コンテンツにスキップ

「源義高 (清水冠者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Telelen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
11行目: 11行目:

| 兄弟 = '''義高'''、[[木曾基宗|義宗]]

| 兄弟 = '''義高'''、[[木曾基宗|義宗]]

| 妻 = [[大姫 (源頼朝の娘)|大姫]]

| 妻 = [[大姫 (源頼朝の娘)|大姫]]

| 子 = 子:[[三沢為仲]]

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}


2016年1月6日 (水) 22:16時点における版

 

凡例

源義高
時代 平安時代末期
生誕 承安3年(1173年)?
死没 元暦元年4月26日1184年6月6日
別名 木曾太郎、清水(志水)冠者、義重、義基
墓所 鎌倉市 常楽寺(木曽塚・首塚)
氏族 清和源氏為義流(河内源氏
父母 源義仲中原兼遠の娘?
兄弟 義高義宗
大姫
子:三沢為仲
テンプレートを表示

   [1][2]


寿21183311

婿7寿311841

42161姿426661251610

62785




脚注

  1. ^ 冠者とは元服して間もない若者のこと。
  2. ^ 尊卑分脈』では義高の母を今井兼平の娘としているが、兼平は義仲と同年代の乳母子なので、義高の母は兼平の妹と推定される。




 - 

 - 4831187132001