治承・寿永の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
治承・寿永の乱(源平合戦)

『源平合戦図屏風』/赤間神宮所蔵
戦争:治承・寿永の乱
年月日治承4年(1180年)から元暦2年(1185年
場所奥州以外の全日本各地
結果平家の惨敗。後白河法皇源頼朝の最終的勝利
交戦勢力
反平家勢力(源氏坂東平氏など) 平家
指導者・指揮官
皇室

後白河法皇
以仁王 
後鳥羽天皇(1183-)


源氏
源頼政 
源頼朝

源希義 
源義基 
源光長 
安田義定
一条忠頼

足利義兼
山名義範
里見義成


文官
大江広元


寺社
東大寺
興福寺
熊野三山
園城寺


源氏以外の豪族、武将
河野通清 
河野通信
菊池隆直
(-1182・4)
北条時政など伊豆の豪族
畠山重忠など武蔵党
比企能員
千葉常胤など千葉党
上総介広常
三浦義澄など三浦党
梶原景時
緒方惟栄
湛増
越前の豪族
加賀の豪族


両軍と交戦(源氏)
武田信義
(甲斐源氏)

志田義広 
(河内源氏)

源行家
源義仲 
(朝日将軍)

山本義経

(近江源氏)

皇室
安徳天皇 

平家
平清盛(1180-81)
平宗盛 (1181-85)

藤原南家武智麻呂流)

†:戦乱による
戦死・刑死・自決
病死・暗殺された武将

損害
東大寺興福寺が焼失
義仲軍壊滅(源頼朝軍による)、以仁王源頼政の戦死
平家方大敗
治承・寿永の乱

寿41180211856貿[1]





寿[2]

[]

1159

[]




21167

鹿ケ谷の陰謀[編集]


2117631177鹿

[3]21178退

31179()殿

治承三年の政変[編集]


3117911婿4118023[4]

1732退[4][3]

経緯[編集]

『源平合戦図屏風』(寸法153×61.6) 安徳天皇が船で屋島へ向かう場面。那須与一の扇の的と、源義経の弓流しが描かれている。

前期[編集]

以仁王の挙兵[編集]


41180[ 1]56

東国における挙兵[編集]


1817

9

9





102西



106


富士川の戦い[編集]


1018駿[ 2]駿


[]


411801251181 51181

23

[]


[5]4118011寿2寿2118323[5][6]

511816 駿

[]


5(1181)1124118181使 西11818西

[]

[]


寿211834[ 3]5

7西

910

寿永二年十月宣旨[編集]


使寿

[]


寿1015111119殿殿寿31184[ 4]

20

後期[編集]

一ノ谷の戦い[編集]

『一の谷合戦図屏風』舟へ戻ろうとする平敦盛を呼び止める熊谷直実

寿31184

三日平氏の乱[編集]


西西11847西

使[ 5]

屋島の戦い[編集]


8西調21185西[ 6]2

壇ノ浦の戦い[編集]

壇ノ浦の戦い

退

21185324[ 7]
屋島の戦い
屋島の戦い、屏風
一ノ谷の戦い
一ノ谷の戦い、屏風

意義[編集]

日本最初の全国的な内乱[編集]


5[ 8][9]

[10]使使[11]使[12]

[]



[]


寿



1190調30

[]

1183

寿

[6]



[13]

2

[]



()[]



寿[]


年表[編集]

  • 年月日は出典が用いる暦であり、当時は宣明暦が用いられている
  • 西暦は元日を宣明暦に変更している
和暦 西暦 月日
宣明暦長暦)
内容 対立勢力 場所
治承3年 1179年 11月14日 治承三年の政変 平安京(京都府)
治承4年 1180年 2月21日 安徳天皇践祚
4月9日 以仁王の令旨発せられる
5月26日 以仁王の挙兵 以仁王・源頼政vs平氏 山城国(京都府)宇治
6月2日 福原へ遷都
8月17日 山木館襲撃 源頼朝vs山木兼隆 伊豆国(静岡県)
8月23日 石橋山の戦い 源頼朝vs大庭景親 相模国(神奈川県)
8月25日 波志田山合戦 甲斐源氏vs駿河・相模平氏方豪族 甲斐国(山梨県)
駿河国(静岡県)
8月26日 衣笠城合戦 三浦氏vs平氏方豪族 相模国(神奈川県)
9月~養和元年(1181年) 11月 熊野動乱 熊野三山vs平氏 紀伊国(和歌山県)
9月 鎮西反乱勃発 肥後豪族vs平氏・平氏方豪族 九州北部
9月7日 市原合戦 信濃源氏vs平氏 信濃国(長野県)
9月10日 武田信義信濃侵攻 武田信義vs信濃平氏方豪族 信濃国(長野県)
9月14日 結城浜の戦い 千葉氏vs千田氏 下総国(千葉県)
10月13日 鉢田の戦い 甲斐源氏vs駿河平氏方豪族 甲斐国(山梨県)
駿河国(静岡県)
10月20日 富士川の戦い 源頼朝武田信義vs平氏 駿河国(静岡県)
11月~治承5年1月 美濃源氏の挙兵 美濃源氏尾張源氏vs平氏 美濃国(岐阜県)
11月17日 金砂城の戦い 源頼朝vs佐竹氏 常陸国(茨城県)
11月23日 平安京に還都
12月1日 源希義討たれる 源希義vs土佐平氏方豪族 土佐国(高知県)
12月 近江攻防 近江源氏園城寺vs平氏 近江国(滋賀県)
12月28日 南都焼討 東大寺興福寺vs平氏 大和国(奈良県)
12月 河内石川源氏反乱 河内石川源氏vs平氏 河内国(大阪府)
12月 伊予河野氏の蜂起 河野氏vs四国平氏方豪族 瀬戸内海
治承5年
養和元年
1181年 1月14日 高倉上皇崩御後白河法皇院政復活
閏2月4日 平清盛死去
3月10日 墨俣川の戦い 源行家・尾張源氏vs平氏 尾張国(愛知県)
6月17日 横田河原の戦い 信濃源氏vs城資職 信濃国(長野県)
越後国(新潟県)
8月~11月 養和の北陸出兵 北陸豪族vs平氏 北陸地方
養和2年
寿永元年
1182年 4月 鎮西反乱終結
寿永2年 1183年 2月20日~2月23日 野木宮合戦 源頼朝vs志田義広 下野国(栃木県)
源頼朝源義仲のにらみ合いと和睦 信濃国
4月27日 火打城の戦い 越前・加賀豪族vs平氏 越前国(福井県)
5月9日 般若野の戦い 源義仲・北陸豪族vs平氏 越中国(富山県)
5月11日 倶利伽羅峠の戦い 源義仲vs平氏 加賀国(石川県)・越中国(富山県)
6月1日 篠原の戦い 源義仲vs平氏 加賀国(石川県)
7月25日 平氏都落ち
8月20日 後鳥羽天皇践祚
10月14日 寿永二年十月宣旨
閏10月1日 水島の戦い 源義仲vs平氏 備中国(岡山県)
11月19日 法住寺合戦 後白河法皇vs源義仲 平安京(京都府)
11月28日 室山の戦い 源行家vs平氏 播磨国(兵庫県)
寿永3年
元暦元年
1184年 1月20日 宇治川の戦い 源範頼源義経vs源義仲 山城国(京都府)
近江国(滋賀県)
1月20日 粟津の戦い 源範頼源義経vs源義仲 近江国(滋賀県)
2月7日 一ノ谷の戦い 源範頼源義経vs平氏 摂津国(兵庫県)
5月 鎌倉御家人甲斐・信濃へ侵攻 源頼朝vs武田信義 甲斐国(山梨県)
信濃国(長野県)
7月 三日平氏の乱 大内惟義佐々木秀義vs平家継藤原忠清 伊賀国(三重県)
近江国(滋賀県)
12月7日 藤戸の戦い 源範頼vs平氏 備前国(岡山県)
元暦2年 1185年 2月1日 葦屋浦の戦い 源範頼vs平氏 筑前国(福岡県)
2月7日 屋島の戦い 源義経vs平氏 讃岐国(香川県)
3月24日 壇ノ浦の戦い 源範頼源義経vs平氏 長門国(山口県)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 駿[3]

(三)^ [6]

(四)^ [7]

(五)^ [3]

(六)^ 2118564使[8]

(七)^ 

(八)^ 寿37

出典[編集]



(一)^ ()使  Weblio. www.weblio.jp. 2023714

(二)^  2007 

(三)^ abcd 2009.

(四)^ ab,  &  2002.

(五)^ ab 2013.

(六)^ abc 2007.

(七)^ --92004 

(八)^ 西--5541998 

(九)^ 2007

(十)^ 寿︿201075 

(11)^ ︿1997138 

(12)^ .  . 2021312

(13)^ 272011 /:2019255-264 

史料[編集]

参考文献[編集]

  • 上横手雅敬; 元木泰雄; 勝山清次『院政と平氏、鎌倉政権』中央公論新社〈日本の中世8〉、2002年。  
  • 上杉和彦『源平の争乱』吉川弘文館〈戦争の日本史6〉、2007年。 
  • 川合康『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館〈日本の中世の歴史3〉、2009年。 
  • 元木泰雄『治承・寿永の内乱と平氏』吉川弘文館〈敗者の日本史5〉、2013年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]