コンテンツにスキップ

「土屋詮教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kwannon (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
7行目: 7行目:

*明治32年([[1899年]])、『[[明教新誌]]』記者。

*明治32年([[1899年]])、『[[明教新誌]]』記者。

*明治33年([[1900年]])、『[[東京朝日新聞]]』記者、[[曹洞宗中学林]]講師となる。

*明治33年([[1900年]])、『[[東京朝日新聞]]』記者、[[曹洞宗中学林]]講師となる。

*明治35年([[1902年]])から明治37年([[1904年]])まで、広島の[[第四仏教中学]]講師となる。

*明治35年([[1902年]])から明治37年([[1904年]])まで、広島の[[崇徳中学校・高等学校|第四仏教中学]]講師となる。

*明治37年([[1904年]])から明治39年([[1906年]])まで、東京の[[第一仏教中学]]に勤務する。

*明治37年([[1904年]])から明治39年([[1906年]])まで、東京の[[高輪中学校・高等学校|第一仏教中学]]に勤務する。

*明治38年([[1905年]])、早稲田大学講義録編輯主任として赴任。後に講師を兼ねる。

*明治38年([[1905年]])、早稲田大学講義録編輯主任として赴任。後に講師を兼ねる。

*大正7年([[1918年]])、早稲田大学主事となる。

*大正7年([[1918年]])、早稲田大学主事となる。

16行目: 16行目:


== 著書 ==

== 著書 ==

*『真宗通鑑』九皐堂,1899.

*『真宗通鑑』九皐堂, 1899

*『日本宗教史』早稲田大学出版部,1907.

*『日本宗教史』早稲田大学出版部, 1907

**『日本宗教史 民間信仰論選集 第2巻』クレス出版, 2016。西村明編・解説

*『明治仏教史』青年仏教叢書20,三省堂,1939.

*『大正仏教史』青年仏教叢書31,三省堂,1940.

*『明治仏教史』青年仏教叢書20・[[三省堂]], 1939。[[東京帝国大学]]仏教青年会編

**『明治仏教史概説 廃仏毀釈とその後の再生』[[書肆心水]], 2017

など

**[[辻善之助]] 『明治仏教史の問題』を併録

*『大正仏教史』青年仏教叢書31・三省堂, 1940。同上編、など刊



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2018年2月22日 (木) 02:09時点における最新版


  1872716- 1956

[]


51872

291896

301897321899

321899

331900

351902371904

371904391906

381905

71918



419291調1319389

31195684

[]


, 1899

, 1907
  2, 2016西

20, 1939
 , 2017

 

31, 1940