コンテンツにスキップ

「源基綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Jygvqxl (会話 | 投稿記録)
m 女子追加
19行目: 19行目:

| 兄弟 =

| 兄弟 =

| 妻 =攝津守章行の娘

| 妻 =攝津守章行の娘

| 子 ='''[[源時俊|時俊]]'''、[[源信綱|信綱]]、[[源敦経|敦経]]、女子([[藤原定実]]室)

| 子 ='''[[源時俊|時俊]]'''、[[源信綱|信綱]]、[[源敦経|敦経]]、女子([[藤原定実]]室)、<br>女子([[源行宗]]室)

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}

66行目: 66行目:

*妻:攝津守章行の娘

*妻:攝津守章行の娘

**長男:[[源時俊]](?-?)

**長男:[[源時俊]](?-?)

*生母不明の子女

*妻:不詳

**次男:[[源信綱]](?-?)

**次男:[[源信綱]](?-?)

**三男:[[源敦経]](?-?)

**三男:[[源敦経]](?-?)

**女子:[[藤原定実]]室

**女子:[[藤原定実]]室

**女子:[[源行宗]]室



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2016年4月3日 (日) 09:10時点における版

 

凡例

源基綱
時代 平安時代後期
生誕 永承5年(1050年
死没 永久5年12月30日1118年1月23日
官位 従二位権中納言
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇鳥羽天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:源経信、母:源貞亮の娘
攝津守章行の娘
時俊信綱敦経、女子(藤原定実室)、
女子(源行宗室)
テンプレートを表示

   


8106531067

31076108131089

810942109723109921100

61104121107121109

41116926[1]117[2]5121118168



  • 康平8年(1065年)3月29日:大舎人権助
  • 治暦3年(1067年)2月6日:式部少丞、9月28日:従五位下(馨子内親王内外官代被名)
  • 治暦5年(1069年)4月6日:治部少輔
  • 延久2年(1070年)正月29日:少納言
  • 延久4年(1072年)正月5日:従五位上(少納言労)
  • 承保2年(1075年)正月28日:土佐権守
  • 承保3年(1076年)正月5日:正五位下(労)
  • 承暦元年(1077年)12月:蔵人
  • 永保元年(1081年)8月8日:右少弁(蔵人如元)
  • 応徳元年(1084年)6月23日:左少弁、8月25日:右中弁
  • 応徳2年(1085年)正月6日:従四位下(弁労)
  • 寛治3年(1089年)正月5日:従四位上(弁)、正月28日:権左中弁、3月12日:正四位下(春日行幸行事賞)
  • 寛治8年(1094年)6月12日:右大弁
  • 永長2年(1097年)正月29日:周防権守 正月27日:蔵人頭
  • 承徳2年12月17日(1099年1月11日):参議、左大弁
  • 承徳3年(1099年)4月9日:勘解由長官
  • 康和2年(1100年)7月23日:従三位(造宮行事賞)
  • 康和3年(1101年)2月9日:周防権守
  • 康和6年(1104年)正月6日:正三位(大弁労)
  • 嘉承元年12月27日(1107年1月22日):権中納言
  • 時期不詳:治部卿
  • 天仁2年(1109年)正月6日:従二位(石清水賀茂行幸行事賞)
  • 永久4年(1116年)正月30日:太宰権帥、11月7日:赴任

系譜

脚注

  1. ^ 殿暦』永久4年9月26日条
  2. ^ 公卿補任』永久4年条