コンテンツにスキップ

「厳復」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
D'ohBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:옌푸
Ganbarugi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(31人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{中華圏の人物

{{中華圏の人物

| 名前=厳復

| 名前=厳復

| 画像=[[image:Yan_fu.jpg|130px]]

| 画像=[[File:Ngieng Hok.JPG|180px]]

| 画像の説明=

| 画像の説明=

| 出生=[[1853年]][[1210日]]

| 出生=[[1854年]][[18日]]<br/>([[清]][[咸豊]]3年12月初10日)

| 死去=[[1921年]][[10月27日]]

| 死去=[[1921年]]([[民国紀元|民国]]10年)[[10月27日]]<br/>{{CHN1912}}[[福建省 (中華民国)|福建省]][[福州市|福州]]

| 出身地=[[福建省]][[ビン侯県|侯官県]]

| 出身地={{QIN1890}}[[福建省]][[福州府]][[閩侯県|侯官県]](現在の[[福州市]][[倉山区]]蓋山鎮)

| 職業=啓蒙思想家・翻訳家

| 職業=啓蒙思想家・翻訳家

| 簡体字=严复

| 簡体字={{lang|zh-hans|严复}}

| 繁体字=嚴復

| 繁体字={{lang|zh-tw|嚴復}}

| ピン音=Yán Fù

| ピン音={{lang|zh-hant|Yán Fù}}

| 通用=

| 通用=

| 注音=

| 注音=

| 注音二式=

| 注音二式=

| 和名=げん ふく

| 和名=げん ふく/げん ぷ

| 発音=イン フー

| 発音=イン フー

| ラテン字=Yen Fu

}}

}}

[[Image:StatueYanFu.jpg|right|thumb|260px|天津の厳復像]]

[[File:StatueYanFu.jpg|right|thumb|天津の厳復像]]

[[Image:Tianyanlun.jpg|right|thumb|260px|厳復天演論』]]

[[File:嚴復.jpg|thumb|厳復の肖像画([[清代学者象伝]]]]

[[File:Tianyanlun.jpg|right|thumb|厳復訳『天演論』]]




'''''' [[|]][[|]]

''' '''  [[]][[]]''''''()''''''()[[ ()|]]()<ref>{{Cite web||url=https://kotobank.jp/word/%E5%8E%B3%E5%BE%A9-61022#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |title= |access-date=2022-10-27 |publisher=()}}</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==

[[1853年]]([[咸豊]]3年)、代々医者を家業とする一族に生まれ、幼少より科挙合格のための教育を受けた。しかし父の病死の後に家が没落したため、科挙受験を断念し[[左宗棠]]や[[沈葆楨]]が創設した[[福州船政学堂]]に学んだ。この学校は海軍の人材育成のために設けられたもので、当時推進されていた[[洋務運動]]の成果の一つであった。伝統的な教育を離れ、この西洋教育(英語・数学・物理学等)を受けたことが厳復の将来を決定付けることになる。

代々医者を家業とする一族に生まれ、幼少より[[科挙]]合格のための教育を受けた。しかし父の病死の後に家が没落したため、科挙受験を断念し[[左宗棠]]や[[沈葆楨]]が創設した[[福州船政学堂]]に学んだ。この学校は海軍の人材育成のために設けられたもので、当時推進されていた[[洋務運動]]の成果の一つであった。伝統的な教育を離れ、この西洋教育(英語・数学・物理学等)を受けたことが厳復の将来を決定付けることになる。



[[1877年]]には最初の留学生の一人として渡英し、[[1879年]]まで[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]海軍大学で[[軍事学]]を学んだ。[[イギリス]]において厳復は単に軍事関係の知識を吸収しただけではなく、広く西欧の文化・思想を吸収し、それに深く感銘を受けたという。そしてそのことが後の思想・行動に決定的な影響を与えることになる。すなわち上で少し触れた洋務運動は「中体西用」―中国に軍事・産業に関する知識は導入することは是とするが、哲学・思想・文化にあっては中国的伝統を固持しようとする思想―を旨としていたが、そのような皮相な西欧理解と小手先の改革では清朝の現状を打破することはできない、と厳復は考えるにいたる。

[[1877年]]には最初の留学生の一人として渡英し、[[1879年]]まで[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]海軍大学で[[軍事学]]を学んだ。[[イギリス]]において厳復は単に軍事関係の知識を吸収しただけではなく、広く西欧の文化・思想を吸収し、それに深く感銘を受けたという。そしてそのことが後の思想・行動に決定的な影響を与えることになる。すなわち上で少し触れた洋務運動は「中体西用」―中国に軍事・産業に関する知識は導入することは是とするが、哲学・思想・文化にあっては中国的伝統を固持しようとする思想―を旨としていたが、そのような皮相な西欧理解と小手先の改革では清朝の現状を打破することはできない、と厳復は考えるにいたる。

29行目: 31行目:


[[1898年]]、代表的訳書『天演論』を出版。この書は中国における最初の[[社会進化論]]紹介であり、まさしく清末において一世を風靡した。タイトルにおける「天演」とは‘evolution’の訳語であって、本そのものは[[トマス・ヘンリー・ハクスリー]]の『進化と倫理』を訳し、それに厳復自身のコメントを付したものである。ただ厳復のコメントはハクスリーとは意見を異にする[[ハーバート・スペンサー]]の立場にたったものであり、ハクスリーに批判的な言辞が多く見られる。厳復の翻訳は[[桐城派]]という古雅な文体に則って為されたために非常に難解であったにもかかわらず、『天演論』の与えた影響は非常に大きかった。現在当たり前となっている発展史観を清末に広めたのは、まさにこの書の影響である。清末の人々は西欧列強や明治日本によって滅亡の危機にさらされているという意識が濃厚であったが、『天演論』はその意識に簡単に理解できる社会進化論という理論を与えた。そのため書中の「優勝劣敗」・「適者生存」といったことばは流行語ともなった。また同時期活躍した[[康有為]]や[[梁啓超]]の思想に決定的な影響を与えたことをはじめ、[[胡適]]などは「適者生存」にちなんで改名するなど清末における厳復の影響は無視できない。

[[1898年]]、代表的訳書『天演論』を出版。この書は中国における最初の[[社会進化論]]紹介であり、まさしく清末において一世を風靡した。タイトルにおける「天演」とは‘evolution’の訳語であって、本そのものは[[トマス・ヘンリー・ハクスリー]]の『進化と倫理』を訳し、それに厳復自身のコメントを付したものである。ただ厳復のコメントはハクスリーとは意見を異にする[[ハーバート・スペンサー]]の立場にたったものであり、ハクスリーに批判的な言辞が多く見られる。厳復の翻訳は[[桐城派]]という古雅な文体に則って為されたために非常に難解であったにもかかわらず、『天演論』の与えた影響は非常に大きかった。現在当たり前となっている発展史観を清末に広めたのは、まさにこの書の影響である。清末の人々は西欧列強や明治日本によって滅亡の危機にさらされているという意識が濃厚であったが、『天演論』はその意識に簡単に理解できる社会進化論という理論を与えた。そのため書中の「優勝劣敗」・「適者生存」といったことばは流行語ともなった。また同時期活躍した[[康有為]]や[[梁啓超]]の思想に決定的な影響を与えたことをはじめ、[[胡適]]などは「適者生存」にちなんで改名するなど清末における厳復の影響は無視できない。

[[ファイル:YanFuHouse.jpg|代替文=厳復元邸|サムネイル|'''厳復'''元邸]]


[[辛亥革命]]の後、[[孔子]]崇拝提唱や[[袁世凱]]の帝制運動への参加によって保守派のレッテルを貼られ、失意のうちに晩年を迎えた。

[[1905年]]、復旦公学(後の[[復旦大学]])の設立に参加、[[1906年]]から[[1907年]]まで二代目学長を務める。その後[[北京大学]]学長も務めるが、[[辛亥革命]]の後、[[孔子]]崇拝提唱や[[袁世凱]]の帝制運動への参加によって保守派のレッテルを貼られ、失意のうちに晩年を迎えた。



== 主要訳著 ==

== 主要訳著 ==

40行目: 42行目:

:上海文明編訳書局1903年4月出版。ハーバート・スペンサー著『社会学研究』(The Study of Sociology)の翻訳。

:上海文明編訳書局1903年4月出版。ハーバート・スペンサー著『社会学研究』(The Study of Sociology)の翻訳。

*『群己権界論』

*『群己権界論』

:上海商務書館1903年9月出版。[[ジョン・スチュアート・ミル]]著『自由論』(On liberty)の翻訳。

:上海商務書館1903年9月出版。[[ジョン・スチュアート・ミル]]著『[[自由論 (ミル)|自由論]]』(On liberty)の翻訳。

*『社会通銓』

*『社会通銓』

:上海商務書館1904年1月出版。[[エドワード・ジェンクス]]著‘A History of Politics’の翻訳。

:上海商務書館1904年1月出版。[[エドワード・ジェンクス]]著『政治史概説』(A History of Politics)の翻訳。

*『穆勒名学』

:南京金粟斎出版1905年出版。ジョン・スチュアート・ミル著『[[論理学体系]]』(A System of Logic, Ratiocinative and Inductive)の翻訳。

*『法意』

*『法意』

:商務書館1909年出版。[[シャルル・ド・モンテスキュー|モンテスキュー]]著『[[法の精神]]』(L'esprit des lois)の翻訳。

:商務書館1909年出版。[[シャルル・ド・モンテスキュー|モンテスキュー]]著『[[法の精神]]』(L'esprit des lois)の翻訳。



== 関連項目 ==

*[[戊戌の変法#変法自強運動]]

*[[中国における論理学]]

*[[板橋林家]] - 妻の実家

*[[辜振甫]] - 孫娘の厳倬雲の夫


== 関連文献 ==

* 永田圭介『厳復 富国強兵に挑んだ清末思想家』[[東方書店]]〈東方選書〉、2011年、ISBN 978-4497211132


== 脚注 ==

<references />


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:けん ふく}}

{{DEFAULTSORT:けん ふく}}

[[Category:清朝人物]]

[[Category:19世紀中国翻訳家]]

[[Category:中華民国の人物]]

[[Category:20世紀中国の翻訳家]]

[[Category:清代の人物]]

[[Category:中華民国の人物 け|ん ふく]]

[[Category:中国の思想家]]

[[Category:中国の思想家]]

[[Category:中国翻訳家]]

[[Category:北京大学教員]]

[[Category:福建省出身人物]]

[[Category:復旦大学教員]]

[[Category:1853年生]]

[[Category:北京大学学長]]

[[Category:復旦大学学長]]

[[Category:福州出身の人物]]

[[Category:1854年生]]

[[Category:1921年没]]

[[Category:1921年没]]


[[cdo:Ngièng Hók]]

[[de:Yan Fu]]

[[en:Yan Fu]]

[[es:Yan Fu]]

[[fr:Yan Fu]]

[[ko:옌푸]]

[[lt:Yan Fu]]

[[pt:Yan Fu]]

[[zh:嚴復]]


2024年4月30日 (火) 12:35時点における最新版

厳復
プロフィール
出生: 1854年1月8日
咸豊3年12月初10日)
死去: 1921年民国10年)10月27日
中華民国の旗 中華民国福建省福州
出身地: 清の旗 福建省福州府侯官県(現在の福州市倉山区蓋山鎮)
職業: 啓蒙思想家・翻訳家
各種表記
繁体字 嚴復
簡体字 严复
拼音 Yán Fù
ラテン字 Yen Fu
和名表記: げん ふく/げん ぷく
発音転記: イエン フー
テンプレートを表示
天津の厳復像
厳復の肖像画(『清代学者象伝』)
厳復訳『天演論』

   ()()()[1]

[]


西

18771879西西西

18801894西

1898evolution西
厳復元邸

190519061907

[]




西1895Evolution and ethics



1902An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations



19034The Study of Sociology



19039On liberty



19041A History of Politics



1905A System of Logic, Ratiocinative and Inductive



1909L'esprit des lois

[]


#



 - 

 - 

[]


 ︿2011ISBN 978-4497211132

[]



(一)^ .  (). 20221027