コンテンツにスキップ

佐々木勇之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ささき ゆうのすけ


佐々木 勇之助
佐々木勇之助
生誕 嘉永7年8月8日
1854年9月29日
江戸本所(現東京都
死没 1943年昭和18年)12月28日
職業 第一銀行頭取
澁澤倉庫会長
東京銀行集会所会長
テンプレートを表示

  1854929788 - 1943181228

[]


788[1] [2]

西[3]

18736[4][1][5]簿[1]189629190639[ 1][1][5]1916519316[1]19124519272[7][1][8][ 2] [10][11][12] 綿[13]

1943181228[1]89

[]


 - 

 - 

 - [14]

 - [15]

 - [15]

 - [15][16]

 - 

 - 

 - 貿

 - 

 - 

 - 

 - [15][17][18]

(1848-1923) - 西西[19][20][21][22]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 財界の指導者として繁忙を極めた渋沢を補佐し事実上の頭取として銀行実務を行う佐々木のために設けられた役職。渋沢の退任に伴い総支配人制は廃止された。[6]
  2. ^ 渋沢自身佐々木は行務に就いて卓越した頭脳を持ち、人格、事務上の技倆、精神とを兼ね備え日本及び世界の経済界の動きに通暁している。後顧の憂い無く他の方面にも努力することが出来た。と回想している。[9]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」『佐々木 勇之助』 - コトバンク
  2. ^ 日本の銀行家 p140 現代財界人物 p193
  3. ^ 日本の銀行家 p141 奮闘活歴血涙のあと p25
  4. ^ 財界人物我観 p232
  5. ^ a b 渋沢栄一伝記資料 1969.
  6. ^ 日本の銀行家 p137-139
  7. ^ 澁澤倉庫百年史 1999.
  8. ^ 誠之堂・清風亭” (PDF). 深谷市教育委員会. p. 2 (2012年6月29日). 2018年12月3日閲覧。
  9. ^ 渋沢栄一自叙伝 p839
  10. ^ 日本の銀行家 p155
  11. ^ 財界人物我観 p237
  12. ^ 渋沢栄一自叙伝 p837・p839
  13. ^ 沈みつ浮きつ. 地 p88
  14. ^ 野村光貞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  15. ^ a b c d 『学界異聞』大塚虎雄、先進社、1931年、p146-147
  16. ^ 汽車製造(株)『汽車会社蒸気機関車製造史』(1972.04)渋沢社史データペース
  17. ^ 佐々木勇之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  18. ^ 兼重寛九郎コトバンク
  19. ^ 沼津兵学校関係人物・旧幕臣資料目録 p82
  20. ^ 佐々木 慎思郎(読み)ササキ シンシロウコトバンク
  21. ^ 第一銀行史 同行八十年史編纂室編 上巻・第七八三―七九一頁昭和三二年一二月デジタル版『渋沢栄一伝記資料』
  22. ^ 佐々木慎思郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

登場作品[編集]

参考文献[編集]


1930229-240https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268829/145?tocOpened=1 

  1957 

   719695125-132https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR0200.html#JR020003 

  19993 

 1970

 1931

 1925

 1938

.  1943

( ; 37)  20063

[]








先代
渋沢栄一
第一銀行頭取
1916年 - 1931年
次代
石井健吾