コンテンツにスキップ

「湛増」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文章を整った形にするため。
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''湛増'''(たんぞう、[[大治 (日本)|大治]]5年([[1130年]]) - [[建久]]9年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]([[1198年]][[6月14日]]))は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期にかけて活躍した[[熊野三山]]の社僧(法躰)で、21代[[熊野別当]]である。18代別当[[湛快]]の次子。[[源為義]]の娘である「たつたはらの女房([[鳥居禅尼]])」は、湛増の妻の母に当たる(『[[延慶本平家物語]]』)。「たつたはらの女房」を湛増の実母とし、熊野別当家の中に、ある種の愛憎劇を想定する説がある<ref> 五来[1967]</ref>が、これは考証をともなわない説といえる<ref>阪本[2005: 247-248]</ref>。湛増の子は息子が7人、娘が5人であり([[熊野別当代々次第]])<ref>『[[義経記]]』によると、湛増は[[武蔵坊弁慶]]の父とされるが、文学的伝承のみで確証はない。</ref>、嫡男の[[湛顕]]は[[1155年]]頃に生まれ[[1202年]]頃に死去したと考えられる<ref> 阪本[2005: 321]</ref>。


''''''[[ ()|]]5[[1130]] - [[]]9[[58 ()|58]][[1198]][[614]][[]][[]][[]]()21[[]]18[[]][[]][[]][[]]<ref> [1967]</ref><ref>[2005: 247-248]</ref>75[[]]<ref>[[]][[]]</ref>[[]][[1155]][[1202]]<ref> [2005: 321]</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==


2014年1月24日 (金) 09:30時点における版


51130 - 9581198614()2118[1][2]75[3]11551202[4]


1159西[5]21172[6][7]

4117420[8]

411805退10

511811退

11841021[9][10]

21185使20030020003000

21186

3118761195

9119869

脚注



(一)^ [1967]

(二)^ [2005: 247-248]

(三)^ 

(四)^ [2005: 321]

(五)^ [2005: 284-285]

(六)^ [1995][2002]使

(七)^ [2005: 284-287]

(八)^ [2005: 422]

(九)^ [2009: 49]

(十)^ [2003: 435-436][2005: 294]

参考文献

  • 五来 重、1967、『熊野詣 - 三山信仰と文化』、淡交社
  • 阪本 敏行、2005、『熊野三山と熊野別当』、清文堂出版 ISBN 4-7924-0587-4
  • ―、2003、「源平内乱と熊野三山」、『田辺市史』第一巻、田辺市
  • ―、2002、「熊野別当」、『熊野 - 異界への旅』、平凡社〈別冊太陽〉
  • 高橋修、2002、「田辺荘」、山陰加春夫(編)『きのくに荘園の世界』下巻、清文堂
  • ―、1995、「別当湛増と熊野水軍 - その政治史的考察」、『ヒストリア』(146号)、NAID 40003247647 pp. 59-84
  • 田辺商工会議所編、2009、『熊野地域文化検定テキストブック 熊野検定』  ISBN 978-4907841096

関連項目