コンテンツにスキップ

「美術史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sm stylet (会話 | 投稿記録)
m 曖昧さ回避ページ中世ヨーロッパへのリンクを解消、リンクを除去(DisamAssist使用)
 
(31人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

'''美術史'''(びじゅつし、{{lang-en-short|Art history}})という言葉は、


''''''Art history/ Histoire de l'art/ Kunstgeschichte(1) (2)  (2) [[西]][[]][[]]<ref>22002"Art history" (Grove Dictionary of Art, Oxford UP, 1996) </ref>

# [[絵画]]・[[建築]]・[[彫刻]]・[[工芸品]]など[[造形芸術|造型芸術]]の[[歴史]]

# それを研究する[[学問]]


2. [[西]][[]][[]]<ref>22002"Art history" (Grove Dictionary of Art, Oxford UP, 1996) </ref>


== 歴史的展開 ==

=== 16世紀以前 - 旅行記と「列伝」 ===

[[File:Giorgio Vasari Selbstporträt.jpg|thumb|[[ヴァザーリ]]の肖像, 1567年頃]]


[[ ()|]][[|]][[]][[]][[]]{{sfn||p=217-225}}



[[]][[]] (1550) [[]]沿3︿<ref>, 2011:--12西13, pp. 18-43, 2007)</ref>[[]][[]][[]]<ref>Fredrika H. Jacobs, "Vasari's Vision of the History of Painting: Frescoes in the Casa Vasari, Florence" (The Art Bulletin, Vol. 66, No. 3, 1984), pp. 399-41)</ref>[[]][[]]

==歴史的展開==


===16世紀以前 - 旅行記と「列伝」===

[[File:Giorgio Vasari Selbstporträt.jpg|thumb|Location|[[ヴァザーリ]]の肖像, 1567年頃]]


[[]][[]]<ref>5 1985, pp. 217-225</ref>


[[]][[]] (1550) 沿3︿ <ref>, 2011:--12西13, pp. 18-43, 2007)</ref>[[]]

===18世紀〜19世紀後半 -鑑定技術の進歩とイコノグラフィ===



=== 18世紀〜19世紀後半 -鑑定技術の進歩とイコノグラフィ ===

; ヴィンケルマン

; ヴィンケルマン


: [[18]][[|]](1764(1755[[]][[]]{{sfn||p=217-225}}

美術史が明確な方法意識と体系を持った学問として成立するのは、18世紀に入ってからである。[[ヴィンケルマン]]は、『古代美術史』(1764)や『ギリシア芸術模倣論』(1755)において、エジプトやローマなど地域・時代ごとに整理された歴史区分を示し、またそれぞれの区分のなかで様式が展開してゆくとする「様式論」に基づいた美術史像を提出した <ref>高階秀爾「美術史と美学」(今道友信『講座美学:5 美学の将来』東京大学出版会、1985, pp. 217-225)</ref>。


; モレッリ

; モレッリ


: 19[[|]][[]][[]]1890-93<ref>[[]]1988Jaynie Anderson, [http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rvart_0035-1326_1987_num_75_1_347613 "Giovanni Morelli et sa définition de la «scienza dell'arte» "] (''Revue de l'Art'', vol. 75, No. 75, 1987, pp. 49-55)</ref>

: この視覚的データにもとづく厳密な形態研究が[[バーナード・ベレンソン|ベレンソン]]や{{ill2|フリートレンダー|en|Max J. Friedländer}}といった研究者に継承されてゆく一方で、[[19世紀]]末には写真図版が普及して作品研究に活用されるようになる。また19世紀には、ルネサンス期から肖像画論として継続していた「イコノグラフィ([[図像学]])」も、キリスト教考古学の発展とともに美術作品の[[寓意]]的・[[象徴]]的形象を読み解くための方法論として確立されてゆく。


19[[|]]1890-93<ref>1988Jaynie Anderson, [http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rvart_0035-1326_1987_num_75_1_347613 "Giovanni Morelli et sa définition de la «scienza dell'arte» "] (Revue de l'Art, vol. 75, No. 75, 1987, pp. 49-55)</ref>

この視覚的データにもとづく厳密な形態研究が[[バーナード・ベレンソン|ベレンソン]]や[[フリートレンダー]]といった研究者に継承されてゆく一方で、19世紀末には写真図版が普及して作品研究に活用されるようになる。また19世紀には、ルネサンス期から肖像画論として継続していた「イコノグラフィ([[図像学]])」も、キリスト教考古学の発展とともに美術作品の寓意的・象徴的形象を読み解くための方法論として確立されてゆく。



===20世紀前半 - 様式論とイコノロジー===

===20世紀前半 - 様式論とイコノロジー===

[[ファイル:Heinrich Wölfflin Dührkoop.jpg|thumb|ハインリヒ・ヴェルフリン]]

; ヴェルフリン

; ヴェルフリン

: [[ファイル:Heinrich Wölfflin Dührkoop.jpg|thumb|ハインリヒ・ヴェルフリン]]



20[[]] (1901) <ref>2007</ref>[[|]](1915)216[[]]17[[]]<ref>2000</ref>

: [[20]][[]] (1901) <ref>2007</ref>[[|]](1915)216[[]][[17]][[]]<ref>{{Cite book||author=,  |title= :  |publisher= |date=2000 |NCID=BA48234966 |ISBN=4766408160 |id={{|20108151}}}}</ref>

: [[]](1934) 


: <ref>20011989, pp. 22-27</ref>

[[]](1934) 


<ref>20011989, pp. 22-27</ref>

[[File:Aby Warburg.jpg|thumb| アビ・ヴァーブルク, 1900年頃]]

; ヴァールブルクとパノフスキー

; ヴァールブルクとパノフスキー

: [[File:Aby Warburg.jpg|thumb| アビ・ヴァーブルク, 1900年頃]]



[[]][[]][[|]][[|]][[]] 

: [[]][[]][[|]][[|]][[]] 

: ヴェルフリンらが代表する様式論は、美術作品を形態や表現形式といった外形を通じて分析しようとしていたが、新しいイコノロジーは、作品の主題や意味そのものに注目する。図像を象徴的価値をはらむものとして捉え、作品を生んだ文化全体に照らし合わせて作品の意味を解読しようとするイコノロジーは、20世紀前半の美術史において大きな勢力を形成した。


: このような様々な方法論開拓の試みは、[[第2次大戦]]後もさらに進み、[[心理学]]や[[社会学]]・[[文化人類学]]など、隣接諸科学の成果を取り入れた美術史研究が盛んに発表された。作品の調査技術も[[X線]]の利用や[[化学分析]]など科学的方法の導入によって劇的に発展した。

ヴェルフリンらが代表する様式論は、美術作品を形態や表現形式といった外形を通じて分析しようとしていたが、新しいイコノロジーは、作品の主題や意味そのものに注目する。図像を象徴的価値をはらむものとして捉え、作品を生んだ文化全体に照らし合わせて作品の意味を解読しようとするイコノロジーは、20世紀前半の美術史において大きな勢力を形成した。


このような様々な方法論開拓の試みは、第 2 次大戦後もさらに進み、心理学や社会学・文化人類学など、隣接諸科学の成果を取り入れた美術史研究が盛んに発表された。 作品の調査技術もX 線の利用や化学分析など科学的方法の導入によって劇的に発展した。



==美術史批判と方法論の多様化==

==美術史批判と方法論の多様化==

様式論とイコノロジーを中心として、分析のための視点や技術を深化させてきた美術史学は、20世紀後半になって大きな転換点を迎えた。とりわけ「巨匠による傑作」が、主題や表現様式によって時代を画する「カノン(=規範的作品)」として叙述の中心を占めてきたことに対しては、厳しい批判が行われるようになった<ref>Jonathan Harris, ''Art History: The Key Concepts'' (London: Routledge, 2006, pp. 45-46)</ref>。

[[File:Rothko No 14.jpg|thumb|マーク・ロスコ《No. 14》]]

様式論とイコノロジーを中心として、分析のための視点や技術を深化させてきた美術史学は、20世紀後半になって大きな転換点を迎えた。とりわけ「巨匠による傑作」が、主題や表現様式によって時代を画する「カノン(=規範的作品)」として叙述の中心を占めてきたことに対しては、厳しい批判が行われるようになった<ref>Jonathan Harris, Art History: The Key Concepts (London: Routledge, 2006, pp. 45-46)</ref> 。



さらに、「傑作」「歴史」といった概念が西欧世界において規定されており、したがって「美術史」も西欧の視点に大きく偏っていること、男性中心の社会や文化が生み出した価値観が作品分析に大きく影響していることが批判された結果、女性やマイノリティ、非西欧世界、労働者階級といった観点からのアプローチが積極的に追求されるようになった<ref>ハンス・ベルティング『美術史の終焉?』元木幸一訳、勁草書房, 1991. [原著 1895年、英語版1987年]</ref>。


[[西]]西[[]]西[[]]<ref>, 1991. [ 18951987]</ref>


こうした美術史再編の動向は、旧来の美術史の克服をめざすものとして「ニュー・アート・ヒストリー」とも呼ばれた。[[T・J・クラーク]]や[[マイケル・バクサンドール]]、[[スヴェトラーナ・アルパース]]といった研究者が主導したこの潮流の中で、「美術」の定義そのものも拡大・変容する。

こうした美術史再編の動向は、旧来の美術史の克服をめざすものとして「ニュー・アート・ヒストリー」とも呼ばれた。[[T・J・クラーク]]や[[マイケル・バクサンドール]]、[[スヴェトラーナ・アルパース]]といった研究者が主導したこの潮流の中で、「美術」の定義そのものも拡大・変容する。



このように旧来の美術史の枠組みそのものの問い直しが活発に進められ、学問の基盤となる概念や研究目的、その方法論と分析視覚は、現在でも多様化を続けている{{sfn|荒川裕子|2011}}。

伝統的なアカデミズムの理論に沿った絵画や彫刻などの「[[ハイカルチャー]] ([[:en: High culture]]」を中心にしてきたことが批判され、たとえば映画や写真、ビデオといった新しい視覚表現が新たに研究対象に加わったため、「美術史」に代えて、広く視覚的な現象全般を対象にする「視覚文化研究」(Visual Study または [[:en:Visual Culture]])という名称も多く用いられるようになった。


このように旧来の美術史の枠組みそのものの問い直しが活発に進められ、学問の基盤となる概念や研究目的、その方法論と分析視覚は、現在でも多様化を続けている<ref>荒川裕子「[http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/6549"『美術史』におけるヒストリオグラフィーをめぐって"]」(『法政大学キャリアデザイン学部紀要』2011年3月, pp. 69-84</ref>。



==美術史の方法論==

==美術史の方法論==

*[[イコノロジー]]

* [[イコノロジー]]

*[[フェミニズム]]

* [[構造主義]]

*[[マルクス主義]]

* [[精神分析]]

*[[構造主義]]

* [[文脈主義]]

*[[精神分析]]

* [[記号論]]

*[[コンテクチュアリズム]]

* [[ト構造主義]]

{{節スタブ}}

*[[記号論]]

*[[ポスト構造主義]]


{{節stub}}



==日本の美術史学==

==日本の美術史学==

{{節スタブ}}

{{main|日本美術史}}

{{main|日本美術}}

日本の主な[[美術史家]]、[[美術評論家]]、[[美学者]]は下記である。

* [[:Category:日本の美術史家]]

* [[:Category:日本の美術評論家]]

* [[:Category:日本の美学者]]



==参考文献==

{{節stub}}

* {{Cite book|和書|author=今道友信 |title=美学の将来 |publisher=東京大学出版会 |date=1985 |series=講座美学 5 / 今道友信編 |NCID=BN00434254 |ISBN=4130150359 |id={{全国書誌番号|85047297}} |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001743151-00 |chapter=高階秀爾「美術史と美学」 |ref={{harvid|美術史と美学}}}}


* {{Cite journal|和書|author=荒川裕子 |url=https://doi.org/10.15002/00007394 |title=「美術史」におけるヒストリオグラフィーをめぐって |journal=法政大学キャリアデザイン学部紀要= 法政大学キャリアデザイン学部紀要 |ISSN=1349-3043 |publisher=法政大学キャリアデザイン学部 |year=2011 |month=mar |issue=8 |pages=69-84 |naid=120003221919 |doi=10.15002/00007394 |ref=harv}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



==文献リスト==

==関連文献(邦語)==

* E. パノフスキー「イコノグラフィとイコノロジー」(中森義宗ほか訳『視覚芸術の意味』岩崎美術社、1971, pp. 37-66)

* [[エルヴィン・パノフスキー|E. パノフスキー]]「イコノグラフィとイコノロジー」([[中森義宗]]ほか訳『視覚芸術の意味』岩崎美術社、1971, pp. 37-66)

* E. H. ゴンブリッチ「イコノロジーの目的と限界」鈴木杜幾子訳(ゴンブリッチ『シンボリック・イメージ』遠山公一ほか訳、平凡社, 1991, p. 21-64)

* [[エルンスト・ゴンブリッチ|E. H. ゴンブリッチ]]「イコノロジーの目的と限界」[[鈴木杜幾子]]訳(ゴンブリッチ『シンボリック・イメージ』[[遠山公一]]ほか訳、[[平凡社]], 1991, p. 21-64)

* 神林恒道ほか編『芸術学ハンドブック』勁草書房、1989.

* [[神林恒道]]ほか編『芸術学ハンドブック』[[勁草書房]]、1989.

* ウード・クルターマン『芸術論の歴史』神林恒道ほか訳、勁草書房、1993.

* ウード・クルターマン『芸術論の歴史』神林恒道ほか訳、勁草書房、1993.

* 若桑みどり『イメージを読む 美術史入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005. [親本 1993]

* [[若桑みどり]]『イメージを読む 美術史入門』[[筑摩書房]][[ちくま学芸文庫]]〉、2005. [親本 1993]

* 三浦篤「西洋美術史学の方法と歴史」(高階秀爾・三浦篤編『西洋美術史ハンドブック』新書館、1997, pp. 194-217).

* [[三浦篤]]「西洋美術史学の方法と歴史」([[高階秀爾]]・三浦篤編『西洋美術史ハンドブック』[[新書館]]、1997, pp. 194-217).

* ロバート・S・ネルソンほか編『美術史を語る言葉:22の理論と実践』秋庭史典ほか訳、ブリュッケ、2002.

* ロバート・S・ネルソンほか編『美術史を語る言葉:22の理論と実践』秋庭史典ほか訳、ブリュッケ、2002.

* V・ハイド・マイナー『美術史の歴史』吉城寺尚子ほか訳、ブリュッケ、2003.

* V・ハイド・マイナー『美術史の歴史』吉城寺尚子ほか訳、ブリュッケ、2003.

* ダナ・アーノルド『美術史 〈1冊でわかる〉シリーズ』鈴木杜幾子訳、岩波書店, 2006.

* ダナ・アーノルド『美術史 〈1冊でわかる〉シリーズ』鈴木杜幾子訳、[[岩波書店]], 2006.

* 永井隆則編『フランス近代美術史の現在:ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』三元社, 2007.

* 永井隆則編『フランス近代美術史の現在:ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』[[三元社]], 2007.


==外部リンク==

*[http://web.kyoto-inet.or.jp/people/katotk/sallinknf.html "美学美術史学関係のリンク集"](関西学院大学・加藤哲弘)


*[http://homepage3.nifty.com/saburo-kimura/index.html "木村三郎ゼミ:美術史・図像学・アートドキュメンテーション"](日本大学・木村三郎)


*[http://homepage3.nifty.com/kohitujibon/atelierlink.html "美術史リンク集"](日本大学・安室加奈子)


* [http://www.dictionaryofarthistorians.org/ "Dictionary of Art Historians"] (Lee R. Sorensen et al., Duke University)



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[美術史年表]]

* [[美術]]

* [[美学]]

* [[美学]]

* [[芸術学]]

* [[美]]

* [[美]]

* [[記号]]

* [[イメージ]]

* [[イメージ]]

* [[表象]]

* [[表象]]

* [[美学会]]

* [[美学会]]

* [[美術の歴史]]

* [[美術史学会]]

* [[美術館]]

* [[美術館]]

* [[歴史学]]

* [[鑑定]]

* [[鑑定]]

* [[記録技術の年表]]

* [[記録技術の年表]]



==外部リンク==

* [https://web.archive.org/web/20170110051818/http://web.kyoto-inet.or.jp/people/katotk/sallinknf.html#2 "美学美術史学関係のリンク集"](関西学院大学・加藤哲弘)

* {{Wayback|url=http://homepage3.nifty.com/saburo-kimura/index.html |title="木村三郎ゼミ:美術史・図像学・アートドキュメンテーション" |date=20130502225221}}(日本大学・木村三郎)

* {{Wayback|url=http://homepage3.nifty.com/kohitujibon/atelierlink.html |title="美術史リンク集" |date=20040903060803}}(日本大学・安室加奈子)

* {{Wayback|url=http://www.dictionaryofarthistorians.org/ |title="Dictionary of Art Historians" |date=20141007235503}}(Lee R. Sorensen et al., Duke University)


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ひしゆつし}}

{{DEFAULTSORT:ひしゆつし}}

[[Category:美術史|*]]

[[Category:美術史|*]]

[[Category:美術史家]]

[[Category:美術評論]]

[[Category:美術評論]]

[[Category:情報技術史]]

[[Category:情報技術史]]


{{Link FA|es}}

[[ca:Història de l'art]]

[[de:Kunstgeschichte]]

[[et:Kunstiajalugu]]

[[en:Art history]]

[[es:Estudio de la historia del arte]]

[[fr:Histoire de l'art]]

[[ru:История искусств]]

[[simple:Art history]]

[[sv:Konstvetenskap]]

[[gan:美術史]]

[[zh:美术史]]


2024年5月17日 (金) 22:22時点における最新版


: Art history

(一)

(二)

2. 西[1]

[]

16 - []

, 1567

[2]

 (1550) 沿3︿[3][4]

1819 -[]




18(1764(1755[2]



191890-93[5]

1919

20 - []






20 (1901) [6](1915)21617[7]

(1934) 

[8]



, 1900


 

20

2調X

[]


20[9]

西西西[10]

TJ

[11]

美術史の方法論[編集]

日本の美術史学[編集]




Category:

Category:

Category:

[]


︿ 5 / 1985ISBN 4130150359 NCID BN00434254:85047297https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001743151-00 

= 82011369-84doi:10.15002/00007394ISSN 1349-3043NAID 120003221919 

[]



(一)^ 22002"Art history" (Grove Dictionary of Art, Oxford UP, 1996) 

(二)^ ab, p. 217-225.

(三)^ , 2011:--12西13, pp. 18-43, 2007)

(四)^ Fredrika H. Jacobs, "Vasari's Vision of the History of Painting: Frescoes in the Casa Vasari, Florence" (The Art Bulletin, Vol. 66, No. 3, 1984), pp. 399-41)

(五)^ 1988Jaynie Anderson, "Giovanni Morelli et sa définition de la «scienza dell'arte» " (Revue de l'Art, vol. 75, No. 75, 1987, pp. 49-55)

(六)^ 2007

(七)^ ,  : 2000ISBN 4766408160 NCID BA48234966:20108151 

(八)^ 20011989, pp. 22-27

(九)^ Jonathan Harris, Art History: The Key Concepts (London: Routledge, 2006, pp. 45-46)

(十)^ , 1991. [ 18951987]

(11)^  2011.

関連文献(邦語)[編集]

  • E. パノフスキー「イコノグラフィとイコノロジー」(中森義宗ほか訳『視覚芸術の意味』岩崎美術社、1971, pp. 37-66)
  • E. H. ゴンブリッチ「イコノロジーの目的と限界」鈴木杜幾子訳(ゴンブリッチ『シンボリック・イメージ』遠山公一ほか訳、平凡社, 1991, p. 21-64)
  • 神林恒道ほか編『芸術学ハンドブック』勁草書房、1989.
  • ウード・クルターマン『芸術論の歴史』神林恒道ほか訳、勁草書房、1993.
  • 若桑みどり『イメージを読む 美術史入門』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2005. [親本 1993]
  • 三浦篤「西洋美術史学の方法と歴史」(高階秀爾・三浦篤編『西洋美術史ハンドブック』新書館、1997, pp. 194-217).
  • ロバート・S・ネルソンほか編『美術史を語る言葉:22の理論と実践』秋庭史典ほか訳、ブリュッケ、2002.
  • V・ハイド・マイナー『美術史の歴史』吉城寺尚子ほか訳、ブリュッケ、2003.
  • ダナ・アーノルド『美術史 〈1冊でわかる〉シリーズ』鈴木杜幾子訳、岩波書店, 2006.
  • 永井隆則編『フランス近代美術史の現在:ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』三元社, 2007.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]