コンテンツにスキップ

「佐々木勇之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
旧暦換算、その他調整
編集の要約なし
(16人の利用者による、間の24版が非表示)
11行目: 11行目:

|職業=[[第一銀行]]頭取<br />[[澁澤倉庫]]会長<br />[[東京銀行集会所]]会長

|職業=[[第一銀行]]頭取<br />[[澁澤倉庫]]会長<br />[[東京銀行集会所]]会長

}}

}}


''' ''' [[1854]][[929]][[]]7[[88 ()|88]] - [[1943]]18[[1228]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1854]][[929]][[]]7[[88 ()|88]] - [[1943]]18[[1228]][[]][[]][[]][[]]


== 来歴 ==

== 来歴 ==


788<ref name="kb">{{Kotobank| |20}}</ref>[[]] [[|]][[]]西

788<ref name="kb">{{Kotobank| |20}}</ref>[[]][[]] [[]][[|]]<ref> p140  p193</ref>


幼くして藤沢次謙に算術の手ほどきを受け、のち[[講武所|幕府講武所]]傘下で築地にあった[[軍艦操練所]]で数学始め西洋実学を修得。さらに青木松次郎福軒の塾で漢学を習い、余暇に剣術を学ぶといった当時の武士の子弟の教育を受けて育つ<ref>日本の銀行家 p141 奮闘活歴血涙のあと p25</ref>。


18736[[]][[]]{{R|kb}}{{sfn||1969}}[[]][[|]]簿{{R|kb}}189629[[|]]190639{{R|kb}}{{sfn||1969}}1916519316{{R|kb}}19124519272[[]]{{sfn||1999}}[[|]][[]]{{R|kb}}<ref>{{Cite web |format=PDF |title= |url=http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/76/panf-seisido-seihutei.pdf |publisher= |date=2012-06-29 |accessdate=2018-12-03 |page=2}}</ref>1943181228{{R|kb}}89[[]]



18736[[]]<ref> p232</ref>[[]]{{R|kb}}{{sfn||1969}}[[]][[|]]簿{{R|kb}}189629[[|]]190639{{refnest|group=|退<ref> p137-139</ref>}}{{R|kb}}{{sfn||1969}}1916519316{{R|kb}}19124519272[[]]{{sfn||1999}}[[|]][[]]{{R|kb}}<ref>{{Cite web||format=PDF |title= |url=https://web.archive.org/web/20190720045212/http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/76/panf-seisido-seihutei.pdf |publisher= |date=2012-06-29 |accessdate=2018-12-03 |page=2}}</ref>{{refnest|group=|<ref> p839</ref>}}

[[|]][[|]][[|]]

銀行では「いなびかり」という綽名で怖がられたが<ref>日本の銀行家 p155</ref>、名利に恬淡で虚栄心もなく<ref>財界人物我観 p237</ref>渋沢には誠意努力の円満な人であり、自身と比して守成的で「露骨に言えば石橋を叩いて渡る風」と評された。<ref>渋沢栄一自叙伝 p837・p839</ref>

[[山下亀三郎]]は佐々木について、非常に綿密な一方図抜けた度胸の持ち主で如何なる場合もイエス・ノーが明確であり物を決断する際には少しも躊躇しない人だった。と回想している。<ref>沈みつ浮きつ. 地 p88</ref>


1943年(昭和18年)12月28日死去{{R|kb}}。享年89、墓所も[[谷中霊園]]渋沢家墓地に隣接。


== 家族 ==

* 父・佐々木直右衛門 - 旗本[[浅野氏祐]]家臣

* 母・はる - 幕臣北村又三郞長女

* 妻・ふさ - 士族野村光徳長女。兄の養子の子に[[野村光一]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-7624 野村光貞]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref>。


* [[]] - [[|]][[|]][[]]<ref name=otsuka>1931p146-147</ref>

* 次男・佐々木修二郎 - 実業界に進み第一銀行副頭取、澁澤倉庫会長。その妻ノブは[[小泉信三]]の妹<ref name=otsuka/>。

* 三男・佐々木和三郎 - [[汽車製造]]社長。妻の輝は[[斯波忠三郎]]の長女<ref name=otsuka/><ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=6860&query=&class=&d=all&page=2 汽車製造(株)『汽車会社蒸気機関車製造史』(1972.04)]渋沢社史データペース</ref>。

* 四男・佐々木重雄 - 東京工業大学名誉教授。

* 長女・マサ - 農商務省商工局長、東京日日新聞エコノミスト主筆などを経て大阪毎日新聞主幹・会長となった[[岡実]]の妻、その子に[[岡義武]]、[[岡義達]]

* 二女・サワ - [[八幡製鉄所|商工省貿易局長、八幡製鉄所]]理事などを経て[[帝国石油]]総裁となった[[立石信郎]]の妻

* 三女・ワカ - [[大蔵省]]理財局長・[[関原忠三]]の妻

* 四女・ナミ子 - [[長谷川輝雄]]の妻

* 五女・やす子 - 東京大学名誉教授で[[日本学術会議]]会長などを務めた[[兼重寛九郎]]の妻

* 妹・いね - 海軍軍医総監の鈴木重道の妻<ref name=otsuka/><ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-9490 佐々木勇之助]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%85%BC%E9%87%8D%E5%AF%9B%E4%B9%9D%E9%83%8E-1066605 兼重寛九郎]コトバンク</ref>。


* ''''''(1848-1923) - [[]][[西 ()|西]]西<ref> p82</ref>[[]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%20%E6%85%8E%E6%80%9D%E9%83%8E-1645854   ]</ref>[[]][[]]<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK500013k_text#DK500013k-0007   ]</ref>[[]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-11212 ]4 [4(1915)1]</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />

=== 注釈 ===

{{Notelist|2}}

=== 出典 ===

{{Reflist|25em}}

== 登場作品 ==


* [[青天を衝け]] ([[NHK放送センター|NHK]]、[[大河ドラマ]]、 [[2021年]]、演 : [[長村航希]])



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

{{参照方法|date=2018年11月|section=1}}

{{参照方法|date=2018年11月|section=1}}

* {{Cite book |和書 |title=財界人物我観 |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829 |author=福沢桃介 |publisher=ダイヤモンド社 |chapter=佐々木勇之助 |chapterurl=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829/145?tocOpened=1 |year=1930 |month= |pages=229-240 }}

* {{Cite book |和書 |title=財界人物我観 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829 |author=福沢桃介 |publisher=ダイヤモンド社 |chapter=佐々木勇之助 |chapterurl=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829/145?tocOpened=1 |year=1930 |month= |pages=229-240 }}

* {{Cite book |和書 |title=第一銀行史 |url= |editor=第一銀行八十年史編纂室 編 |publisher=第一銀行八十年史編纂室 |year=1957 |month= }}

* {{Cite book |和書 |title=第一銀行史 |url= |editor=第一銀行八十年史編纂室 編 |publisher=第一銀行八十年史編纂室 |year=1957 |month= }}

* {{Cite book |和書 |title=渋沢栄一伝記資料 別巻第7 |url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR0200.html#JR020003 |editor=渋沢青淵記念財団竜門社 編 |publisher=渋沢青淵記念財団竜門社 |year=1969 |month=5 |pages=125-132 |ref={{sfnRef|渋沢栄一伝記資料|1969}}}}

* {{Cite book |和書 |title=渋沢栄一伝記資料 別巻第7 |url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR0200.html#JR020003 |editor=渋沢青淵記念財団竜門社 編 |publisher=渋沢青淵記念財団竜門社 |year=1969 |month=5 |pages=125-132 |ref={{sfnRef|渋沢栄一伝記資料|1969}}}}

* {{Cite book |和書 |title=澁澤倉庫百年史 |url= |editor=澁澤倉庫百年史編纂委員会 編 |publisher=澁澤倉庫 |year=1999 |month=3 |ref={{sfnRef|澁澤倉庫百年史|1999}}}}

* {{Cite book |和書 |title=澁澤倉庫百年史 |url= |editor=澁澤倉庫百年史編纂委員会 編 |publisher=澁澤倉庫 |year=1999 |month=3 |ref={{sfnRef|澁澤倉庫百年史|1999}}}}

*『日本の銀行家』加藤俊彦 著、中央公論社、1970年。

*『現代財界人物』藤原楚水 著、東洋経済出版部、1931年。

*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983205/21 『奮闘活歴血涙のあと』]、実業之日本社 編、1925年。

*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056750/435 『渋沢栄一自叙伝』]、小貫修一郎 筆記、渋沢翁頌徳会、1938年。

*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140151/50 『沈みつ浮きつ. 地』]、山下亀三郎 著、山下秘書部、1943年。

*『沼津沼津兵学校関係人物・旧幕臣資料目録』(沼津市明治史料館史料目録 ; 37) 沼津市明治史料館 編、沼津市明治史料館、2006年3月。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

34行目: 67行目:

* [[第一銀行]]

* [[第一銀行]]

* [[澁澤倉庫]]

* [[澁澤倉庫]]

{{-}}


{{先代次代|第一銀行頭取|1916年 - 1931年|[[渋沢栄一]]|[[石井健吾]]}}

{{DEFAULTSORT:ささき ゆうのすけ}}

{{DEFAULTSORT:ささき ゆうのすけ}}

[[Category:日本の銀行家]]

[[Category:日本の銀行家]]

[[Category:みずほフィナンシャルグループの人物]]

[[Category:渋沢財閥]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:幕末幕府の人物]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:1854年生]]

[[Category:1854年生]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]


2023年11月19日 (日) 13:51時点における版

ささき ゆうのすけ


佐々木 勇之助
佐々木勇之助
生誕 嘉永7年8月8日
1854年9月29日
江戸本所(現東京都
死没 1943年昭和18年)12月28日
職業 第一銀行頭取
澁澤倉庫会長
東京銀行集会所会長
テンプレートを表示

  1854929788 - 1943181228


788[1] [2]

西[3]

18736[4][1][5]簿[1]189629190639[ 1][1][5]1916519316[1]19124519272[7][1][8][ 2] [10][11][12] 綿[13]

1943181228[1]89


 - 

 - 

 - [14]

 - [15]

 - [15]

 - [15][16]

 - 

 - 

 - 貿

 - 

 - 

 - 

 - [15][17][18]

(1848-1923) - 西西[19][20][21][22]

注釈



(一)^ 退[6]

(二)^ [9]

出典

  1. ^ a b c d e f g 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」『佐々木 勇之助』 - コトバンク
  2. ^ 日本の銀行家 p140 現代財界人物 p193
  3. ^ 日本の銀行家 p141 奮闘活歴血涙のあと p25
  4. ^ 財界人物我観 p232
  5. ^ a b 渋沢栄一伝記資料 1969.
  6. ^ 日本の銀行家 p137-139
  7. ^ 澁澤倉庫百年史 1999.
  8. ^ 誠之堂・清風亭” (PDF). 深谷市教育委員会. p. 2 (2012年6月29日). 2018年12月3日閲覧。
  9. ^ 渋沢栄一自叙伝 p839
  10. ^ 日本の銀行家 p155
  11. ^ 財界人物我観 p237
  12. ^ 渋沢栄一自叙伝 p837・p839
  13. ^ 沈みつ浮きつ. 地 p88
  14. ^ 野村光貞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  15. ^ a b c d 『学界異聞』大塚虎雄、先進社、1931年、p146-147
  16. ^ 汽車製造(株)『汽車会社蒸気機関車製造史』(1972.04)渋沢社史データペース
  17. ^ 佐々木勇之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  18. ^ 兼重寛九郎コトバンク
  19. ^ 沼津兵学校関係人物・旧幕臣資料目録 p82
  20. ^ 佐々木 慎思郎(読み)ササキ シンシロウコトバンク
  21. ^ 第一銀行史 同行八十年史編纂室編 上巻・第七八三―七九一頁昭和三二年一二月デジタル版『渋沢栄一伝記資料』
  22. ^ 佐々木慎思郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

登場作品

参考文献


1930229-240https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829/145?tocOpened=1 

  1957 

   719695125-132https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR0200.html#JR020003 

  19993 

 1970

 1931

 1925

 1938

.  1943

( ; 37)  20063








先代
渋沢栄一
第一銀行頭取
1916年 - 1931年
次代
石井健吾