新潟県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
にいがたけん ウィキデータを編集
新潟県
越後平野の水田妙高市のスキー場
長岡まつり大花火大会佐渡金山
開港五港(新潟港)遺構弥彦神社
新潟県の旗 新潟県章
新潟県旗 新潟県章
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
団体コード 15000-2
ISO 3166-2:JP JP-15
面積 12,583.88km2
(境界未定部分あり)
総人口 2,107,490[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 167人/km2
隣接都道府県 山形県の旗 山形県
福島県の旗 福島県
群馬県の旗 群馬県
長野県の旗 長野県
富山県の旗 富山県
県の木 ユキツバキ
県の花 チューリップ
県の鳥 トキ
他のシンボル 県の草花: 雪割草2008年平成20年)3月1日指定)
県の鑑賞魚: 錦鯉2017年(平成29年)5月5日指定)[1]
県の石:ヒスイ輝石岩、自然金石炭紀-ペルム紀海生動物化石群(2016年平成28年)5月10日指定)
県の歌: 新潟県民歌1948年昭和23年)3月28日発表)
新潟県庁
知事 花角英世
法人番号 5000020150002 ウィキデータを編集
所在地 950-8570
新潟県新潟市中央区新光町4-1
北緯37度54分09秒 東経139度01分23秒 / 北緯37.90247度 東経139.02317度 / 37.90247; 139.02317座標: 北緯37度54分09秒 東経139度01分23秒 / 北緯37.90247度 東経139.02317度 / 37.90247; 139.02317

新潟県庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト
新潟県の位置

新潟県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキポータル 日本の都道府県/新潟県
ウィキプロジェクト
新潟県シンボルマーク

新潟県(にいがたけん)は、日本中部地方に位置する県庁所在地新潟市

概要[編集]


西70

12,584 km25210152019[2]#

4西3[3]

[]


4[4]

 - 西3[4]

 - [4]

 - [4]

 - [4]

#

[]


3

 - 80

 - 26

 - 19

5202111[5]

#

沿[]






2[6]

13[7]187693[7]

188619[7]

#

[]



[]


5

地理[編集]

越後平野周辺の地形図

拡大
拡大

Clip

越後平野周辺の地形図
上空から撮影した冬の新潟県(手前は長岡市中心部、奥は日本海

地勢・地形[編集]


西西

[8][9][10]沿[8]

西[11][12]
主な山脈・丘陵
越後山脈三国山脈飛騨山脈朝日山地飯豊山地櫛形山脈頸城山塊東頸城丘陵魚沼丘陵新津丘陵
主な山
妙高山八海山巻機山兎岳金城山坂戸山弥彦山魚沼駒ヶ岳金北山新潟焼山米山苗場山小蓮華山火打山飯豊山守門岳五頭山二王子岳中ノ岳平ヶ岳雪倉岳朝日岳佐武流山谷川岳
主な峠
八十里越六十里越三国峠清水峠惣座峠葛葉峠野尻坂峠
主な平野
越後平野高田平野国中平野
主な盆地
魚沼盆地十日町盆地
主な川
信濃川阿賀野川渋海川魚野川荒川三面川関川姫川国府川五十嵐川
主な湖・潟湖
加茂湖瓢湖奥只見湖福島潟鳥屋野潟佐潟
主な有人島
佐渡島粟島

公園[編集]

自然公園[編集]

磐梯朝日国立公園尾瀬国立公園上信越高原国立公園妙高戸隠連山国立公園中部山岳国立公園
佐渡弥彦米山国定公園越後三山只見国定公園
魚沼連峰県立自然公園

都市公園[編集]

国営越後丘陵公園

気候[編集]


[13]

西[8]

2 m4 m[14]19272818 cm[15]沿沿10cm[14]#

2426 2[13]202093940201981530

4.02.6252630

4
新潟県内各地の平年値(統計期間:1991年 - 2020年[注釈 1]、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
上越 中越
上越市
大潟
上越市
安塚
上越市
高田
糸魚川市
能生
糸魚川 妙高市
関山
津南 湯沢 十日町 魚沼市
小出
魚沼市
守門
柏崎 長岡 長岡市
寺泊
三条
平均
気温
(°C)
最暖月 26.0
(8月)
24.7
(8月)
26.4
(8月)
25.1
(8月)
26.6
(8月)
24.4
(8月)
23.8
(8月)
24.7
(8月)
24.9
(8月)
25.7
(8月)
24.4
(8月)
25.7
(8月)
26.2
(8月)
25.9
(8月)
26.2
(8月)
最寒月 2.9
(1月)
0.6
(1,2月)
2.5
(1月)
2.1
(2月)
3.6
(1月)
0.0
(1月)
−1.2
(1月)
−0.4
(1月)
−0.1
(1月)
0.3
(1月)
−0.4
(1月)
2.9
(2月)
1.6
(1月)
2.6
(1月)
2.0
(1月)
降水量
(mm)
最多月 358.0
(12月)
411.5
(12月)
475.5
(12月)
474.4
(12月)
407.4
(12月)
284.2
(1月)
241.3
(12月)
314.9
(1月)
397.8
(12月)
389.9
(12月)
470.9
(12月)
356.2
(12月)
372.2
(12月)
273.7
(7月)
287.8
(12月)
最少月 88.4
(5月)
109.3
(5月)
87.0
(5月)
124.6
(5月)
120.5
(5月)
74.2
(4月)
88.8
(4月)
99.7
(5月)
100.5
(5月)
117.1
(5月)
125.5
(5月)
100.9
(5月)
97.8
(5月)
91.3
(5月)
94.2
(5月)
平年値
(月単位)
下越 佐渡
新潟市
新潟市
新津
新潟 新潟市
松浜
阿賀町
津川
胎内市
中条
関川村
下関
村上 粟島浦村
粟島
佐渡市
羽茂
佐渡市
相川
佐渡市
秋津
佐渡市
両津
佐渡市
弾崎
平均
気温
(°C)
最暖月 25.6
(8月)
25.7
(8月)
26.5
(8月)
26.5
(8月)
24.5
(8月)
26.5
(8月)
25.1
(8月)
25.5
(8月)
25.5
(8月)
25.6
(8月)
26.0
(8月)
26.1
(8月)
25.0
(8月)
最寒月 2.1
(1月)
1.7
(1月)
2.5
(1月)
2.9
(1月)
0.2
(1月)
2.4
(1月)
1.0
(1月)
1.7
(1月)
3.0
(2月)
3.0
(2月)
4.0
(1,2月)
3.0
(1月)
3.1
(1,2月)
降水量
(mm)
最多月 222.8
(12月)
246.3
(12月)
225.9
(12月)
230.8
(7月)
324.8
(12月)
304.5
(12月)
370.9
(12月)
255.0
(12月)
190.0
(7月)
210.9
(7月)
207.3
(7月)
233.2
(7月)
216.2
(7月)
最少月 85.2
(5月)
90.5
(5月)
94.4
(5月)
84.8
(5月)
110.4
(5月)
120.3
(5月)
138.8
(5月)
115.4
(4月)
85.6
(4月)
98.0
(5月)
91.6
(2月)
104.6
(4月)
94.3
(2月)
各地の降雪量・積雪量[16]
気象庁1991-2020年平年値 県1994-2019年度平均値
観測地点 降雪量累計 最深積雪 観測地点 降雪量累計 最深積雪
安塚 799 cm 174 cm 糸魚川 279 cm 62 cm
高田 413 cm 96 cm 北城 413 cm 91 cm
能生 505 cm 94 cm 中根知 934 cm 184 cm
関山 1061 cm 204 cm 妙高高原 1471 cm 260 cm
津南 1301 cm 271 cm 柿崎 206 cm 45 cm
湯沢 1054 cm 208 cm 湯沢 1320 cm 245 cm
十日町 967 cm 217 cm 松之山
※2005年度欠測
1397 cm 297 cm
小出 900 cm 207 cm 南魚沼 889 cm 188 cm
守門 1243 cm -- 小千谷 665 cm 143 cm
柏崎 290 cm 51 cm 栃尾 670 cm 130 cm
長岡 477 cm 89 cm 長岡 416 cm 85 cm
新津 249 cm 43 cm 三条 259 cm 53 cm
新潟 139 cm 32 cm 新潟 131 cm 30 cm
津川 658 cm 109 cm 新発田 244 cm 48 cm
下関 519 cm 86 cm 村上 223 cm 46 cm
相川 67 cm 15 cm 両津 156 cm 29 cm
降雪量累計:日ごとの降雪量を、シーズン全体で合計した量(平年値)
最深積雪:シーズン最大の積雪深(平年値)
最寒月気温:最寒月(1月)の平均気温(平年値)
※他都道府県との比較については「新潟市の地理#雪」「降雪#降雪量の記録(日本)」「積雪#最深積雪の平年値と極値」の各記事を参照。

地域[編集]


4[17]使使[ 2]

414[ 3] [18]


市町村[編集]


2000121123201022430

21

20964[17]

[]







[]


































[]



:  -  -  -  -  -  - 西 - 西
















西









[]



[]

14

19691412[19]95[20] 

 - 12 - 

 - 21

 - 2

 - 11

 - 311- 

- 31

 - 11

  - 1

 - 11- 

 - 11

  - 1

  - 1

  - 1- 西

  - 1-

[]

[]

[]


19431874718962923140170815[21][22]

187418763[22]

[]


18771018815[ 4] 1[22]

[ 5]188215188316[22]

[]


1884171886193[ 6] 1[22]1886

188720189610[22]

[]


189730[22]

人口が多かった要因[編集]


9[23]

191878115910[22]

[22]宿[22]

退[22]

[]


調[24]194015200195530247.3197045236.1198560247.8199792491874

[25]200517243.114201022237.11824

4
新潟県市町村人口増減率分布図(2015年度と2020年度国勢調査から算出)
新潟県と全国の年齢別人口分布(2005年) 新潟県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 新潟県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


新潟県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

都市[編集]

新潟県内 市別人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 新潟市 下越地方 767,713人 6 柏崎市 中越地方 76,427人
2 長岡市 中越地方 256,708人 7 燕市 下越地方 74,745人
3 上越市 上越地方 179,987人 8 村上市 下越地方 53,189人
4 新発田市 下越地方 90,829人 9 南魚沼市 中越地方 52,413人
5 三条市 中越地方 90,438人 10 佐渡市 佐渡地方 46,871人
2017年12月 現在

都市圏[編集]

10万人以上の都市雇用圏(2015年国勢調査時点の10%都市圏)

歴史[編集]

火焔型土器
61859

[]


31200[26]

 - 

3647 - 

4648 - 

7

[]


1860711 - 



1868- 



194520- 

[]




19472210 - [27]

195530101 - 

195934 - [28]

19643966 - 

197348 - 

197853 - 

1982571115 - 

198560
3 - 

10 - 

198863 - 



19913 - 

19968 - 

19979 - 

1999111030 - 

2000121 - 

200214
5 - ICIC10IC

6 - 2002

20071941 - 

2008205 - G8

200921 - 

201123 - 

20122498 - 10[29][30][31][32]

201527314 - 

[]




863710 - 

1502128 - 

1665 - 

1714 - 

1751 - 

1828 - 

1833 - 

189629722 - 

19272 - 2939100[33]

193611 - 177[34]

196136
22 - 

916 - 2

196338 - 381

196439 - 

196540 - 4024

196641 - 7.17

196742 - 8.28

1977521 - 2 - 

1978536 - 

198055 - 198156 - 

198257913 - 5718

1984591 - 2 - 

1985601 - 2 - 

1986611 - 2 - 

19957 - 7.117

199810
41 - 

8 - 1088.4

200416
713 - 1677.13

1023 - 

20051712 - 18

200719 - 

201123
1 - 23

312 - 

726 - 730 - 237

2012241 - 2 - 24

2013252 - 25

2016281222 - 

2018302 - 30

2019
618 - 6

1012 - 1013 - 

2020212 - 202131 - 3

2022483 - 48JR

2024611 - 66

[]

[]




18685114419

18685164424

186871845291  

186891347271

18681017492

1868115921    

18681218115

18693202282

18694322221

1869613254

18697252617 - 81 62410



18698272720

1869932727

186993028252

1870473372

1870111531022

1870112231029

18718294714 - 




18711231411203
32 - 

35 - 



18736610

18769418
18769821

188619525



1 187032

18704733722**510

1871829471412311120255433

1873618769

188619187811

[]


18692






1878111221
西



西



188619525123

18892241

189629413121

20041631

200517319西

20051741

20061811

201022331

[]








西












2000年(平成12年)(平成の大合併前)の行政地図。
2000年(平成12年)(平成の大合併前)の行政地図。
  • 2006年(平成18年)3月末の行政地図。旧市町村境を灰色で示す。
    2006年(平成18年)3月末の行政地図。旧市町村境を灰色で示す。
  • 政治[編集]

    旧新潟県議会議事堂

    行政[編集]

    県知事[編集]

    歴代知事(公選)

    財政[編集]

    2007年(平成19年)度
    • 財政力指数 0.43
      • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)11自治体中7位
    2006年(平成18年)度
    • 財政力指数 0.40
      • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)9自治体中9位
    • 実質公債費比率 15.2
    • 経常収支比率 91.6
    • 人口一人当たり地方債現在高 103万5522円 普通会計分のみ
    • ラスパイレス指数 100.9
    地方債等の残高
    • 普通会計分の地方債 2兆5118億円
    • 上記以外の特別会計分の地方債 1773億円
    • 関係する一部事務組合分の債務 8億円(債務x負担割合)
    • 第3セクター等の債務保証等に係る債務 279億円 (財)新潟県暴力追放運動推進センターなど
    地方債等の残高合計 2兆7178億円 (連結会計)
    2005年(平成17年)度
    • 財政力指数 0.38
      • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)14自治体中5位
    2004年(平成16年)度
    • 財政力指数 0.36
      • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)13自治体中5位

    新潟州構想[編集]


    2011231253023[35]

    議会[編集]


    61

    []


    1西

    2

    3

    4

    5

    6

    []




    2022


    2025

    []


    20162888840[36] GDP 64596[36]282.6[36]

    []

    []


    [37]3

    西


    []


    19

    []

    []






    93













    92



    1989

    []




    1989





    ENEOS



    西西10%[38][39][40][41]

    []


    JERA

    []

    []


    14261214

    []


    33

    199352000 # 沿

    []=

    []

    []



    警察[編集]

    医療・福祉[編集]









    []

    []



    506060


    []


    201946.9%54.7%26.0%16.4%72.9%71.1%[42]27NSGNSG103.576[43]

































































     







































    []

    []













    []


    NHK310

    TBC

    16TBS2014724

    沿
    テレビ放送

    NHKTBS4201011調95.1%[44]

    FMFM
    ラジオ放送

    AMBSNFMJFNFM-NIIGATAFMFMAM



    FM PORT2020630

    BSN:JRNNRN

    FM-NIIGATA: JFN

    FM


    FM KENTO -  

    RADIO CHAT -  

     - 西 

    RADIO AGATT -  


    FM -  J-WAVE

     -  J-WAVE

    FM -  

    FM -  

    FM -  

    FM -  J-WAVE


    2FM   J-WAVE InterFM897 
     FM-J -  

    FM -  

    []

    []


    2


     - ()西[45]

     - ()()()[45]

    - 20142641[46]

    []



    []


    2

     - 

     - 

    7[47]5[47]

    2西西

    1[48][49]

    []


    2

     - 

     - 

    []


    [ 8] 3201

    JR


    西



    西JR西
     - 






    []

    []







    []




    E7 

    E8 

    E17 

    E18 

    E49 

    []



      - 

      - 

       - 

    []


    20221[50]
     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

    []

    []



    食文化[編集]

    笹団子
    へぎそば
    村上
    郷土料理
    食文化

    寿



    西西[51]

    寿西


    []




    1975

    1976

    1975

    1975

    1982

    1982

    2005

    1976

    2003

    1976

    1981

    1986

    2009

    1980

    1980

    1980


    []

    宿



    宿





    西

    []

     



    1 / 







     / 

     

     / 

    便 / 

    1 / 

    []


    2003PRNegicco[52]2019Nao[53]

    5,000124,000


    []

    観光[編集]

    対外関係[編集]

    姉妹自治体・提携自治体[編集]

    姉妹都市
    友好自治体

    新潟県を舞台とした作品[編集]

    小説

    ゲーム

    楽曲

    アニメ


    新潟県出身の人物[編集]

    「潟」の字について[編集]

    JR上越線後閑駅に残る略字表記(2019年8月撮影)
    繁体字による記載例(中華民国の国立故宮博物院に掲示されているWorld Distribution of Jade Ore Deposits)
    本県を指す漢字表記および発音
    言語 表記 発音 備考
    日本語 新潟 いがた
    [ɲ̟iːɡa̠ta̠][注釈 9]
    (にーがた)
    正字
    新泻 略字
    新澙 異体字の例の1つ
    中国語 新泻 Xīnxiè
    (シンシエ)
    簡体字普通話他)
    新瀉 繁体字台湾国語他)
    新潟 Xīnxì
    (シンシー)
    (新潟県庁推奨)

    [ɲ̟iːɡa̠ta̠][ 9]  [55][56][57]使[58][57][58]

    調[57][55][59] 使使198156[57][60]



    [61][62] : Xīnxiè2007196286[63]81: Xīnxì[64] 使使使[64]

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 2000 - 20202003 - 2020

    (二)^ 

    (三)^ 

    (四)^ 1876

    (五)^ 18811883

    (六)^ 1881

    (七)^ 20199

    (八)^  - 

    (九)^ ab [ɲi]  [nʲi] 

    出典[編集]



    (一)^ .   (2017329). 2019810201759

    (二)^  >  >  > 2  > .  . 2022112

    (三)^ 99 1.  NetAdvance Inc.. 2023116

    (四)^ abcde.      調 (2019826). 2022112

    (五)^     (2021810). .  . 202212

    (六)^  2.  . 2022112

    (七)^ abc 2.  . 2022112

    (八)^ abc24 1 .      (2019117). 2022112

    (九)^ >調>> - .  . 2022112

    (十)^ ().  . 2022112

    (11)^ ().  . 2022112

    (12)^ ().  . 2022112

    (13)^ ab.  . 2022625

    (14)^ ab .  . 20221222022625

    (15)^ 818cm! . . (201031). https://www.joetsutj.com/articles/51709610 

    (16)^  202127  - 202127

    (17)^ ab.   . 2020222

    (18)^ .  . 2020224

    (19)^   . .   . 2020222

    (20)^  - 

    (21)^ . 2003.  . 2020222

    (22)^ abcdefghijk (2021617).  . . https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1167/ 202212 

    (23)^  19

    (24)^  20 - 2013620

    (25)^ 230 [] 2015430

    (26)^  6

    (27)^ 201693096ISBN 978-4-10-320523-4 

    (28)^ 0336.   (1959128). 201026

    (29)^  沿10201298 - WayBack Machine

    (30)^ 10[]201298

    (31)^ 102012910

    (32)^ 調10201299

    (33)^ 19272217 1 -3p.353  1994

    (34)^   1868-2009201092744ISBN 9784816922749 

    (35)^  122123

    (36)^ abc28.   . 2020222

    (37)^ 21.   (2010225). 201299

    (38)^ . . 2020726

    (39)^ . . 2020726

    (40)^  . JX. 2020726

    (41)^ . . 2020727

    (42)^ 調 - 1225

    (43)^ 2019 - 

    (44)^ 調2211

    (45)^ ab.  . 2022111

    (46)^ .    (2020825). 2022111

    (47)^ ab (2021107). . . https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2110/07/news154.html 2022111 

    (48)^   .  Google . 2022111

    (49)^ 2.  JR. 2022111

    (50)^ .  . 2022110

    (51)^ 西(III) : 271990375-82 

    (52)^ NegiccoNaoPerfume!! -  2019226

    (53)^ NegiccoNao -  2019226

    (54)^ TV

    (55)^ ab 223  2012925

    (56)^  224  2012928

    (57)^ abcd 32 200771

    (58)^ ab  2006120p.62p.161

    (59)^  51  20091112

    (60)^ (+)?.   (200684). 2009331[]

    (61)^ 140BBC 20161222

    (62)^ 140BBC 20161222

    (63)^ 196  19628 

    (64)^ ab1981

    関連文献[編集]

    • 渡辺政太郎 編『新潟県史談』万松堂書店、1896年。NDLJP:764693 

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

    行政
    観光
    県人会
    その他
    先代
    水原県

    村上県三日市県黒川県
    新発田県村松県峰岡県


    柏崎県


    相川県

    行政区の変遷
    1871年 - (第2次新潟県)
    次代
    -----