したという可能性も高いと思いますし、そういう変化こそが「日本語の乱れ」の大きな要因だと思いますよ。Creature 2006年10月19日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

語尾の付け替えによる動詞化

名詞の「パニック」に「る」をつけ動詞化。「パニックになる」→
「パニクる」のように動詞化されている。ただしこれも必ずしも
近年の現象とは言い切れず、近くは「サボる」(「サボタージュ」の
省略形「サボ」に「る」)や古くは「装束く(しょうぞ・く)」(名
詞「装束(しょうぞく)」を動詞化。)などようにかなり古くから見られる。



 

mononohazumi 200587 () 00:39 (UTC)[]



現在進行形の形容詞化

* 動詞の現在進行形の活用を形容詞化。少ないんじゃない?→少なくない?  白いんじゃない?→白くない?などが正しいが、
例:遅れているんじゃない?→遅れてない?
  食べているんじゃない?→食べてない?
~んじゃない?を~ない?にするのは、形容詞で活用するのが正しい。 違うんじゃない?→違わ(く)ない?も同様である。

mononohazumi 200587 () 00:39 (UTC)[]



 200592 () 22:30 (UTC)[]

mononohazumi 20051114 () 12:45 (UTC)[]



誤用は含めるか


?
NHK Baffclan 10:37 2003117 (UTC)

 Kozawa

0null0 02:50 20031110 (UTC)

NHKOjigiri 10:57 20031110 (UTC)











Firstmimic 11:09 2004115 (UTC)

ネタ帳






()

-- 
Lupinoid 02:45 20031110 (UTC)



使

















Kozawa 03:02 20031110 (UTC)















nnh 03:32 20031110 (UTC)





Michey.M













 

Gombe 11:31 2004115 (UTC)

便使Mishika



 +   

!??!

--Goki 2005318 () 02:55 (UTC)[]



?
taberarerutabereru



ikeruikeikereru

-- 20051224 () 14:50 (UTC)[]




使



--Gordon S 200725 () 08:41 (UTC)[]

--by 200725 () 15:25 (UTC)[]
--Gordon S 2007220 () 03:41 (UTC)[]

?  --Haruharu 2007925 () 16:17 (UTC)[]

 2008521 () 10:39 (UTC)[]





42退

--Zw105000 20081028 () 19:40 (UTC)[]

-- 20081029 () 13:51 (UTC)[]
文法上許容すべき事項(十五番)で許容されている用法なので、逆にいえば明治34年までにはかなり一般的になっていたということです。--モノノハズミ 2008年10月30日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

全然

全然 - 「全然~ない」などと後ろに否定や打ち消しを伴うのが正しいとされ、そうでない場合に「日本語の乱れ」とされる。
しかし夏目漱石などによる近代初期の文学作品に否定を用いない例があり、必ずしも近年の乱れとはいえない。
さらには「漢字の意味を考慮するなら『乱れ』どころか自己是正現象である」とする立場もある。
全然の後ろに肯定を伴いたいときには、「全く」、「とても」、「完全に」などと言い換える方法などがある。
全然の後ろに肯定で伴うと違和感を覚える者がいる。
但し、「全然違う」などは、「違う」が打ち消しとされるので、正しい言葉である。 







使


 2006519() 19:50 (UTC)

-- 2007628 () 06:18 (UTC)[]







使




--by 2007629 () 19:26 (UTC)[]

いくつかの言い訳?

  • 「全然~(肯定)」の使用…




?
























by

ShikiH--ShikiH 2009923 () 02:06 (UTC)[]

謙譲語+れる・られる


使
21

---by

「音色で子音を代用」?


> *1980

  200675 () 12:30 (UTC)[]







---by 200675 () 12:58 (UTC)[]

 200675 () 17:16 (UTC)[]

是非とせいぜい






  



  

--by 2006720 () 01:54 (UTC)[]

LR 2006720 () 09:49 (UTC)[]

使  10NHK 2006720 () 10:37 (UTC)[]

使--by 2006721 () 00:00 (UTC)[]

  2006721 () 09:05 (UTC)[]

重複表現

  • あとで後悔する
  • 一番最後
  • 従来から

口語での強調表現とする見方もある。昨日のNHKラジオより--by らあご 2006年7月27日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

使われ始めた時期が古くても

先ほど「形容詞+です」が100年(以上)前から使われている旨の加筆をしましたが、これは同表現を日本語の乱れと見なすことに疑問を差し挟む趣旨ではありません。たとえ万葉集から使われている表現でも日本語の乱れだと感じる人が多ければ日本語の乱れです(「形容詞+です」はそこまでは古くありませんが)。使われ始めた時期が意外と古い旨書くこと自体は意義のあることだと考えて加筆しました。--モノノハズミ 2006年7月30日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

「バモイ」は「バリキモイ」超キモイということだ。

これはどこに載せればいいですか?




(一)使
(一)

(二)

(二)使

(三)101010

(四)?

Mononohazumi使PC2NHK

LR

210.155.225.210 200711516:30




使



使使使

使

 20061214 () 21:53 (UTC)[]

210.155.225.210-- 2007112 () 13:14 (UTC)[]

「カタカナ文の濫用>用途を限定する場合の表現」項について


Creature 2007219 () 16:39 (UTC)[]

正確な情報をお願いします


 - VTR1993使--by 2007310 () 16:11 (UTC)使[]



210.155.225.210 200722615:35

NHK使--by 2007310 () 16:11 (UTC)[]

1010--by 2007310 () 16:11 (UTC)[]

ら抜き言葉は独立させては?

本文にも書かれているように、ら抜き言葉は、日本語の乱れと言うよりも寧ろ合理的な進歩だと思います。られる、で統一する方が曖昧で、よっぽど「乱れ」だと思います。いっそ「ら抜き言葉」として独立した項目にした方が良いのではないでしょうか。 --219.167.197.220 2007年5月11日 (金) 09:11 (UTC)[返信]

ら抜きについて


5--Haruharu 200797 () 18:58 (UTC)[]




(1)



(2)

Haruharu

(3)



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)

 --Lifeisluckmakeit 200798 () 14:59 (UTC)[]

「歩った」は方言


使使便--Ihieda 2007914 () 23:56 (UTC)[]

「さ入れ」について


 使 使-(s)aseCreature 2008617 () 11:45 (UTC)[]

--Kyoww 2008617 () 13:03 (UTC)[]

使-- 2008617 () 14:07 (UTC)[]

使使--Kyoww 2008617 () 14:37 (UTC)[]

「さ入れ言葉」の節に記載されていた「降ろす」「降りさす」の例について






使





使

  200878 () 00:51 (UTC)[]
上記Creatureさん、死郎さんの指摘と重複してしまいました…。 ぎゅうひ 2008年7月8日 (火) 01:24 (UTC)[返信]

1966年のラジオドラマの語尾上げ


1966

   

 



 2008813 () 22:40 (UTC)[]







                

    2008816 () 11:44 (UTC)[]





 2008819 () 10:41 (UTC)-- 2008819 () 10:51 (UTC)[]

193調-- 2009923 () 01:40 (UTC)[]

「問うた」


使 --Tails 2008930 () 08:14 (UTC)[]

便-- 2008930 () 18:04 (UTC)[]

-- 2008103 () 14:43 (UTC)[]

使便使便-- 2008103 () 16:42 (UTC)[]

* 

使使



 2008104 () 22:22 (UTC)[]



便

使便使-- 2008105 () 15:58 (UTC)[]

動詞の形容詞化

「違う」を「違かった」「違くない?」としたり「好きではない」→「好きくない」としたりすることへの違和感は「違った」「違わない」・「好かない」など従来からある表現と異なることに起因するものではないでしょうか.

専門的なことは判りませんが,従来からある表現とどのように違うのか(若しくは違わないのか)が判ったほうが良いのではないでしょうか.

--60.32.94.213 2009年1月15日 (木) 03:09 (UTC)[返信]

半保護要請をします


IPIP3rr--Oh H 2009515 () 08:43 (UTC)[]

10IP--Oh H 2009525 () 23:31 (UTC)[]

外来語の表記で中黒が使われなくなってきているのは「日本語の乱れ」に含まれるか



(今風?)            (従来なら)
パラボラアンテナ         パラボラ・アンテナ
コンピューターネットワーク    コンピューター・ネットワーク



使

-- 2009722 () 15:03 (UTC)[]

大幅除去について


IP:210.155.225.210 / 稿[1] Wikipedia--fromm 2010716 () 03:25 (UTC)[]

い抜き形容詞


--Namazu-tron 2010917 () 15:26 (UTC)[]

--Namazu-tron 2010917 () 15:50 (UTC)--Namazu-tron 2010917 () 15:54 (UTC)[]

--КОЛЯ  2010917 () 15:34 (UTC)[]
--КОЛЯ  2010917 () 16:52 (UTC)[]

КОЛЯ""40使--Kyoww 2010917 () 15:39 (UTC)[]

ShikiH--ShikiH 2010917 () 16:44 (UTC)[]

ShikiHNamazu-tron  terminology --ShikiH 2010917 () 17:56 (UTC)[]

「尻上がりイントネーション」の節

「尻上がりイントネーション」を日本語の乱れと指摘した文献はあるのでしょうか?現在出典として挙がっている。「アクセント・イントネーション・リズムとポーズ」[2]は単なるアクセントの解説本ですよね?「日本語の乱れである」などと明記しているとは考えにくいのですが。--fromm 2011年2月19日 (土) 03:08 (UTC)[返信]

除去しました。--fromm 2011年6月29日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

「交ぜ書き」の節

文部科学省は2005年、「数年以内に見直しを検討する」

とする出典の明記をお願いします。文科省サイト[3]を検索しましたが、対応する記載はなさそうです。--fromm会話2012年9月4日 (火) 04:50 (UTC)[返信]

このページは中立的ではない

 日本語の「乱れ」としてとらえるのは中立的ではないのではないでしょうか? 百科事典は中立的にあるべきですから、このような保守的な考えを百科事典に載せることは改めるべきです。 これを読んだ人は、果たして日本語は乱れている'と言う意見もある'と意味をとるでしょうか。--クラゲ会話2013年7月20日 (土) 03:09 (UTC)[返信]