コンテンツにスキップ

「楠山春樹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
パの字 (会話 | 投稿記録)
cat
 
(28人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2013年2月|ソートキー=人2011年没}}


'''''' [[1922]]-[[]][[]][[]][[]]

{{Infobox 学者

| name = 楠山 春樹

| image =

| image_size =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1922|1|7}}

| birth_place = {{JPN}}[[東京都]]

| death_date = {{death date and age|2011|10|30|1922|1|7}}

| death_place = {{JPN}}[[東京都]]

| othername =

|main_interests = [[中国哲学]]・[[漢文学]]

|alma_mater = [[早稲田大学]]

|workplaces = [[早稲田大学]]

|degree = [[文学博士]]

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =

}}

'''楠山 春樹'''(くすやま はるき、[[1922年]][[1月7日]]<ref>『現代日本人名録』</ref>- [[2011年]][[10月30日]]<ref name="jijideath">[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011103000108 時事ドットコム:楠山春樹氏死去(早大名誉教授・中国思想)]{{リンク切れ|date=2015年3月}}</ref><ref name="K">{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3100U_R31C11A0CC0000/ |title=楠山春樹氏が死去 早稲田大名誉教授 |publisher=日本経済新聞 |date=2011-10-31 |accessdate=2023-09-15}}</ref>)は、[[中国]]古典研究者、専門は[[老荘思想]]などの中国哲学<ref name="K"/>。早稲田大学名誉教授。



== 歴 ==

== 歴 ==


1922[[]][[]][[]][[]][[]][[1943]][[]][[]]1977[[]]<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/500000307390 ] CiNii</ref>

*[[大正]]11年([[1922年]])、[[東京都]]に生まれる。

*[[昭和]]18年([[1943年]])、早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。

*昭和37年([[1962年]])、早稲田大学教授。

*現在、早稲田大学名誉授。




[[1962]]1992退19891991[[]]201189<ref name="jijideath"/>[[]]

== 著書 ==

*『老子伝説の研究』[[創文社]]東洋学叢書,1979. ISBN 4423192187

*『老子中国の人と思想〉』[[集英社]],1984. ISBN 4081850046

*『道家思想と道教』[[平河出版社]],1992. ISBN 4892032174

*『老子を読む』[[PHP文庫]],2002. ISBN 4569576877

*『老子入門』[[講談社学術文庫]],2002. ISBN 4061595741



==受賞・栄典==

など

1996年:[[勲三等瑞宝章]]受章<ref>「96秋の叙勲受章者 勳三等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊</ref>。



==研究内容・業績==

[[Category:中国文学者|くすやまはるき]]

*主に[[道教]]と[[老子]]の研究で知られ、一般向けの紹介書なども数多く手掛け

[[Category:1922年生|くすやまはるき]]

主な教え子には、[[儒学]]研究者の[[土田健次郎]]がいる。


==家族・親族==

*父:[[楠山正雄]]は、[[演劇]]評論、[[児童文学]]者。


== 著作 ==

===著書===

{{colbegin|2}}

* 『老子伝説の研究』(東洋学叢書), [[創文社]], 1979

* 『老子 柔よく剛を制す』(中国の人と思想4), [[集英社]], 1984年

**『老子入門』[[講談社学術文庫]], 2002

* 『淮南子』(中国古典新書), [[明徳出版社]], 1984年

* 『道家思想と[[道教]][[平河出版社]]1992

* 『老子の人と思想』[[汲古書院]], 2002年

* 『「老子」を読む 現代に活かす「無為自然」の哲学』[[PHP文庫]]、2002年

* 『老子のことば』[[斯文会]], 2003年

{{colend|2}}


===訳注===

* 『[[淮南子]] 上中下』([[新釈漢文大系]]54・55・62), [[明治書院]], 1979-1988年

**『淮南子』([[新書漢文大系]]34), 明治書院, 2007年。本田千恵子編(抜粋新書版)

* 『[[呂氏春秋]] 上中下』(新編漢文選:思想・歴史シリーズ), 明治書院, 1996-1998年

**『呂氏春秋 上下』(新釈漢文大系:補遺編1・2)明治書院, 2023-2024年(全5巻)


===論文===

*[https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E6%A5%A0%E5%B1%B1%E6%98%A5%E6%A8%B9&range=0&nrid=&count=100&sortorder=2&type=1 CiNii(楠山春樹)]


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:くすやま はるき}}

[[Category:日本の中国思想史学者]]

[[Category:道教に関連する人物]]

[[Category:早稲田大学員]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:1922年生]]

[[Category:2011年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年11月18日 (土) 15:47時点における最新版

楠山 春樹
人物情報
生誕 (1922-01-07) 1922年1月7日
日本の旗 日本東京都
死没 2011年10月30日(2011-10-30)(89歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 中国哲学漢文学
研究機関 早稲田大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

  192217[1]- 20111030[2][3][3]

[]


192219431977[4]

19621992退19891991201189[2]

[]


1996[5]

[]





家族・親族[編集]

著作[編集]

著書[編集]

訳注[編集]

  • 淮南子 上中下』(新釈漢文大系54・55・62), 明治書院, 1979-1988年
    • 『淮南子』(新書漢文大系34), 明治書院, 2007年。本田千恵子編(抜粋新書版)
  • 呂氏春秋 上中下』(新編漢文選:思想・歴史シリーズ), 明治書院, 1996-1998年
    • 『呂氏春秋 上下』(新釈漢文大系:補遺編1・2)明治書院, 2023-2024年(全5巻)

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ a b 時事ドットコム:楠山春樹氏死去(早大名誉教授・中国思想)[リンク切れ]
  3. ^ a b 楠山春樹氏が死去 早稲田大名誉教授”. 日本経済新聞 (2011年10月31日). 2023年9月15日閲覧。
  4. ^ 博士論文 CiNii
  5. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳三等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊