コンテンツにスキップ

群馬県道11号前橋玉村線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小石川人晃 (会話 | 投稿記録) による 2018年11月4日 (日) 00:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Infobox内の制定年を加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

主要地方道

群馬県道11号標識
群馬県道11号 前橋玉村線
主要地方道 前橋玉村線
制定年 1959年 群馬県認定
1983年 一部改正
起点 前橋市表町1【北緯36度23分16.6秒 東経139度4分3.6秒
終点 佐波郡玉村町上福島【北緯36度18分56.1秒 東経139度7分13.4秒
接続する
主な道路
記法
国道17号

都道府県道109号標識
群馬県道109号石倉前橋停車場線

都道府県道13号標識
群馬県道13号前橋長瀞線

都道府県道27号標識
群馬県道27号高崎駒形線

北関東自動車道

都道府県道24号標識
群馬県道24号高崎伊勢崎線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

1111 10 (km) 


1713

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

17︿[ 1]

9464[1]24︿


195934918 - 14[2]
 - 111[3]

1983581173432411753[4]

19935511[5]


27 - 






  2011

17

1091

13 

27

27

 

24

注釈

  1. ^ 昭和34年の路線認定当初は、前橋市連雀町58番となっており、これは現在の前橋市本町二丁目内にあたる[1]

出典

  1. ^ a b 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 24–39、群馬県立図書館所蔵)
  2. ^ 昭和34年群馬県告示第324号 県道路線認定に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 1–15、群馬県立図書館所蔵)
  3. ^ 昭和34年群馬県告示第325号 県道路線廃止に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 15–24、群馬県立図書館所蔵)
  4. ^ 昭和58年群馬県告示第31号 県道路線認定に関する告示の一部改正(群馬県報号外(第2号)、1983年1月17日、pp. 1–2、群馬県立図書館所蔵)
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目