コンテンツにスキップ

「小沢一仙」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m typo (たたり、出かんむりに示) → (たかし、山かんむりに宗)
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:

'''小沢 一仙'''(おざわ いっせん、[[天保]]元年([[1830年]]) - [[慶応]]4年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]([[1868年]][[4月6日]]))は、[[江戸時代]]末期の[[尊皇攘夷]]派志士、[[造船]][[技師]]、[[彫刻家]]。本姓は石田。初名を馬次郎。通称に雅楽助。父は[[石田半兵衛]]。[[伊豆国]]江奈(現在の[[静岡県]])出身。


''' ''' [[]][[1830]] - [[ ()|]]4[[314 ()|314]][[1868]][[46]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref>  132 p.16</ref><ref>   53331 p.15</ref>


==経歴==

==経歴==

[[安政]]年間(1855年 - 1860年)に'''小沢一仙'''を名のり、甲斐国に滞在し八代郡上黒駒村([[笛吹市]][[御坂町]])の[[檜峰神社]]拝殿など山梨県内の寺社に彫刻作品を残している<ref>有泉(2005)、p.3</ref>。

[[安政]]年間(1855年 - 1860年)に'''小沢一仙'''を名のり、甲斐国に滞在し八代郡上黒駒村([[笛吹市]][[御坂町]])の[[檜峰神社]]拝殿など山梨県内の寺社に彫刻作品を残している<ref name="#1">有泉(2005)、p.3</ref>。

[[ファイル:敦賀・琵琶湖間運河計画図(1867年)_(cropped).png|サムネイル|299x299ピクセル|小沢一仙「敦賀・琵琶湖間運河計画図」慶応3年(高樹文庫「[[石黒信由]]関係資料」、[[射水市新湊博物館]]所蔵より)。]]


[[1857]]4[[]][[]]1863[[]]3[[#|]]<ref name="#2">1983</ref>


[[1868年]](慶応4年)の[[明治維新]]に際しては民間の草莽諸隊が勤王を唱え東国へ維新を伝え諸藩を恭順に導くが、一仙は[[上野国]][[館林藩]]士・[[岡谷繁実]]とともに[[公家]]の[[高松保実]]の三男[[高松実村]]を隊長とする[[官軍鎮撫隊]](高松隊)を結成する<ref name="#2"/>。一行は京都を立つと諸藩差出の兵を加え、同年2月1日に一仙は小沢雅楽助を名乗り信濃国から入甲する<ref name="#2"/>。甲斐国では[[武田浪人]]や[[神主]]、御岳御師らがこれに加わったという<ref>高木俊輔『明治維新新草莽運動史』</ref>。

[[1857年]](安政4年)には[[掛川藩]]主・[[太田資功]]の許可を得て松崎から遠州川崎へ行く水運船の建造を計画し、1863年([[文久]]3年)に完成させる。その後、上京して日本海と琵琶湖を結ぶ運河の開削を構想し、公家の高松保実に接近したという<ref>藤野(1983)</ref>



[[望月直矢]]『[[峡中沿革史]]』<ref>『甲斐志料集成』第七巻、『山梨県議会史』第一巻付録所載</ref>に拠れば、一仙は[[台ケ原宿]](山梨県[[北杜市]]白州町台ケ原)において条目10箇条を発表し、甲斐国を武田時代の旧制に戻し、武田浪人の仕官と年貢減免を約束したという<ref name="#1"/>。

[[1868年]](慶応4年)の[[明治維新]]に際しては民間の草莽諸隊が勤王を唱え東国へ維新を伝え諸藩を恭順に導くが、一仙は[[上野国]][[館林藩]]士・[[岡谷繁実]]とともに[[公家]]の[[高松保実]]の三男[[高松実村]]を隊長とする[[官軍鎮撫隊]](高松隊)を結成する<ref>藤野(1983)</ref>。一行は京都を立つと諸藩差出の兵を加え、同年2月1日に一仙は小沢雅楽助を名乗り信濃国から入甲する<ref>藤野(1983)</ref>。甲斐国では[[武田浪人]]や[[神主]]、御岳御師らがこれに加わったという<ref>高木俊輔『明治維新新草莽運動史』</ref>。




210[[]][[]][[]]<ref name="#3">2005p.4</ref>使<ref name="#3"/>225[[]][[]]西[[宿]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="#3"/>[[]]314[[]]<ref name="#3"/>

[[望月直矢]]『[[峡中沿革史]]』<ref>『甲斐志料集成』第七巻、『山梨県議会史』第一巻付録所載</ref>に拠れば、一仙は[[台ケ原宿]][[北杜市]]白州町台ケ原)において条目10箇条を発表し、甲斐国を武田時代の旧制に戻し、武田浪人の仕官と年貢減免を約束したという<ref>有泉(2005)、p.3</ref>。



一仙の首は檜峰神社神主の[[武藤外記]]が引き取り、上黒駒村の武藤家墓所に葬ったという<ref name="#3"/>。高松隊は甲斐の人々から嘲笑され、[[1915年]](大正4年)刊行の[[土屋操]]『甲斐史』に拠れば「''不要のお公家を連れ出し、深きたくみの十箇条、この雅楽助''」と罵られたという<ref name="#3"/>。


210[[]][[]]<ref>2005p.4</ref>使<ref>2005p.4</ref>225[[]][[]]西[[宿]][[]][[]][[]]<ref>2005p.4</ref>[[]]314[[]]<ref>2005p.4</ref>


[[]]<ref>2005p.4</ref>[[1915]]4[[]]''''<ref>2005p.4</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

21行目: 21行目:

* 有泉貞夫「官軍入甲」『山梨県史 通史編5 近現代1』山梨県、2005年

* 有泉貞夫「官軍入甲」『山梨県史 通史編5 近現代1』山梨県、2005年



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:おさわ いつせん}}

{{DEFAULTSORT:おさわ いつせん}}

[[Category:日本の船大工]]

[[Category:日本の船大工]]

26行目: 27行目:

[[Category:伊豆国の人物]]

[[Category:伊豆国の人物]]

[[Category:甲斐国の人物]]

[[Category:甲斐国の人物]]

[[Category:刑死した人物]]

[[Category:刑死した日本の人物]]

[[Category:1830年生]]

[[Category:1830年生]]

[[Category:1868年没]]

[[Category:1868年没]]


2023年1月22日 (日) 12:46時点における最新版


  1830 - 4314186846[1][2]

[]


1855 - 1860殿[3]
3

1857418633[4]

18684[4]21[4][5]

沿[6]宿10[3]

210[7]使[7]225西宿[7]314[7]

[7]19154[7]

脚注[編集]

  1. ^ 「郷土の先覚者たち」 松崎町 平成13年2月 p.16
  2. ^ 「堂宮彫刻師 石田半兵衛一族とその作品」 松崎町文化財専門委員会 昭和53年3月31日 p.15
  3. ^ a b 有泉(2005)、p.3
  4. ^ a b c 藤野(1983)
  5. ^ 高木俊輔『明治維新新草莽運動史』
  6. ^ 『甲斐志料集成』第七巻、『山梨県議会史』第一巻付録所載
  7. ^ a b c d e f 有泉(2005)、p.4

参考文献[編集]

  • 藤野順『偽勅使事件』1983年
  • 有泉貞夫「官軍入甲」『山梨県史 通史編5 近現代1』山梨県、2005年