コンテンツにスキップ

「合肥の戦い」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Telelen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Telelen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
33行目: 33行目:

208年の[[赤壁の戦い]]で[[孫権]]・[[劉備]]の連合軍は烏林で曹操軍を打ち破り、曹操は江陵と荊州の守備を部将達に任せると[[許昌]]へ撤退した。[[周瑜]]ら孫権軍と劉備軍はそのまま江陵方面に進軍し荊州の制圧を開始したが、この時柴桑に駐屯していた孫権は余勢を駆ってか自ら軍を率いて江水を下り合肥城へと侵攻を開始した。

208年の[[赤壁の戦い]]で[[孫権]]・[[劉備]]の連合軍は烏林で曹操軍を打ち破り、曹操は江陵と荊州の守備を部将達に任せると[[許昌]]へ撤退した。[[周瑜]]ら孫権軍と劉備軍はそのまま江陵方面に進軍し荊州の制圧を開始したが、この時柴桑に駐屯していた孫権は余勢を駆ってか自ら軍を率いて江水を下り合肥城へと侵攻を開始した。



曹操は末裔に{{仮リンク|張喜|zh|张喜}}と[[蒋済]]に1000人の軍を率いて即座に救援として派遣し汝南を通過する際に汝南の兵を率いさせることとした。張喜と蒋済の軍はそもそも寡兵であった上疫病により頭数が減っていたが、蒋済は一計を案じ、歩騎4万の軍を率いて向かっているから受け入れの準備をするようにという偽の書簡を揚州刺史に届けた。孫権はこの書簡を届けていた使者を捕らえ、4万の軍勢が救援として接近していると考え軍と共に撤退した。

曹操は{{仮リンク|張喜|zh|张喜}}と[[蒋済]]に1000人の軍を率いて即座に救援として派遣し汝南を通過する際に汝南の兵を率いさせることとした。張喜と蒋済の軍はそもそも寡兵であった上疫病により頭数が減っていたが、蒋済は一計を案じ、歩騎4万の軍を率いて向かっているから受け入れの準備をするようにという偽の書簡を揚州刺史に届けた。孫権はこの書簡を届けていた使者を捕らえ、4万の軍勢が救援として接近していると考え軍と共に撤退した。

209年、曹操は自ら出陣し合肥に陣を張った。史料には同年合肥での本格的な軍の衝突の記録はなく、この時期曹操は合肥の兵力や武将の編成や整備などを行ったものと推測される。

209年、曹操は自ら出陣し合肥に陣を張った。史料には同年合肥での本格的な軍の衝突の記録はなく、この時期曹操は合肥の兵力や武将の編成や整備などを行ったものと推測される。




2018年2月6日 (火) 15:01時点における版

合肥の戦い
戦争合肥の戦い
年月日208年冬~253年
場所:合肥(現:安徽省合肥市zh:合肥市〕)
結果:一次(208年):曹操軍の勝利
二次(215年):曹操軍の勝利
三次(233年):軍の勝利
四次(234年):軍の勝利
五次(253年):軍の勝利
交戦勢力
孫権軍(一次)(二次)
軍(三次、四次、五次)
曹操軍(一次、二次)
軍(三次、四次、五次)
指導者・指揮官
孫権(一次、二次、三次、四次)
諸葛恪(五次)
蒋済(一次)
薛悌張遼(二次)
満寵(三次、四次)
毌丘倹(五次)
戦力
不明 不明
損害
三国時代



215107


()


200


208


208退

10004使4退 209

215


21410

7000()

800

2

退

10退退1000

3001

退退



230寿西30

233


2336100

234


234101

2346滿寿退滿

2347退退

253


252

2532100100

1007退8

便