司馬師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司馬師

大将軍
出生 建安13年(208年
河内郡温県
死去 正元2年閏1月28日255年3月23日
許昌
拼音 Sīmǎ Shī
子元
諡号 景王→景帝
廟号 世宗
主君 曹叡曹芳曹髦
テンプレートを表示

  西[1]

[]

[]


姿

[1]102493000[1]

325184252

[]


[1][1][2]

52534 20退7退[ 1]

殿100

[]


2545[ 2]

退

[]


2255610



寿退

1182退108000



寿

[]


[2][2][2]487[2]



西

家系[編集]


西晋王朝系図】(編集

  • 晋書』本紀巻1~10、列伝巻7・8・29・44・68・69による
  • 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
  • 灰網掛けは八王の乱にて殺害された人物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞陽侯
司馬防

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(追)宣帝
司馬懿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安平王
司馬孚

 

 

 

 

 

東武城侯
司馬馗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(追)景帝
司馬師

 

(追)文帝
司馬昭

 

汝南王
司馬亮

 

琅邪王
司馬伷

 

梁王
司馬肜

 

趙王
司馬倫

 

太原王
司馬瓌

 

 

 

 

 

高密王
司馬泰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉王
司馬攸

 

(1)武帝
司馬炎

 

 

 

 

 

琅邪王
司馬覲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河間王
司馬顒

 

東海王
司馬越

 

新蔡王
司馬騰

 

南陽王
司馬模

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉王
司馬冏

 

(2)恵帝
司馬衷

 

楚王
司馬瑋

 

淮南王
司馬允

 

長沙王
司馬乂

 

成都王
司馬穎

 

(3)懐帝
司馬熾

 

呉王
司馬晏

 

 

 

 

 

南陽王
司馬保

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愍懐太子
司馬遹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4)愍帝
司馬鄴

 


  • 正室:夏侯徽(景懐皇后)
    • 公主 - 甄徳の夫人
    • 他、娘4名があった
  • 継室:呉氏 - 呉質の娘、後に離婚
  • 継々室:羊徽瑜(景献皇后)
  • 猶子
    • 斉献王 司馬攸 - 弟の司馬昭の三男

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 晋書』景帝紀によれば、呉軍の攻め疲れを見た司馬師は、文欽に精鋭を派遣して呉軍の退路を押さえさせ、毌丘倹をその後詰めにまわした。退路を失うことを恐れた諸葛恪は退却しようとしたが、そこへ文欽が撃って出たため、呉軍は敗北を喫した。
  2. ^ 実際の諡は「厲公」。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 川本 2005, p. 40.
  2. ^ a b c d e 川本 2005, p. 41.

参考文献[編集]

  • 川本芳昭『中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』講談社〈中国の歴史05〉、2005年2月。