コンテンツにスキップ

「土気城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
高橋石見 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2020年5月}}

{{日本の城郭概要表|

{{日本の城郭概要表

img = 画像:Toke Castle.jpg|

| img = 画像:Toke Castle.jpg

img_capt = 土気城遠景|

| img_capt = 土気城遠景

img_width = 260px|

| img_width = 260px

name = 土気城|

| name = 土気城

ar_called = 金城、貴船城|

| ar_called = 金城、貴船城

pref = 千葉県|

| pref = 千葉県

struct = 連郭式平山城|

| struct = 連郭式平山城

tower_struct = なし|

| tower_struct = なし

builders = [[大野東人]]か|

build_y = [[神亀]]年間|

| builders = [[大野東人]]か

| build_y = [[神亀]]年間(724年-729年)か

rulers = [[大野東人]]、[[千葉氏]]、[[土気太郎]]、[[畠山重康]]、[[上総酒井氏|酒井氏]]|

| rulers = [[大野東人]]、[[千葉氏]]、[[土気太郎]]、[[畠山重康]]、[[上総酒井氏|酒井氏]]

reject_y = [[1590年]]([[天正]]18年)|

| reject_y = [[1590年]]([[天正]]18年)

remains = 土塁、堀|

| remains = 土塁、堀

location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|31|51.83|N|140|17|28.94|E|scale:20000}}|

| location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|31|51.83|N|140|17|28.94|E|scale:20000}}

| cultural asset=[[史跡]]等未指定<ref>[https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/shishitei01.html 「千葉市指定文化財」]千葉市公式HP</ref>

| latd=35

| latm=31

| lats=51.83

| longd=140

| longm=17

| longs=28.94

| map=Japan Chiba

| map_mark=日本の城跡

| map_label=土気城

| map_label_position=bottom

}}

}}



[[画像:Toke Castle Kuran Saka.jpg|thumb|right|200px|クラン坂]]

[[画像:Toke Castle Kuran Saka.jpg|thumb|right|200px|クラン坂]]



'''土気城'''('''とけじょう''')は[[日本の城]]。所在地は[[千葉県]][[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]][[土気町]]。

'''土気城'''(とけじょう)は[[千葉県]][[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]][[土気町]]にあった[[日本の城]]。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]150[[|]]

[[]]724-729[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]150[[|]]


== 歴史・沿革 ==

== 歴史・沿革 ==

土気城は[[神亀]]年間に[[大野東人]]によって築かれた貴船城が起源とされ、中世土気城の大手口にも[[貴船神社]]が祭られていた。

[[神亀]]年間(724年-729年)に[[大野東人]]によって築かれた貴船城が起源とされ、中世土気城の大手口にも[[貴船神社]]が祭られていた。



[[室町時代]]、土気荘の地頭職を得た[[千葉氏]]の勢力圏となり、[[室町時代]]には千葉氏の流れを汲む[[土気氏]]が当地の地頭職を得て土気城にった。

[[室町時代]]、土気荘の地頭職を得た[[千葉氏]]の勢力圏となり、[[室町時代]]には千葉氏の流れを汲む[[土気氏]]が当地の地頭職を得て土気城にった。




[[]][[]][[]][[]][[ () |]][[]]2[[|]]100[[|]]

[[]][[]][[1487]][[]][[]][[ () |]][[]][[1488]]2[[|]]100[[|]]

氏の祖となった。



[[永禄]]7年、[[国府台合戦|第二次国府台合戦]]で土気酒井氏は[[里見氏]]に組し、里見氏の敗退後北条氏に組した東金酒井氏を含む北条勢に攻められた。この際、搦め手のクラン坂方面から北条勢が攻め寄せたとされるが、[[酒井胤治]]が良く守りこれを撃退した。

[[1564年]]([[永禄]]7年、[[国府台合戦|第二次国府台合戦]]で土気酒井氏は[[里見氏]]に組し、里見氏の敗退後北条氏に組した東金酒井氏を含む北条勢に攻められた。この際、搦め手のクラン坂方面から北条勢が攻め寄せたとされるが、[[酒井胤治]]が良く守りこれを撃退した。




[[]]18[[]][[]][[|]]

[[1590]][[]]18[[]][[]][[|]]


== 構造 ==

== 構造 ==

土気城は東に向けて突き出した舌状台地上に占地し、台地上に切れ込んだ谷と空堀を利用して台地上を遮断し、城域は三角形状を有する。

土気城は東に向けて突き出した[[舌状台地]]上に占地し、台地上に切れ込んだ谷と空堀を利用して台地上を遮断し、城域は三角形状を有する。









前述馬出状の出丸から三の丸二の丸を経る経路が大手道となるが、本丸から直接金谷方面に下りる経路が搦め手にあたり、比高差のあるこちらの経路には空堀を兼ねたクラン坂と呼ばれる切通しが設けられている。

前述馬出状の出丸から三の丸二の丸を経る経路が大手道となるが、本丸から直接金谷方面に下りる経路が搦め手にあたり、比高差のあるこちらの経路には空堀を兼ねたクラン坂と呼ばれる切通しが設けられている。



==考古資料==

== 考古資料 ==

=== 遺構 ===

=== 遺構 ===


[[|]]

15647[[|]]

== 脚注 ==

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[の城一覧#千葉県|日本の城一覧]]

* [[本養寺 (千葉県長生村)]]

* [[日本の城一覧#千葉県|日本の城一覧]]



{{DEFAULTSORT:とけしよう}}

{{DEFAULTSORT:とけしよう}}

[[Category:千葉県の城]]

[[Category:千葉県の城]]

[[Category:千葉市緑区建築物]]

[[Category:上総国]]

[[Category:現存しない千葉市の建築物]]

[[Category:千葉市緑区の建築物|廃とけしよう]]

[[Category:千葉市緑区の歴史]]

[[Category:千葉市緑区の歴史]]

[[Category:酒井定隆]]

[[Category:上総酒井氏|城]]

[[Category:上総酒井氏|城]]


2023年12月29日 (金) 14:09時点における最新版

logo
logo
土気城
千葉県
土気城遠景
土気城遠景
別名 金城、貴船城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 大野東人
築城年 神亀年間(724年-729年)か
主な城主 大野東人千葉氏土気太郎畠山重康酒井氏
廃城年 1590年天正18年)
遺構 土塁、堀
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯35度31分51.83秒 東経140度17分28.94秒 / 北緯35.5310639度 東経140.2913722度 / 35.5310639; 140.2913722北緯35度31分51.83秒 東経140度17分28.94秒 / 北緯35.5310639度 東経140.2913722度 / 35.5310639; 140.2913722座標: 北緯35度31分51.83秒 東経140度17分28.94秒 / 北緯35.5310639度 東経140.2913722度 / 35.5310639; 140.2913722
地図
土気城の位置(千葉県内)
土気城

土気城

テンプレートを表示
クラン坂

土気城(とけじょう)は、千葉県千葉市緑区土気町にあった日本の城

概要

[編集]

土気城は神亀年間(724年-729年)に大野東人によって築かれたと伝わるが、後に千葉氏の勢力下に入り長らく千葉氏の武将が拠った。後に中野城主の酒井定隆が攻め、その後150年間酒井氏が本拠とした。

歴史・沿革

[編集]

724-729



148714882100

15647退退

159018

構造

[編集]






考古資料

[編集]

遺構

[編集]

15647

脚注

[編集]

関連項目

[編集]