コンテンツにスキップ

「川島武宜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

{{Infobox 学者

|名前= 川島 武宜

|名前= 川島 武宜

|画像=

|画像=Takeyoshi-Kawashima-1.jpg

|画像サイズ=

|画像サイズ=200px

|画像代替説明=

|画像代替説明=

|画像説明={{small|『[[現代日本思想大系]] 第34巻』(筑摩書房、1964年)}}

|画像説明=

|全名= かわしま たけよし

|全名= かわしま たけよし

|別名=

|別名=


2024年5月15日 (水) 09:15時点における版

川島 武宜
現代日本思想大系 第34巻』(筑摩書房、1964年)
人物情報
全名 かわしま たけよし
生誕 (1909-10-17) 1909年10月17日
岐阜県岐阜市
死没 (1992-05-21) 1992年5月21日(82歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法学部
学問
研究分野 民法
法社会学
研究機関 東京大学
学位 法学博士
主な受賞歴 文化功労者
テンプレートを表示

  1909︿421017 - 1992︿4521196919791991


退

婿


[1]


139西141-142


退




調2


調調調退退2000-2001

経歴

著作

  • 『日本社會の家族的構成』(學生書房、1948年)
  • 『債權法講義』(近代思想社、1948年)
  • 『所有権法の理論』(岩波書店、1949年)
  • 『債權法總則講義』(岩波書店、1949年)
  • 『民法解釋學の諸問題』(弘文堂、1949年)
  • 『法社會學に於ける法の存在構造』(日本評論社、1950年)
  • 『民法講義』(岩波書店、1951年)
  • 『民法』(有斐閣、1951年)
  • 『結婚』(岩波新書、1954年)
  • 『科學としての法律學』(弘文堂、1955年)
  • 『近代社会と法』(岩波書店、1959年)
  • 『総論・物権』(有斐閣、1960年)
  • 『民法総則』(有斐閣、1965年)
  • 『日本人の法意識』(岩波新書、1978年) ISBN 4-00-410043-7
  • 『ある法学者の軌跡』(有斐閣、1979年)
  • 『川島武宜著作集 第1巻 法社会学 1 生ける法と国家法』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第2巻 法社会学 2 法社会学の一般理論』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第3巻 法社会学 3 争いと法』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第4巻 法社会学 4 法意識』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第5巻 法律学 1 法律学の方法と課題』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第6巻 法律学 2 法的構成、法律学、法律家』(岩波書店、1982年)
  • 『川島武宜著作集 第7巻 所有権』(岩波書店、1981年)
  • 『川島武宜著作集 第8巻 慣習法上の権利 1 入会権』(岩波書店、1983年)
  • 『川島武宜著作集 第9巻 慣習法上の権利 2 入会権・温泉権』(岩波書店、1986年)
  • 『川島武宜著作集 第10巻 家族および家族法 1 家族制度』(岩波書店、1986年)
  • 『川島武宜著作集 第11巻 家族および家族法 2 家族と法』(岩波書店、1986年)
  • 『「科学としての法律学」とその発展』(岩波書店、1987年)

門下生

関連項目

脚注

  1. ^ 『民法総則』折り込みの法律学全集No.49

関連項目

外部リンク