コンテンツにスキップ

「猪俣津南雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 除名処分の出典を追記
 
(8人の利用者による、間の11版が非表示)
2行目: 2行目:


==経歴==

==経歴==


[[]][[]][[|]][[]]<ref>{{Cite Book||title=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/49 簿 211]|page=43|publisher=|year=1927}}</ref>1915[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[]]1913<ref>{{Cite Book||title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/49 簿 211]|page=43|publisher=|year=1927}}</ref><ref name=nagaoka>1984p8</ref>1915[[]]1921<ref name=nagaoka/>[[]]

1928年には[[日本大衆党]]に入党するが、翌1929年5月16日、党の統制を紊乱したとして他の幹部4人とともに除名処分にされた<ref>旧日農と無産大衆党の五幹部を除名『大阪毎日新聞』昭和4年5月17日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p504 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。[[山川均]]らと対立が背景にあった。



在野の学者として、農業問題を中心に論文を発表し続ける。

在野の学者として、農業問題を中心に論文を発表し続ける。



[[人民戦線事件]]で検挙されるが、腎臓炎悪化のため執行停止。1942年に死去。

1937年の[[人民戦線事件]]で検挙されるが、腎臓炎悪化のため1939年に執行停止し入院その後妻と[[別府温泉]]や[[佐渡島]]で療養したが、1942年に[[尿毒症]]の発作により青山の自宅で死去<ref name=nagaoka187/>



== 家族 ==

アメリカ留学中に知り合ったベルタ・ゲールと結婚するが、のちに離婚。[[田口運蔵]]によると猪俣の妻(バアサー・イノマタ)は、[[ロシア]]生まれで米国で教育を受け、[[ニューヨーク]]のロシア移民学校の教師をしていたという<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463931/185 ニューヨークで仕込まれた左翼の人々]『赤い広場を横ぎる』田口運蔵 (大衆公論社, 1930) </ref>。離婚後、『婦人公論』編集者であった大塚倭文子と再婚する。倭文子は猪俣没後に[[高野実]]と再婚し、[[高野孟]]と[[津村喬]]の兄弟を儲ける。

アメリカ滞在中に大学院の同級生として知り合ったベルタ・ゲール(Bertha Gehr)と結婚するが、のちに離婚。ポーランド系と言われる[[東欧系ユダヤ人]]のアメリカ移民であるベルタは共産主義者で、猪俣がアメリカでマルクス主義に近づき、当地の社会主義者と交流を深めるきっかけを作った<ref name=nagaoka133>『日本資本主義論争の群像』p133</ref>。[[片山潜]]の助手だった[[田口運蔵]]は「猪俣の妻は、[[ロシア]]生まれで米国で教育を受け、[[ニューヨーク]]のロシア移民学校の教師をしていた」としている<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463931/185 ニューヨークで仕込まれた左翼の人々]『赤い広場を横ぎる』田口運蔵 (大衆公論社, 1930) </ref>。1920年代初頭に片山とベルタに遭遇した東欧系ユダヤ人の劇作家[[ショーレム・アレイヘム]]は、ベルタをロシア系ユダヤ人と記し、見た目がまるで日本人のようで驚いたと書いている<ref>"SURVIVOR FROM DEAD AGE" Virginia Carol Hagelstein Marquardt, Smithsonian, 1997, p179</ref>。猪俣が帰国の際に一度別れたが、その後来日し、猪俣が拘留中の1938年に正式に離婚、帰国費用を含むしかるべき金額を猪俣の支援者から受け取り帰国した<ref name=nagaoka133/><ref name=nagaoka187>『日本資本主義論争の群像』p187</ref>。



ベルタと離婚した翌月、長い間実質的な妻であった『[[婦人公論]]』の元編集者・大塚倭文子(1905-1974)と再婚する<ref name=nagaoka187/>。倭文子は[[高瀬真卿]]と[[柳橋 (花街)|柳橋]]の芸者の子で、父親が没したため進学を諦めて17歳で[[中央公論社]]で働きはじめ、18歳で当時常連執筆者だった猪俣の愛人となり、猪俣没後に猪俣の弟子である[[高野実]]と再婚し、[[高野孟]]と[[津村喬]]の兄弟を儲けた<ref name=tsumura>[http://kikoubunka.jugem.jp/?eid=1712 注釈]津村喬の気功的生活、2014.10.25</ref><ref>[http://www.kikoubunka.com/2016-12.html 西荻の話(7)][[津村喬]]、NPO法人気功文化研究所、2016年12月22日 </ref>。次男の津村はのちに父親と猪俣津南雄研究会を発足<ref name=tsumura/>。倭文子の父方叔父に[[小山松吉]]、その孫に[[山下洋輔]]。

==著書==


*『金融資本論』(1925年)

== 著書 ==

*『踏査報告 窮乏の農村』(改造社、1934年、後に岩波文庫、1982年)

=== 単著 ===

*『農村問題入門』(1937年)

* {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |date=1925-04 |publisher=希望閣 |id={{NDLJP |1021068}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |edition=3版 |date=1925-11 |publisher=希望閣 |id={{NDLJP |926088}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |edition=5版 |date=1926-05 |publisher=希望閣 |id={{NDLJP |2127206}} {{NDLJP |2386220}} {{NDLJP |2389698}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |date=1929-02 |publisher=改造社 |series=[[改造文庫]] 第1部第21篇 |id={{NDLJP |1464943}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |date=1948-06 |publisher=彰考書院 |id={{NDLJP |1273881}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金融資本論 |date=1977-02 |publisher=改造図書出版販売 |series=改造文庫覆刻版 第1期 }}

* {{Cite book |和書 |title=現代日本ブルヂョアジーの政治的地位 |date=1927-12 |publisher=南宋書院 |id={{NDLJP |1279271}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本無産階級運動の批判 コミンタンの批判を読みて |date=1928-01 |publisher=無産社 |series=無産社パンフレット 16 |id={{NDLJP |1086407}} {{NDLJP |1439817}} }}

* {{Cite book |和書 |title=帝国主義研究 |date=1928-01 |publisher=[[改造社]] |id={{NDLJP |1445470}} }}

* {{Cite book |和書 |title=現代日本研究 マルクシズムの立場より |date=1929-09 |publisher=改造社 |id={{NDLJP |1268722}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本無産階級の戦略 |date=1930-05 |publisher=文芸戦線出版部 |series=文芸戦線叢書 第6篇 |id={{NDLJP |1444020}} }}

* {{Cite book |和書 |title=没落資本主義の「第三期」 日本資本主義は没落しないか? |date=1930-09 |publisher=大衆公論社 |id={{NDLJP |1280520}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本の独占資本主義 特に金融資本の恐慌対策 |date=1931-10 |publisher=南北書院 |id={{NDLJP |10298518}} }}

* {{Cite book |和書 |title=恐慌下の日本資本主義 |date=1931-11 |publisher=改造社 |series=経済学全集 第33巻 |id={{NDLJP |1272271}} }}

* {{Cite book |和書 |title=金の経済学 |date=1932-05 |publisher=[[中央公論社]] |id={{NDLJP |1442418}} {{NDLJP |1710038}} {{NDLJP |1711971}} {{NDLJP |2389819}} }}

** {{Cite book |和書 |title=金の経済学 |date=1948-06 |publisher=黄土社 }}

* {{Cite book |和書 |title=極東に於ける帝国主義 |date=1932-06 |publisher=改造社 |series=経済学全集 第24巻 |id={{NDLJP |1442435}} }}

* {{Cite book |和書 |title=インフレーシヨンの基礎理論 |date=1933-05 |publisher=改造社 |id={{NDLJP |1278797}} }}

* {{Cite book |和書 |title=貨幣・信用及びインフレーションの理論 |date=1933-10 |publisher=改造社 |series=経済学全集 第51巻 |id={{NDLJP |1271818}} }}

* {{Cite book |和書 |title=統制経済批判 |date=1934-01 |publisher=改造社 |series=日本統制経済全集 第9巻 |id={{NDLJP |1709727}} {{NDLJP |1712162}} {{NDLJP |2388079}} }}

* {{Cite book |和書 |title=踏査報告 窮乏の農村 |date=1934-09 |publisher=改造社 }}

** {{Cite book |和書 |title=踏査報告 窮乏の農村 |url=https://www.iwanami.co.jp/book/b248639.html |date=1982-06 |publisher=[[岩波書店]] |series=[[岩波文庫]] |isbn=9784003415016 }}

* {{Cite book |和書 |title=軍備・公債・増税 大衆の理解の為めに |date=1934-12 |publisher=改造社 |id={{NDLJP |1268650}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本に於ける農業恐慌と産業組合 |date=1935-12 |publisher=学芸社 |id={{NDLJP |1280356}} }}

* {{Cite book |和書 |title=農村問題入門 |date=1937-04 |publisher=中央公論社 }}

** {{Cite book |和書 |title=農村問題入門 |date=1948-01 |publisher=黄土社 }}

** {{Cite book |和書 |title=農村問題入門 |date=1948-03 |publisher=文芸復興社 }}

* {{Cite book |和書 |title=貨幣・信用及びインフレーションの理論 |date=1948-05 |publisher=同友社 |id={{NDLJP |1439340}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本プロレタリアートの戦略と戦術 雑誌『労農』掲載論文集 |date=1973-10 |publisher=猪俣津南雄著作・遺稿刊行会 }}

* {{Cite book |和書 |title=横断左翼論と日本人民戦線 |date=1974-10 |publisher=而立書房 }}

* {{Cite book |和書 |title=一階級戦士の墓標 高野実追悼録 |date=1975-07 |publisher=猪俣津南雄著作・遺稿刊行会 }}

* {{Cite book |和書 |title=農村問題入門 窮乏の農村 |date=1978-09 |publisher=[[農山漁村文化協会]] |series=昭和前期農政経済名著集 1 }}

* {{Cite book |和書 |title=恐慌下の日本資本主義 |date=1999-04 |publisher=大空社 |series=戦間期日本金融問題資料叢書 第13巻 }}


=== 翻訳 ===

* {{Cite book |和書 |author=ジェームス・ハアヴェー・ロビンスン |title=新思想の普遍化 |date=1924-10 |publisher=臥龍閣 |id={{NDLJP |913350}} }}

* {{Cite book |和書 |author=ソォスタイン・ヴェブレン|authorlink=ソースティン・ヴェブレン |title=特権階級論 |date=1925-02 |publisher=[[誠文堂新光社|新光社]] |id={{NDLJP |1021566}} }}

* {{Cite book |和書 |author=カール・マルクス|authorlink=カール・マルクス |title=経済学批判 |date=1926-10 |publisher=[[新潮社]] |series=マルクス著作集 第1 }}

* {{Cite book |和書 |author=カール・マルクス |title=剰余価値学説史 |date=1936-04 |publisher=改造社 }}

* {{Cite book |和書 |author=マルクス |title=経済学批判 |date=1946-11 |publisher=彰考書院 |id={{NDLJP |1061025}} }}

* {{Cite book |和書 |author=マルクス |title=経済学批判 |date=1952-07 |publisher=双文社 }}



==脚注==

==脚注==

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}

{{reflist}}


==外部リンク==

==外部リンク==

[http://www005.upp.so-net.ne.jp/russell/INOMA-01.HTM 猪俣津南雄「ラッセルはロシア革命をどのように見ているか]

*[http://www005.upp.so-net.ne.jp/russell/INOMA-01.HTM 猪俣津南雄「ラッセルはロシア革命をどのように見ているか]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

24行目: 69行目:

{{DEFAULTSORT:いのまた つなお}}

{{DEFAULTSORT:いのまた つなお}}

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:マルクシアン経済学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:労農派の人物]]

[[Category:労農派の人物]]

[[Category:戦前の日本共産党の人物]]

[[Category:戦前の日本共産党の人物]]

[[Category:無産政党の人物]]

[[Category:無産政党の人物]]

[[Category:アメリカ共産党の人物]]

[[Category:アメリカ共産党の人物]]

[[Category:人民戦線事件の人物]]

[[Category:人民戦線事件の人物]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:新潟県立長岡高等学校出身の人物]]

[[Category:新潟市出身の人物]]

[[Category:新潟市出身の人物]]

[[Category:1889年生]]

[[Category:1889年生]]


2023年5月5日 (金) 00:39時点における最新版


  221889423 - 171942119

[]


1913[1][2]19151921[2] 192819295164[3]



193719391942尿[4]

[]


Bertha Gehr[5][6]1920[7]1938[5][4]

(1905-1974)[4]1718[8][9][8]

[]

[]


19254NDLJP:1021068 
3192511NDLJP:926088 

519265NDLJP:2127206 NDLJP:2386220 NDLJP:2389698 

︿ 12119292NDLJP:1464943 

19486NDLJP:1273881 

︿ 119772 

192712NDLJP:1279271 

 ︿1619281NDLJP:1086407 NDLJP:1439817 

19281NDLJP:1445470 

 19299NDLJP:1268722 

︿ 619305NDLJP:1444020 

 19309NDLJP:1280520 

 193110NDLJP:10298518 

︿ 33193111NDLJP:1272271 

19325NDLJP:1442418 NDLJP:1710038 NDLJP:1711971 NDLJP:2389819 
19486 

︿ 2419326NDLJP:1442435 

19335NDLJP:1278797 

︿ 51193310NDLJP:1271818 

︿ 919341NDLJP:1709727 NDLJP:1712162 NDLJP:2388079 

 19349 
 ︿19826ISBN 9784003415016https://www.iwanami.co.jp/book/b248639.html 

 193412NDLJP:1268650 

193512NDLJP:1280356 

19374 
19481 

19483 

19485NDLJP:1439340 

 稿197310 

197410 

 稿19757 

 ︿119789 

︿ 1319994 

[]


192410NDLJP:913350 

19252NDLJP:1021566 

︿ 1192610 

19364 

194611NDLJP:1061025 

19527 

[]



(一)^ 簿 211192743 

(二)^ ab1984p8

(三)^ 45172 4-5p504   1994

(四)^ abcp187

(五)^ abp133

(六)^  (, 1930) 

(七)^ "SURVIVOR FROM DEAD AGE" Virginia Carol Hagelstein Marquardt, Smithsonian, 1997, p179

(八)^ ab2014.10.25

(九)^ 西7NPO20161222 

外部リンク[編集]