コンテンツにスキップ

「石橋忍月」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
外部リンク  
系譜
4行目: 4行目:

明治23年([[1890年]])、[[森鴎外]]の「[[舞姫]]」、「[[うたかたの記]]」等をめぐり鴎外と論争し評論の地位を高めた。しかし、[[壮年]]以降は[[文学]]からはなれ、[[長崎県]]の県会議員、弁護士として活動した。

明治23年([[1890年]])、[[森鴎外]]の「[[舞姫]]」、「[[うたかたの記]]」等をめぐり鴎外と論争し評論の地位を高めた。しかし、[[壮年]]以降は[[文学]]からはなれ、[[長崎県]]の県会議員、弁護士として活動した。



== 略歴 ==

== 年譜 ==

*[[1865年]](慶応元年) - 9月1日、[[筑後国]]上妻郡湯辺田村(現在の[[福岡県]][[黒木町]])に医師石橋茂、ふくの三男として生まれる。のち上妻郡福島町(現在の[[八女市]])の[[叔父]]で[[眼科]]医である石橋養元の養嗣子となる。

*[[1865年]](慶応元年) - 9月1日、[[筑後国]]上妻郡湯辺田村(現在の[[福岡県]][[黒木町]])に医師([[漢方]]医)石橋茂、フクの三男として生まれる。

*[[1866年]](慶応2年) - 上妻郡福島町(現在の[[八女市]])の[[叔父]]で[[眼科]]医である石橋養元の[[養嗣子]]となる。


*[[1891]][[]]24 - 7[[]][[]]8[[ ()|]]12

*[[1891]][[]]24 - 7[[]][[]]8[[ ()|]]12

*[[1892年]](明治25年) - 11月、内務省を退官。

*[[1892年]](明治25年) - 11月、内務省を退官。

20行目: 21行目:

== 人物像 ==

== 人物像 ==

帝大在学中から[[ゴットホルト・エフライム・レッシング|レッシング]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[フリードリヒ・フォン・シラー|シラー]]などに親しみ、文学への目を開き[[坪内逍遥]]の『妹と背鏡』、[[二葉亭四迷]]の『浮雲』などを論じた清新な筆触で認められた。

帝大在学中から[[ゴットホルト・エフライム・レッシング|レッシング]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[フリードリヒ・フォン・シラー|シラー]]などに親しみ、文学への目を開き[[坪内逍遥]]の『妹と背鏡』、[[二葉亭四迷]]の『浮雲』などを論じた清新な筆触で認められた。


== 家族・親族 ==

; 実家(石橋家)

* 父 茂(漢方医)

* 母 フク([[田本村]]、[[庄屋]]中島宗吉三女)

* 長兄 近蔵 - 中島家へ養子入籍

* 次兄 松次郎


; 養家(石橋家)

* 父 養元([[眼科]]医)


==系譜==

; '''石橋家


: [[]][[]][[]][[]][[]][[]]6[[]]15731593316241643


<pre>     

           ┏近蔵 

           ┃

       ┏茂━━╋松次郎

       ┃   ┃

佐仲━意仙━━╋養元 ┗友吉

       ┃    (忍月)

       ┗正蔵

</pre>



== 関連 ==

== 関連 ==


2009年5月7日 (木) 06:48時点における版


  9118651020 - 19261521

231890


1865 - 91

18662 - 

189124 - 7812

189225 - 11退

189326 - 11189412

189528 - 1

189730 - 11

189831 - 4

189932 - 619001

190437 - 319103

19198 - 919239

192110 - 5

192615 - 21寿






 

 

  - 

 



 




615731593316241643



     
           ┏近蔵 
           ┃
       ┏茂━━╋松次郎
       ┃   ┃
佐仲━意仙━━╋養元 ┗友吉
       ┃    (忍月)
       ┗正蔵

関連

外部リンク