コンテンツにスキップ

「日没 (ジョルジョーネ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
18行目: 18行目:


== 作品 ==

== 作品 ==


2<ref name=JD42>Jill Dunkerton 2010, p.42.</ref>[[]][[]]<ref name=NGL />[[]]姿姿2[[]]<ref name=JD42 />1<ref name=JD42 />

2<ref name=JD42>{{harvnb|Jill Dunkerton|2010|p=42}}</ref>[[]][[]]<ref name=NGL />[[]]姿姿2[[]]<ref name=JD42 />1<ref name=JD42 />


通常、前景の2人の人物は[[モンペリエ]]生まれの[[聖人]]で[[ペスト]]患者の[[守護聖人]]である[[聖ロクス]]と、聖ロクスを助けたゴッタルド({{it|Gottardo}})を表していると考えられている<ref name=NGL /><ref name=CTV />。伝説によると聖ロクスは[[ローマ]]巡礼の旅の途上でペストの患者たちを献身的に看病した。しかし[[ピアチェンツァ]]でペストを患い、森に隠棲するが、同地の貴族ゴッタルドに助けられたという。であるならば、本作品は1504年に[[ヴェネト]]地方を襲った疫病が終息したことに感謝して描かれた可能性がある<ref name=NGL />。他にも若者の足を治している[[パドヴァの聖アントニウス]]、[[レムノス島]]に置き去りにされた[[ピロクテテス]]を助ける[[ネオプトレモス]]、強盗に襲われた旅人の世話をしている[[善きサマリア人]]などの説がある<ref name=CTV />。

通常、前景の2人の人物は[[モンペリエ]]生まれの[[聖人]]で[[ペスト]]患者の[[守護聖人]]である[[聖ロクス]]と、聖ロクスを助けたゴッタルド({{it|Gottardo}})を表していると考えられている<ref name=NGL /><ref name=CTV />。伝説によると聖ロクスは[[ローマ]]巡礼の旅の途上でペストの患者たちを献身的に看病した。しかし[[ピアチェンツァ]]でペストを患い、森に隠棲するが、同地の貴族ゴッタルドに助けられたという。であるならば、本作品は1504年に[[ヴェネト]]地方を襲った疫病が終息したことに感謝して描かれた可能性がある<ref name=NGL />。他にも若者の足を治している[[パドヴァの聖アントニウス]]、[[レムノス島]]に置き去りにされた[[ピロクテテス]]を助ける[[ネオプトレモス]]、強盗に襲われた旅人の世話をしている[[善きサマリア人]]などの説がある<ref name=CTV />。

24行目: 24行目:

このうちピロクテテスとネオプトレモスとする説は、2008年に美術史家エンリコ・ダル・ポッツォ({{it|Enrico Dal Pozzolo}})が唱えたものである。[[ギリシア神話]]によると、[[イリオス|トロイア]]遠征に参加したピロクテテスは航海の途上で足に不治の傷を負ったため、レムノス島に置き去りにされたが、トロイア陥落には彼の力が必要であると[[予言]]されたために、迎えの使者がレムノス島に派遣された。この神話的人物を主人公とする[[ソポクレス]]の[[ギリシア悲劇|悲劇]]『[[ピロクテテス (ソポクレス)|ピロクテテス]]』が1502年にヴェネツィアで[[アルドゥス・マヌティウス]]によって出版されており、ジョルジョーネらヴェネツィアの芸術家たちの関心を引いた可能性がある<ref name=FsA>{{cite web|title=Il “Tramonto” di Giorgione, uno dei paesaggi più suggestivi della storia dell'arte |accessdate=2022/10/11 |url=https://www.finestresullarte.info/opere-e-artisti/giorgione-il-tramonto-national-gallery |publisher=Finestre sull'Arte}}</ref>。

このうちピロクテテスとネオプトレモスとする説は、2008年に美術史家エンリコ・ダル・ポッツォ({{it|Enrico Dal Pozzolo}})が唱えたものである。[[ギリシア神話]]によると、[[イリオス|トロイア]]遠征に参加したピロクテテスは航海の途上で足に不治の傷を負ったため、レムノス島に置き去りにされたが、トロイア陥落には彼の力が必要であると[[予言]]されたために、迎えの使者がレムノス島に派遣された。この神話的人物を主人公とする[[ソポクレス]]の[[ギリシア悲劇|悲劇]]『[[ピロクテテス (ソポクレス)|ピロクテテス]]』が1502年にヴェネツィアで[[アルドゥス・マヌティウス]]によって出版されており、ジョルジョーネらヴェネツィアの芸術家たちの関心を引いた可能性がある<ref name=FsA>{{cite web|title=Il “Tramonto” di Giorgione, uno dei paesaggi più suggestivi della storia dell'arte |accessdate=2022/10/11 |url=https://www.finestresullarte.info/opere-e-artisti/giorgione-il-tramonto-national-gallery |publisher=Finestre sull'Arte}}</ref>。



いずれにせよ、これらの2人の人物と水辺の悪魔は絵画本来の描写であるが、悪魔が描かれている意味は不明である<ref name=NGL /><ref name=CTV /><ref>Jill Dunkerton 2010, p.55.</ref>


2<ref name=NGL /><ref name=CTV />{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=55}}



[[File:Giorgione - Tramonto.jpg|thumb|280px|]]

[[File:Giorgione - Tramonto.jpg|thumb|280px|]]

[[File:Vista facciata principale Villa Garzoni.jpg|thumb|280px|絵画が発見されたポンテカザレのガルツォーネ荘(メインファザード)。]]

[[File:Vista facciata principale Villa Garzoni.jpg|thumb|280px|絵画が発見されたポンテカザレのガルツォーネ荘(メインファザード)。]]


<ref name=NGL /><ref>Jill Dunkerton 2010, p.58-59.</ref><ref name=NGL />[[]]{{it|Pala di Castelfranco}}[[]]{{it|Tre filosofi}}<ref name=CTV />[[X]]調2<ref>Jill Dunkerton 2010, p.59.</ref>

<ref name=NGL />{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=58-59}}<ref name=NGL />[[]]{{it|Pala di Castelfranco}}[[]]{{it|Tre filosofi}}<ref name=CTV />[[X]]調2{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=59}}


その他の人物のうち、一説によると[[大アントニオス|聖アントニウス]]とされる<ref name=CTV />画面右端の「隠者」は広範囲に塗り直されているが、人物像の頭と腕は本来の描写の断片に基づいている可能性がある<ref name=NGL />。

その他の人物のうち、一説によると[[大アントニオス|聖アントニウス]]とされる<ref name=CTV />画面右端の「隠者」は広範囲に塗り直されているが、人物像の頭と腕は本来の描写の断片に基づいている可能性がある<ref name=NGL />。



聖ゲオルギウスとドラゴン、および湖中央の怪物は絵画の状態の悪さを隠そうとした20世紀の修復者による追加である<ref name=NGL /><ref name=CTV />。実際に1933年の発見当時と初期の修復後に撮影された絵画の写真画像が複数残っており、そこに聖ゲオルギウスと湖中央の怪物の図像を見ることはできない<ref>Jill Dunkerton 2010, pp.44-45.</ref><ref name=FsA />。聖ゲオルギウスの馬の[[ターコイズブルー]]の鞍は若い男性の衣服の[[ウルトラマリン]]や遠くの風景と調和していないが<ref name=JD42 />、かろうじてドラゴンの尻尾はオリジナルの描写とされ、もともとは木の根であったものを利用したのではないかと言われている<ref name=NGL />。


20<ref name=NGL /><ref name=CTV />1933{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=44-45}}<ref name=FsA />[[]][[]]調<ref name=JD42 /><ref name=NGL />


== 来歴 ==

== 来歴 ==


19311932{{ill||en|Museo Correr}}{{ill||it|Giulio Lorenzetti}}[[]]{{it|Pontecasale}}{{ill| ()|it|Villa Garzoni (Pontecasale)|label=}}<ref name=CTV />1540[[]][[]]{{it|Donà dalle Rose}}<ref name=JD42 />

19311932{{ill||en|Museo Correr}}{{ill||it|Giulio Lorenzetti}}[[]]{{it|Pontecasale}}{{ill| ()|it|Villa Garzoni (Pontecasale)|label=}}<ref name=CTV />1540[[]][[]]{{it|Donà dalle Rose}}<ref name=JD42 />



<ref name=NGL /><ref name=CTV /><ref>Jill Dunkerton 2010, p.42-43.</ref>[[]][[]]{{de|Augusto Vermehren}}[[]]<ref name=NGL />1933114[[]][[]]<ref name=JD42 />[[]][[]][[]]Vitale Bloch11934<!--{{it|Officina Ferrarese}}-->1934[[]]Theodor Dumler3<ref name=NGL />1955[[殿]]{{ill||en|Philip Hendy}}1050,000[[|]]195719601045,000<ref>Jill Dunkerton 2010, p.46.</ref>1961<ref name=NGL /><ref name=CTV />{{en|Arthur Lucas}}3<ref name=NGL />

<ref name=NGL /><ref name=CTV />{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=42-43}}[[]][[]]{{de|Augusto Vermehren}}[[]]<ref name=NGL />1933114[[]][[]]<ref name=JD42 />[[]][[]][[]]Vitale Bloch11934<!--{{it|Officina Ferrarese}}-->1934[[]]Theodor Dumler3<ref name=NGL />1955[[殿]]{{ill||en|Philip Hendy}}1050,000[[|]]195719601045,000{{sfn|Jill Dunkerton|2010|p=46}}1961<ref name=NGL /><ref name=CTV />{{en|Arthur Lucas}}3<ref name=NGL />


== ギャラリー ==

== ギャラリー ==

49行目: 49行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* Jill Dunkerton, ''[https://www.nationalgallery.org.uk/technical-bulletin/dunkerton2010 Giorgione and not Giorgione: The Conservation History and Technical Examination of Il Tramonto].'' [https://www.nationalgallery.org.uk/research/research-resources/technical-bulletin/technical-bulletin-volume-31 Technical Bulletin Volume 31]. National Gallery Company London, Yale University Press. 2010.

* {{Cite journal|author=Jill Dunkerton |url=https://www.nationalgallery.org.uk/technical-bulletin/dunkerton2010 |title=Giorgione and not Giorgione: The Conservation History and Technical Examination of Il Tramonto |journal=[https://www.nationalgallery.org.uk/research/research-resources/technical-bulletin/technical-bulletin-volume-31 Technical Bulletin] |volume 31 |publisher=National Gallery Company London |year=2010 |ref={{harvid|Jill Dunkerton|2010}}}}


* 河田淳「[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/217007 太ももの「傷」 15世紀末イタリアにおける聖ロクス信仰の発展]」『ディアファネース 芸術と思想』巻3、pp.83-104、[[京都大学]]大学院人間・環境学研究科岡田温司研究室(2016年)

* {{Cite journal|和書|author=河田淳 |date=2016-03 |url=https://hdl.handle.net/2433/217007 |title=<論文>太ももの「傷」:15 世紀末イタリアにおける聖ロクス信仰の発展 |journal=ディアファネース : 芸術と思想 |ISSN=2188-3548 |publisher=京都大学大学院人間・環境学研究科岡田温司研究室 |volume=3 |pages=83-104 |hdl=2433/217007 |CRID=1050001335838338560 |ref=harv}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2024年2月21日 (水) 07:08時点における最新版

『日没』
イタリア語: Il Tramonto
英語: The Sunset
作者ジョルジョーネ
製作年1506年-1510年
種類油彩キャンバス
寸法73.3 cm × 91.4 cm (28.9 in × 36.0 in)
所蔵ナショナル・ギャラリーロンドン

: Il Tramonto, : The Sunset15061510193020[1][2][1][2]

[]


2[3][1]姿姿2[3]1[3]

2Gottardo[1][2]1504[1][2]

2008Enrico Dal Pozzolo使1502[4]

2[1][2][5]

[1][6][1]Pala di CastelfrancoTre filosofi[2]X調2[7]

[2][1]

20[1][2]1933[8][4]調[3][1]

[]


19311932Pontecasale[2]1540Donà dalle Rose[3]

[1][2][9]Augusto Vermehren[1]1933114[3]Vitale Bloch119341934Theodor Dumler3[1]1955殿1050,000195719601045,000[10]1961[1][2]Arthur Lucas3[1]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopIl Tramonto (The Sunset).  . 20221011

(二)^ abcdefghijkGiorgione.  Cavallini to Veronese. 20221030

(三)^ abcdefJill Dunkerton 2010, p. 42

(四)^ abIl Tramonto di Giorgione, uno dei paesaggi più suggestivi della storia dell'arte.  Finestre sull'Arte. 20221011

(五)^ Jill Dunkerton 2010, p. 55.

(六)^ Jill Dunkerton 2010, p. 58-59.

(七)^ Jill Dunkerton 2010, p. 59.

(八)^ Jill Dunkerton 2010, p. 44-45.

(九)^ Jill Dunkerton 2010, p. 42-43.

(十)^ Jill Dunkerton 2010, p. 46.

[]


Jill Dunkerton (2010). Giorgione and not Giorgione: The Conservation History and Technical Examination of Il Tramonto. Technical Bulletin (National Gallery Company London). https://www.nationalgallery.org.uk/technical-bulletin/dunkerton2010. 

<>:15  : 32016383-104CRID 1050001335838338560hdl:2433/217007ISSN 2188-3548 

[]