コンテンツにスキップ

「吉野裕之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mty212 (会話 | 投稿記録)
経歴を追加。
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(27人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|プログラムオフィサー・歌の吉野裕'''之'''|声優の吉野裕''''''|吉野行}}

{{人|x1=声優の|吉野裕行|x2=自動車エンジニア・本田技研工業社長の|吉野|吉野弘幸}}

{{Portal 文学}}

{{Portal 文学}}

{{特殊文字|説明=[[Microsoftコードページ932]]([[はしご高]])}}

'''吉野 裕之'''(よしの ひろゆき、[[1961年]][[8月1日]] - )は[[プログラムオフィサー]]、[[歌人]]、[[俳人]]。


''' ''' [[1961]][[81]] - [[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="a">{{cite web|url = http://hiro1961.art.coocan.jp/profile.html|title = profile

|publisher = Made in Y|accessdate = 2019-5-29}}</ref>[[|]][[|]][[|]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[ ()|]]<ref>[http://hiro1961.art.coocan.jp/hyoron/utamakura.html -]3420089</ref>[[]][[|]][[]][[|]][[]]



[[]][[]][[NPO]][[]][[]]

[[]][[]][[NPO]][[]][[]]2010[[]][[%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F#|]]<ref>{{Cite web||url = https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/29dendoushi.html|title = |publisher = |accessdate = 2018-2-26}}</ref>2020<ref>{{Cite web||url = http://www.uhs.gr.jp/2020/2020_gakkaisho.pdf|title = 2020 |publisher = |accessdate = 2021-1-12}}</ref>


[[]][[]]1986198820042002[[]][[|]]BLENDBLEND1020071987[[]]19901991[[]]



[[]][[]]1985199119861991退1991[[]][[]]1[[西]][[]][[]]2001退

[[]][[]]19862011退198820042002BLENDBLEND1020071987[[]]19901991[[]]



[[]][[]]1985199119861991退1991[[]][[]]1[[西]][[]]2001退

[[]][[]]3<ref>[http://homepage3.nifty.com/hiro1961/ Made in Y]</ref>[[]][[]]<ref>33 2008</ref>


2010年8月、プロデュースした[[短歌]]と[[俳句]]の同人誌「ことばの楽園」が、2012年11月、同じく俳句の同人誌「豆句集 みつまめ」が創刊される。

法政大学ではコミュニティアートを、フェリス女学院大学では俳句の創作を講じている。



[[法政大学]]では[[コミュニティアート]]を、[[フェリス女学院大学]]では短歌・俳句の創作を、[[東京家政大学]]では社会と文化、芸術論を講じている<ref name="a" />。[[横浜歌人会]]代表委員<ref>{{Cite web|和書|url = http://yokohama-kk.art.coocan.jp/soshiki/kaiin-yakuin.html|title = 会員&役員|publisher = 横浜歌人会|accessdate = 2016-4-14

歌人の髙橋みずほは妻。同じく歌人の[[高橋俊人|髙橋俊人]]は妻の祖父。

}}</ref>。また、[[2013年]]1月より12月まで、砂子屋書房のサイトで「一首鑑賞*日々のクオリア」を連載<ref>{{Cite web|和書|url = https://sunagoya.com/tanka/?author=12|title = 一首鑑賞*日々のクオリア|publisher = 砂子屋書房|accessdate = 2018-2-11}}</ref>。


== テーマ・作風 ==


[[]]3<ref>{{cite web|url = http://hiro1961.art.coocan.jp/|title = Made in Y|publisher=Made in Y|accessdate = 2016-8-30}}</ref>[[]][[]]<ref>33 2008</ref>

短歌は[[現代仮名遣い]]で、俳句は[[歴史的仮名遣い]]で制作している。ライトヴァースとも見えるが、ただライトであるのではなく、一見抵抗感のない若者風の語法の裏側に、近代短歌の核心となってきた〈私〉が確かに存在しており<ref>{{Cite web|和書|url = http://petalismos.net/tanka/tanka-backnumber/tanka179.html|title=吉野裕之 または、縮小する世界で我に返る歌|publisher = 東郷雄二:今週の短歌|accessdate = 2016-10-11}}</ref>、都市に住む〈私〉の目に映ずる風景を、「すでにあるもの」として描くのではなく、「立ち現れるもの」として微細に描いていく<ref>{{Cite web|和書|url = http://petalismos.net/tanka/kanran/kanran23.html|title = 吉野裕之『ざわめく卵』|publisher = 東郷雄二:橄欖追放

|accessdate = 2016-10-11}}</ref>。


また、短歌と俳句の両者の実作者であることを活かし、一連すべての短歌に俳句を詞書とした作品の制作も試みている<ref>たとえば、「忘れてしまう」15首(「たべるのがおそい」vol.2(2016年10月))、「ラフレシアみたいな声」12首(「短歌」2018年2月号)、「雲を見たんだ」13首(「短歌往来」2019年6月号)、「長い長い時間」12首(「短歌」2021年4月号)など。</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

=== 単著 ===

* 歌集『空間和音』 砂子屋書房、1991年

* 歌集『空間和音』 砂子屋書房、1991年

* 『パブリック・アートは幸せか』(共著) 公人の友社、1994年

* 『横浜歌枕集成・新版』(共編著) 短歌新聞社、2000年

* 『岡井省二の世界-霊性と智慧』(共著) 北宋社、2001年

* 『加藤克巳作品研究』(共著) 風心社、2003年

* 歌集『ざわめく卵』 砂子屋書房、2007年

* 歌集『ざわめく卵』 砂子屋書房、2007年

* 『[[セレクション歌人]]33 吉野裕之集』 邑書林、2008年

* 『[[セレクション歌人]] 吉野裕之集』 邑書林、2008年

* 歌集『博物学者』 北冬舎、2010年

* 歌集『博物学者』 北冬舎、2010年

* 歌集『Yの森』 [[沖積舎]]、2011年

* 歌集『砂丘の魚』 沖積舎、2015年

* 『現代短歌文庫 吉野裕之歌集』 砂子屋書房、2022年


=== 共著 ===

* 『[[パブリック・アート]]は幸せか』 公人の友社、1994年

* 『横浜歌枕集成・新版』 短歌新聞社、2000年

* 『岡井省二の世界 - 霊性と智慧』 北宋社、2001年

* 『加藤克巳作品研究』 風心社、2003年


=== アンソロジー ===

* 『現代の第一歌集 次代の群像』 ながらみ書房、1993年

* 『現代短歌の全景 男たちのうた』 [[河出書房新社]]、1995年

* 『現代短歌一〇〇人二〇首』 邑書林、2001年

* 『2004年の桜/725首』 北冬舎、2004年

* 『アンソロジー横浜2009』 [[六花書林]]、2009年



== 脚注 ==

== 脚注 ==

32行目: 54行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://hiro1961.art.coocan.jp/ Made in Y]

* [http://a-un.art.coocan.jp/za/ 俳句工房[ZA]]

* [http://www.hc-zaidan.or.jp/ ハウジングアンドコミュニティ財団]

* [http://www.hc-zaidan.or.jp/ ハウジングアンドコミュニティ財団]

* [http://petalismos.net/tanka/tanka-backnumber/tanka179.html 東郷雄二「今週の短歌 179:2006年11月 第3週 吉野裕之 または、縮小する世界で我に返る歌」](吉野裕之作品書評)

* [http://homepage3.nifty.com/a-un/za/ 俳句工房[ZA]]

* [http://petalismos.net/tanka/kanran/kanran23.html 東郷雄二「橄欖追放 第23回 吉野裕之『ざわめく卵』](同上)

* [http://d.hatena.ne.jp/yamawata/20090422 現代歌人ファイルその29・吉野裕之]

* [http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/tanka/tanka/tanka179.html 今週の短歌-吉野裕之 または、縮小する世界で我に返る歌]

* [http://petalismos.net/tanka/kanran/kanran179.html 東郷雄二「橄欖追放 第179回 吉野裕之『砂丘の魚』」](同上)

* [https://note.com/awano/n/nfc95066798f0 阿波野巧也「歌集を読む・その7 - 吉野裕之『砂丘の魚』」](同上)

* [http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/tanka/tanka/kanran23.html 橄欖追放-吉野裕之『ざわめく卵』]

* [https://bokutachi.hatenadiary.jp/entries/2009/04/22 現代歌人ファイルその29・吉野裕之](同上)



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:よしの ひろゆき}}

{{writer-stub}}

[[Category:人]]

{{デフォルトソート:よしの ひろゆき}}

[[Category:人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:21世紀の歌人]]

[[Category:20世紀日本の俳人]]

[[Category:21世紀日本の俳人]]

[[Category:長谷工グループ|人よしの ひろゆき]]

[[Category:九州大学出身の人物]]

[[Category:神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校出身の人物]]

[[Category:横浜市出身の人物]]

[[Category:横浜市出身の人物]]

[[Category:1961年生]]

[[Category:1961年生]]

[[Category:存命]]

{{writer-stub}}


2024年2月11日 (日) 00:55時点における最新版


  196181 - [1]

[]


[2]

NPO2010[3]2020[4]

19862011退198820042002BLENDBLEND102007198719901991

1985199119861991退19911西2001退

20108201211 

[1][5]2013112[6]

[]


3[7][8]

︿[9]︿[10]

[11]

著書[編集]

単著[編集]

  • 歌集『空間和音』 砂子屋書房、1991年
  • 歌集『ざわめく卵』 砂子屋書房、2007年
  • セレクション歌人 吉野裕之集』 邑書林、2008年
  • 歌集『博物学者』 北冬舎、2010年
  • 歌集『Yの森』 沖積舎、2011年
  • 歌集『砂丘の魚』 沖積舎、2015年
  • 『現代短歌文庫 吉野裕之歌集』 砂子屋書房、2022年

共著[編集]

  • パブリック・アートは幸せか』 公人の友社、1994年
  • 『横浜歌枕集成・新版』 短歌新聞社、2000年
  • 『岡井省二の世界 - 霊性と智慧』 北宋社、2001年
  • 『加藤克巳作品研究』 風心社、2003年

アンソロジー[編集]

  • 『現代の第一歌集 次代の群像』 ながらみ書房、1993年
  • 『現代短歌の全景 男たちのうた』 河出書房新社、1995年
  • 『現代短歌一〇〇人二〇首』 邑書林、2001年
  • 『2004年の桜/725首』 北冬舎、2004年
  • 『アンソロジー横浜2009』 六花書林、2009年

脚注[編集]



(一)^ abprofile.  Made in Y. 2019529

(二)^ -3420089

(三)^ .  . 2018226

(四)^ 2020 .  . 2021112

(五)^ .  . 2016414

(六)^ .  . 2018211

(七)^ Made in Y.  Made in Y. 2016830

(八)^ 33 2008

(九)^  .  . 20161011

(十)^ .  . 20161011

(11)^ 15vol.2201610122018213201961220214

外部リンク[編集]