コンテンツにスキップ

「宇野円空」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
読み仮名
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
外部リンク
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
5行目: 5行目:

| caption =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1885|11|27}}

| birth_date = {{birth date|1885|11|27}}

| birth_place = {{JPN}}[[京都府]]

| birth_place = {{JPN}}[[京都府]][[京都市]]

| death_date = {{death date and age|1949|1|1|1885|11|27}}

| death_date = {{death date and age|1949|1|1|1885|11|27}}

| death_place =

| death_place =

12行目: 12行目:

|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]

|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]

|workplaces = [[東京大学]]

|workplaces = [[東京大学]]

|degree = <!--位-->

|degree = [[文博士]]

| URL =

| URL =

| yearsactive =

| yearsactive =

21行目: 21行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]]1910[[|]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951469/5 811743713p.293]</ref>[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951536/4 818443930p.574]</ref>1912[[]]1922[[]]1926[[|]]1927<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454301/205  51930p.390]</ref>1942[[|]]19431946退[[]]<ref></ref>

1885[[]][[西|西]][[|]]1910<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951469/5 811743713p.293]</ref>[[]][[|]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951536/4 818443930p.574]</ref>



1934[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958677/11 2202958p.208]{{Cite thesis |  | id = {{NAID|500000490901}} {{ID|000010636566}} | title =  | publisher =  | degree =  | date = 1934-04-30 }}</ref>1941[[]]

1912[[]]192019231922[[]]1926[[|]]1927<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454301/205  51930p.390]</ref>1934[[|]][[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958677/11 2202958p.208]{{Cite thesis |  | id = {{NAID|500000490901}} {{ID|000010636566}} | title =  | publisher =  | degree =  | date = 1934-04-30 }}</ref>1942[[|]]194319462<ref>[https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/intro/history.html ()]</ref>1946退[[]]<ref></ref>


== 著書 ==

==受賞・栄典==

*[[1942年]]:『マライシヤに於ける稲米儀礼』の業績により[[学士院恩賜賞]]受賞<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/031to040.html 第32回(昭和17年5月13日)] 日本学士院</ref>。


==研究内容・業績==

宗教学から研究を開始し、宗教民族学([[宗教人類学]])という新しい分野を開拓した。


==著作==

=== 著書 ===

{{colbegin|2}}

*『宗教学概論』文信社 1927

*『宗教学概論』文信社 1927

*『宗教民族学』人類学叢書 [[岡書院]] 1929

*『宗教民族学』人類学叢書 [[岡書院]] 1929<ref>[https://odamitsuo.hatenablog.com/entry/2019/09/16/000000 書評]</ref>

*『宗教学』[[岩波書店]] 続哲学叢書 1931

*『宗教学』[[岩波書店]] 続哲学叢書 1931

*『宗教の史実と理論』同文館 1931

*『宗教の史実と理論』同文館 1931

*『仏教が要求する宗教生活』仏教研究叢書 [[大東出版社]] 1932

*『[[仏教]]が要求する宗教生活』仏教研究叢書 [[大東出版社]] 1932

*『修験道』東方書院 日本宗教講座 1934

*『[[修験道]]』東方書院 日本宗教講座 1934

*『民族精神の宗教面』仏教新興叢書 仏教時報社 1935

*『民族精神の宗教面』仏教新興叢書 仏教時報社 1935

*『家庭と宗教 正信と邪教』[[文部省]]社會教育局 家庭教育叢書 1936

*『家庭と宗教 正信と邪教』[[文部省]]社會教育局 家庭教育叢書 1936

41行目: 49行目:

*『宗教学通論』八洲書房 1943

*『宗教学通論』八洲書房 1943

*『仏教信仰聖話大集』[[国書刊行会]] 1977

*『仏教信仰聖話大集』[[国書刊行会]] 1977

{{colend|2}}



=== 編著 ===

=== 編著 ===

{{colbegin|2}}

*『反宗教運動の批判』編 近代社 1932

*『[[反宗教運動]]の批判』編 近代社 1932

*『聖典講讃全集』全7巻 編 [[小山書店]] 1934-35

*『[[聖典]]講讃全集』全7巻 編 [[小山書店]] 1934-35

*『[[覚如]]上人』編 国書刊行会 1987

*『[[覚如]]上人』編 国書刊行会 1987

*『[[存覚]]上人』編 国書刊行会 1987

*『[[存覚]]上人』編 国書刊行会 1987

*『[[蓮如]]上人』編 国書刊行会 1987

*『[[蓮如]]上人』編 国書刊行会 1987

{{colend|2}}


=== 共著 ===

*『新修日本精神讀本』(朝日新聞社、1938(昭和13年))

**執筆「やまとだましひ」東京帝國大學助教授文學博士 宇野圓空 / p.40。<ref>{{NDLBibID|000000639882}}</ref>

::[[井上哲次郎]]・[[清原貞雄]]・[[武田祐吉]]・[[植木直一郎]]・[[大倉邦彦]]・[[松永材]]・[[宇野圓空]]・[[河野省三]]・[[村瀬武比古]]・[[栗田元次]]・[[藤澤親雄]]・[[中河與一]]・[[杉森孝次郎]]・[[亘理章三郎]]・[[藤原銀次郎]]・[[蓑田胸喜]]・[[浦本政三:郞|浦本浙潮]]・[[鼓常良]]・[[津久井龍雄]]・[[加藤一夫 (詩人)|加藤一夫]]・[[三井甲之]]・[[赤松克麿]]・[[大串兎代夫]]・[[岡本かの子]]

*『南方亞細亞の文化』〈新亞細亞叢書 4〉(大和書店、1942)<ref>[https://lit.kosho.or.jp/%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%9C%93%E7%A9%BA 宇野圓空] 近代文献人名辞典.2024年2月13日閲覧。</ref>

**執筆「東印度諸島の文化層」宇野圓空 / p.107。<ref>{{NDLBibID|000000911637}}</ref>



=== 翻訳 ===

=== 翻訳 ===

54行目: 72行目:

*『根本仏教聖典叢書 現代意訳 第2巻 [[中阿含経]]抄 経部 2」([[林五邦]]共訳) 根本仏教聖典叢書刊行会 1923

*『根本仏教聖典叢書 現代意訳 第2巻 [[中阿含経]]抄 経部 2」([[林五邦]]共訳) 根本仏教聖典叢書刊行会 1923



== 論文 ==

=== 論文 ===

*[https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%9C%93%E7%A9%BA&range=0&nrid=&count=100&sortorder=2&type=1]

*[https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%9C%93%E7%A9%BA&range=0&nrid=&count=100&sortorder=2&type=1 CiNii宇野円空著作]


==参考資料==

*[[棚瀬襄爾]]1949「宗教民族學者としての故宇野圓空先生」『民族学研究』13-4、[[日本文化人類学会]].



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}


== 外部リンク==

*{{Kotobank|宇野円空||3=宇野円空(日本大百科全書(ニッポニカ) / ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 など)}}

*{{Kotobank|宇野 円空||3=宇野 円空(20世紀日本人名事典)}}



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年2月13日 (火) 15:02時点における最新版

宇野 円空うの えんくう
人物情報
生誕 (1885-11-27) 1885年11月27日
日本の旗 日本京都府京都市
死没 1949年1月1日(1949-01-01)(63歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 宗教学民族学
研究機関 東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

  18851127 - 194911[1]

[]


1885西1910[2][3]

191219201923192219261927[4]1934[5]1942194319462[6]1946退[7]

[]


1942[8]

[]



著作[編集]

著書[編集]

  • 『宗教学概論』文信社 1927
  • 『宗教民族学』人類学叢書 岡書院 1929[9]
  • 『宗教学』岩波書店 続哲学叢書 1931
  • 『宗教の史実と理論』同文館 1931
  • 仏教が要求する宗教生活』仏教研究叢書 大東出版社 1932
  • 修験道』東方書院 日本宗教講座 1934
  • 『民族精神の宗教面』仏教新興叢書 仏教時報社 1935
  • 『家庭と宗教 正信と邪教』文部省社會教育局 家庭教育叢書 1936
  • 『国家の宗教的性格』日本文化協会 日本文化小輯 1936
  • 『宗教的情操と仏教の理念』新更会刊行部 1938
  • 『転換期の宗教』有光社 精神文化叢書 1938
  • 『仏教が要求する宗教生活』大東出版社 1938
  • 『マライシヤに於ける稲米儀礼』東洋文庫論叢 1941
  • 『宗教学通論』八洲書房 1943
  • 『仏教信仰聖話大集』国書刊行会 1977

編著[編集]

共著[編集]

  • 『新修日本精神讀本』(朝日新聞社、1938(昭和13年))
    • 執筆「やまとだましひ」東京帝國大學助教授文學博士 宇野圓空 / p.40。[10]
井上哲次郎清原貞雄武田祐吉植木直一郎大倉邦彦松永材宇野圓空河野省三村瀬武比古栗田元次藤澤親雄中河與一杉森孝次郎亘理章三郎藤原銀次郎蓑田胸喜浦本浙潮鼓常良津久井龍雄加藤一夫三井甲之赤松克麿大串兎代夫岡本かの子
  • 『南方亞細亞の文化』〈新亞細亞叢書 4〉(大和書店、1942)[11]
    • 執筆「東印度諸島の文化層」宇野圓空 / p.107。[12]

翻訳[編集]

  • エミル・ブートルー『現代哲学に於ける科学と宗教』赤松智城共訳 博文館 1919
  • シー・エッチ・トーイ『宗教史概論 上巻』赤松智城共訳 博文館 1922
  • 『根本仏教聖典叢書 現代意訳 第2巻 中阿含経抄 経部 2」(林五邦共訳) 根本仏教聖典叢書刊行会 1923

論文[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 811743713p.293

(三)^ 818443930p.574

(四)^  51930p.390

(五)^ 2202958p.2081934430NAID 500000490901 ID:000010636566 

(六)^ ()

(七)^ 

(八)^ 3217513 

(九)^ 

(十)^ ID:000000639882

(11)^  .2024213

(12)^ ID:000000911637

外部リンク[編集]