コンテンツにスキップ

吾妻鏡

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文

6641180312662130052451196119931183124212491255125912621264

[1][2]

[]


411803126687411804312667206寿41246

姿調



5224154512352


研究史の概要[編集]

林羅山、伊勢貞丈、榊原長俊、近藤守重ら江戸時代における研究を収録した『吾妻鏡集解』(和本)

江戸時代の研究[編集]


2325



[ 1]3

[]

2

1889221909 調

91898312095,6調

19132

196035 - 4521980

編纂時期[編集]


191213[ 2]

19132[3]3

1239378124285

421290

213047

3129021304312902124121304

2120562221265328101273518[4]3129021304

19603129021300213043

196221205729[5]21300818[6]512979
1299

1977[7]

17[ 4]821980200012 

[]



[]


寿

11818131181861516[8][9]2寿21183516

[10][?][11][12][13][14]

有力御家人の伝承・上総介広常と千葉常胤[編集]


41180829106

[ 5]4118091921

4118099

[15]

3119285[ 6]

[ 7]

51181619

[]


118511121128西

1960[16][17]

[]


312631122[ 8][ 9]使[18]

31263340[19]

[]


[ 10]21186485118941811923526[ 11]1201106

[]


2

[]


姿312039297910719

3120391使97退使2191292

[]


21205621[20][ 12]

得宗家の顕彰[編集]


232

256 []


118511252118632731187

2118651356[21][22]21186518420[23]56廿


248[]


2120048殿殿

[ 13]329[ 14]

21129[]


2124111293015

1944

吾妻鏡の原資料[編集]


3

[]


212057293119285

[]


412321251185126[24]

[]


29使14

[25]使[26]

[]



[]


41180 8/1184姿8/1184

[]



[]


[27]1210 - 1240

[]


3126375

[]



[]


1211114102321212787272[28]

5129721205729

[]


312091015212145721186103[29]

12049151241213121920[30]

五味文彦の研究と編纂者の推定[編集]


19892000 2

(一) - 

(二) - 1222921[ 16]

12931321

31290223101302

31295[31]31302


[]

[]


1912調

1977[32]退7輿輿

[]


[33]



312951309[34]1302212775 

31295[35] 130211130913021302

[]


21300[36]

7128443481285116129349[37]

51297[38]

213047[39]31305[40]3[ 17]3[41]

[]


42435148

[]


1933818159091604[ 18]

3210143816031596[ 19]8[ 20]

8[42]

101605西31626


[]


1532 - 15553316503816681171679

[]


15014220512152248

4373

[43]

[]


 11140482511

[]


3131406寿31184461216931187212264317西西5024106

歴史資料としての価値[編集]






1889







調







19551185



14西[44][45]



[46]

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 22191219362

(三)^ 1941

(四)^ 143

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 2528

(八)^ 

(九)^ 8  p48

(十)^ 19131895

(11)^ 1913

(12)^ 197644-10p2116婿婿

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 21186719

(16)^ 41188122

(17)^ 3

(18)^ 518082殿

(19)^ 5 2000151642152815541596

(20)^ 8160391604386西5249310160535251

出典[編集]



(一)^  2019, p. 31.

(二)^  2019, p. 6.

(三)^  p68[ 3]

(四)^  p71

(五)^ 121963

(六)^  p51

(七)^ 1977p326

(八)^ p234

(九)^ 

(十)^  p124

(11)^  p1

(12)^ p8

(13)^ 

(14)^ 

(15)^  p193-195 

(16)^ 

(17)^ 7 p173

(18)^ 

(19)^  p339

(20)^ 9561898

(21)^ 

(22)^   

(23)^  

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 6191952

(27)^  p68-69

(28)^  p75

(29)^  p285[ 15]

(30)^  p299

(31)^ 626

(32)^ p317

(33)^   p310-311 

(34)^  324

(35)^ 626

(36)^ 8 p51

(37)^ 

(38)^ 8 p31

(39)^ 

(40)^ p297

(41)^ p334

(42)^ p345

(43)^ 

(44)^ 

(45)^ p212

(46)^    p142 1

参考文献[編集]

昭和初期に吾妻鏡の特集を組んだ「古典研究」第1巻3号。昭和初期の研究状況を網羅的に把握出来る。
  • 星野恒「吾妻鏡考」『史学雑誌』1-1 1889年(『史学叢説』1 冨山房 1909年 所収)
  • 高桑駒吉・依田喜一郎・成川睿次郎編『吾妻鏡集解』(大日本図書、1895年)
  • 原勝郎『吾妻鏡の性質及其史料としての價値』(初出『史学雑誌』第9編第5,6号 1898年)
  • 星野恒源頼朝挙兵の名義に就きて」(日本歴史地理学会編『鎌倉文明史論』収録 1909年)
  • 和田英松「吾妻鏡古写本考」『史学雑誌』23-10 1912年(『国史説苑』明治書院 1939年 所収)
  • 八代国治『吾妻鏡の研究』(初版1913年、明世堂書店1941年復刻)
  • 八代国治「北条時頼の廻国説を論ず」(『歴史地理』22-2号、1913年)
  • 原勝郎 「足利時代を論ず」『日本中世史の研究』(同文館、1929年)
  • 龍粛「吾妻鏡の解題―性格と史的価値―」(『古典研究』第1巻3号 雄山閣、1936年)
  • 和田英松「吾妻鏡の伝本に就いて」(『古典研究』第1巻3号 雄山閣、1936年)
  • 木谷祥隆「吾妻鏡研究の歴史」(『古典研究』第1巻3号 雄山閣、1936年)
  • 秋山謙蔵「吾妻鏡の歴史性」(『古典研究』第1巻3号 雄山閣、1936年)
  • 平田俊春「吾妻鏡と六代勝事記」『吉野時代の研究』(山一書房、1943年)
  • 佐藤進一「吾妻鏡の原資料の一つ」(『史学雑誌』1952年61-9号)
  • 石母田正「鎌倉幕府一国地頭職の成立」『中世の法と国家』(東京大学出版会 1960年)
  • 石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』(中央公論社、1965年)
  • 黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』(中央公論社、1965年)
  • 益田宗「吾妻鏡騒動記」(新訂増補国史大系月報1 第32巻付録 1974年)
  • 永原慶二・貴志正造 対談『全訳吾妻鏡月報1 吾妻鏡を語る』(新人物往来社、1976-1979年)
  • 益田宗「吾妻鏡の伝来について」『論集中世の窓』(吉川弘文館、1977年)
  • 益田宗「吾妻鏡」『国史大辞典』(吉川弘文館、1979年)
  • 上横手雅敬「近江の源平争乱」『新修大津市史』〔1979年初出、『源平争乱と平家物語』(角川選書、2003年) ISBN 4-04-703322-7 収録〕
  • 村井章介「執権政治の変質」(『日本史研究』第261号、1984年)
  • 平田俊春「吾妻鏡編纂の材料の再検討」(『日本歴史』No.486、1988年)
  • 朝尾直弘ほか 編『岩波講座 日本通史第8巻 中世2』(岩波書店、1994年) ISBN 4-00-010558-2
  • 元木泰雄『武士の成立』(吉川弘文館日本歴史叢書、1994年) ISBN 4-642-06600-4
  • 川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究』(講談社選書メチエ、1996年) ISBN 4-06-258072-1
  • 王宝平 『吾妻鏡補 中国人による最初の日本通史 古典叢刊』朋友書店、1997年 ISBN 9784892810619
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年) ISBN 4-642-02786-6
  • 五味文彦『増補 吾妻鏡の方法 事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年) ISBN 4-642-07771-5
  • 井上聡・高橋秀樹「内閣文庫所蔵『吾妻鏡』(北条本)の再検討」(『明月記研究』5 2000年)
  • 五味文彦・井上聡「吾妻鏡」『国史大系書目解題』下巻(吉川弘文館 2001年) ISBN 4-642-00179-4
  • 保立道久『義経の登場 王権論の視座から』(NHKブックス、2004年) ISBN 4-14-091020-8
  • 上杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』(吉川弘文館、2007年) ISBN 978-4-642-06316-6
  • 高橋秀樹「吾妻鏡の諸本」『吾妻鏡事典』(東京堂出版 2007年) ISBN 978-4-490-10723-4
  • 野口実「千葉氏系図の中の上総氏」『中世武家系図の史料論』上巻(高志書院 2007年) ISBN 978-4-86215-029-5 収録
  • 五味文彦「『吾妻鏡』とその特徴」『現代語訳吾妻鏡 1 頼朝の挙兵』(吉川弘文館、2007年) ISBN 978-4-642-02708-3
  • 龍福義友「「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見」(『鎌倉遺文研究』20、2007年10月)
  • 龍福義友「吾妻鏡の虚構一考 文治二年三・四・五月の公武交渉を素材として」(2007年4月)
  • 龍福義友「吾妻鏡の虚構一考補論 文治二年五月六日院宣の信憑性」(2008年01月)
  • 五味文彦・高橋直樹・永井晋 対談「『吾妻鏡』の謎をさぐる」(有鄰堂『有鄰』2008年1月 第482号)
  • 関幸彦「『吾妻鏡』とは何か」『吾妻鏡必携』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-07991-4

 2019122 

[]



  1896

 21903
 1903doi:10.11501/991111NDLJP:991111https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991111 126

 1903doi:10.11501/991112NDLJP:991112https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991112 2752

  31915
; ;    1915doi:10.11501/1920980NDLJP:1920980https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920980  116

; ;    1915doi:10.11501/1920991NDLJP:1920991https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920991  1734

; ;    1915doi:10.11501/1920995NDLJP:1920995https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920995  3547

2008 1ISBN 978-4-642-04196-62ISBN 978-4-642-04197-33ISBN 978-4-642-04198-0

  31915

 81926

  3233 19321964-65
   41987-88

  3233 20002007  ISBN 978-4-642-04034-1 ISBN 978-4-642-04035-8

  61936-39


1914

 1937

 1 - 51939-448532

1ISBN 4-00-301181-32ISBN 4-00-301182-13ISBN 4-00-301183-X4ISBN 4-00-301184-85ISBN 4-00-301185-6

 2 1943

    51976-792011

1ISBN 4-404-00771-X2ISBN 4-404-00781-73ISBN 4-404-00788-44ISBN 4-404-00800-75ISBN 4-404-00814-7 ISBN 4-404-00959-3

 西 9 162007-2016

[]


  

西 2021

[]




 - 

[]