コンテンツにスキップ

北関東自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
有料
北関東自動車道
E50 北関東自動車道
地図
地図
路線延長 135.0 km
開通年 2000年平成12年) - 2011年(平成23年)
起点 群馬県高崎市高崎JCT
主な
経由都市
前橋市伊勢崎市太田市
足利市栃木市宇都宮市
真岡市笠間市
終点 茨城県水戸市水戸南IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
北関東自動車道、鬼怒川日産自動車栃木工場空撮。2008年3月30日撮影
北関東自動車道と日光三山

: KITA-KANTO EXPWY[1] (JCT)  (IC) 

3

E50[2][ 1]

[]



起点 主たる経過地 終点
高崎市 前橋市付近 宇都宮市付近 水戸市付近 那珂湊市[注釈 2]

高速自動車国道の路線を指定する政令による高速自動車国道としての北関東自動車道は下記のとおりとされている。

起点 重要な経過地 終点
高崎市 前橋市 伊勢崎市 太田市 足利市 佐野市 栃木県下都賀郡岩舟町 栃木市 同郡都賀町 下野市 宇都宮市 同県河内郡上三川町 真岡市 桜川市 笠間市 茨城県東茨城郡茨城町 水戸市 ひたちなか市

西

ICICICIC

 - 

503 - 50

JCT - JCT3 - 20081220 - 2011319[3]



(一)5050

(二)西

(三)沿

(四)

4

2100 km/h[ 3]

JCT - ICJCT - ICIC - JCTIC - IC

西[4]

[]


IC

 (SIC) 



JCTICPA
IC
番号
施設名 接続路線名 キロポスト
(km)
高崎JCT
から
(km)
備考 所在地
9-2 高崎JCT E17 関越自動車道 0.0 0.0 群馬県 高崎市
1 前橋南IC 県道11号前橋玉村線(バイパス) 3.0 3.0 前橋市
2 駒形IC 県道2号前橋館林線駒形バイパス 7.5 7.5
2-1 波志江PA/SIC 11.7 11.7 コンビニエンスストア併設 伊勢崎市
3 伊勢崎IC 国道17号上武道路 14.5 14.5
4 太田藪塚IC 県道315号大原境三ツ木線 19.9 19.9 太田市
4-1 太田強戸PA/SIC[5] 26.6 26.6 ガソリンスタンド併設
5 太田桐生IC 国道122号太田バイパス 30.5 30.5
- 救急車緊急退出路 足利赤十字病院に接続 栃木県 足利市
- 足利SIC 34.3 34.3 事業中[6]
2028年度開通予定[7]
6 足利IC 国道293号 40.8 40.8
6-1 出流原PA/SIC 県道175号山形寺岡線 47.0 47.0 佐野市
7 佐野田沼IC 県道347号佐野田沼インター線 49.1 49.1
7-1 岩舟JCT E4 東北自動車道 54.4 54.4 東北自動車道のJCT番号は「7-2 栃木市
この間 E4 東北自動車道(重複区間 13.6 km)
8-1 栃木都賀JCT E4 東北自動車道 0.0 68.0
8 都賀IC 県道3号宇都宮亀和田栃木線 3.8 71.8
- 壬生PA/SIC - 8.6 76.6 ハイウェイオアシス併設
SICは事業中[8]
下都賀郡
壬生町
9 壬生IC 県道340号壬生インター線 10.1 78.1
- 下野SIC 14.3 82.3 2025年度末以降供用開始予定[9] 下野市
10 宇都宮上三川IC 新4号国道 18.5 86.5 一部は上三川町に位置
インターパーク宇都宮南に接続
宇都宮市
11 真岡IC 国道408号真岡北バイパス 26.0 94.0 真岡市
- 五行川PA(仮称) 検討中[10]
12 桜川筑西IC 国道50号 40.9 108.9 茨城県 桜川市
13 笠間西IC 県道64号土浦笠間線 49.8 117.8 笠間市
- 笠間PA/SIC - 57.5 125.5 ガソリンスタンド併設
SICは事業中[11]
14 友部IC 国道355号 58.9 126.9
8-2 友部JCT E6 常磐自動車道 66.3 134.3
15 茨城町西IC 県道59号玉里水戸線 70.4 138.4 東茨城郡
茨城町
15-1 茨城町JCT E51 東関東自動車道 72.6 140.6 東関東道のJCT番号は「18
16 茨城町東IC 国道6号 77.2 145.2
17 水戸南IC 国道6号 80.6 148.6 水戸市
E50 東水戸道路 ひたちなか方面

歴史[編集]

各年ごとの開通区間
2000(3月)友部JCT - 水戸南IC
(7月)栃木都賀JCT - 宇都宮上三川IC
(12月)友部IC - 友部JCT
2001(3月)高崎JCT - 伊勢崎IC
2002
2003
2004
2005
2006
2007(11月)笠間西IC - 友部IC
2008(3月)伊勢崎IC - 太田桐生IC・宇都宮上三川IC - 真岡IC
(4月)桜川筑西IC - 笠間西IC
(12月)真岡IC - 桜川筑西IC
2009
2010(4月)佐野田沼IC - 岩舟JCT
2011(3月)太田桐生IC - 佐野田沼IC

198762
630 : 

91 : 

199681227 :  - 40 km[12]

200012
318 : JCT - IC[13]

727 : JCT - IC

122 : IC - JCT[14]

200113331 : JCT - IC

200517101 : 

2007191114 : 西IC - IC

200820
31 : PA

38 : IC - IC

315 : IC - IC

329 : PAIC

412 : 西IC - 西IC

1220 : IC - 西IC - PAPA

20092141 : PAIC

201022
36 : JCT

417 : IC - JCT

201123319 : IC - IC - PA1531112

201830728 : PA/IC[15]

20213224 - 31 : IC - IC[16]

20224919 : IC[17]

[]

[]

区間 車線
上下線=西行き+東行き
最高速度
高崎JCT - 岩舟JCT 4=2+2 100 km/h
栃木都賀JCT - 水戸南IC

道路施設[編集]

サービスエリア・パーキングエリア[編集]


 (PA) 5 (SA) 

PA西JCTJCT20188312019西

PAPAPA - 170 kmSAICPA

PAPA

PA

PAPAPAPA[18]調[19]2017[20]2018728[15]

IC - 西ICPA[21][22][23][24]

主なトンネル[編集]

  • 五十部トンネル(太田桐生IC - 足利IC):西行 478 m 東行 460 m
  • 大岩トンネル(太田桐生IC - 足利IC):西行 914 m 東行 926 m
  • 北郷トンネル(太田桐生IC - 足利IC):西行 678 m 東行 685 m
  • 塩坂峠トンネル(足利IC - 出流原PA、足利市・佐野市境を通過する):西行 1,025 m 東行 1,051 m
  • 出流原トンネル(足利IC - 出流原PA):西行 279 m 東行 188 m
  • 唐沢山城跡トンネル(佐野田沼IC - 岩舟JCT、佐野市・栃木市(旧・下都賀郡岩舟町)境を通過する):西行 2,165 m 東行 2,151 m
  • 大政山トンネル(真岡IC - 桜川筑西IC、栃木県真岡市・茨城県桜川市境を通過する):西行 1,610 m 東行 1,598 m
  • 岩瀬トンネル(桜川筑西IC - 笠間西IC):西行 2,822 m 東行 2,807 m(北関東自動車道最長のトンネル)
  • 唐桶山トンネル(笠間西IC - 笠間PA):西行 1,070 m 東行 1,064 m
トンネルの数[編集]
区間 上り線 下り線
高崎JCT - 太田桐生IC 0 0
太田桐生IC - 足利IC 3 3
足利IC - 出流原PA 2 2
出流原PA - 佐野田沼IC 0 0
佐野田沼IC - 岩舟JCT 1 1
栃木都賀JCT - 真岡IC 0 0
真岡IC - 桜川筑西IC 1 1
桜川筑西IC - 笠間西IC 1 1
笠間西IC - 笠間PA 1 1
笠間PA - 水戸南IC 0 0
合計 9 9

[]


NEXCO
 : JCT - IC

 : IC - JCTJCT - 西IC

 : 西IC - IC

[]

PA(86.9MHz)

IC - IC

PAPA

IC - ICPAFM

PA : PA

JCT - JCT



PAFM

[]


24 
区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度
高崎JCT - 前橋南IC 25,325 40,209 49,937
前橋南IC - 駒形IC 22,813 38,588 49,160
駒形IC - 波志江PASIC 17,088 35,183 47,954
波志江PASIC - 伊勢崎IC 33,935 46,791
伊勢崎IC - 太田薮塚IC 調査当時未開通 26,913 43,644
太田薮塚IC - 太田強戸PASIC 20,896 39,378
太田強戸PASIC - 太田桐生IC
太田桐生IC - 足利IC 調査当時未開通※ 31,981
足利IC - 出流原SIC 33,841
出流原SIC - 佐野田沼IC
佐野田沼IC - 岩舟JCT 調査当時未開通 05,815 36,320
栃木都賀JCT - 都賀IC 13,422 25,008 29,995
都賀IC - 壬生IC 13,121 24,457 29,701
壬生IC - 宇都宮上三川IC 10,466 21,476 26,512
宇都宮上三川IC - 真岡IC 調査当時未開通 13,649 18,854
真岡IC - 桜川筑西IC 11,445 15,624
桜川筑西IC - 笠間西IC 16,378 20,380
笠間西IC - 友部IC 17,375 20,869
友部IC - 友部JCT 03,908 19,318 21,868
友部JCT - 茨城町西IC 14,458 25,431 27,151
茨城町西IC - 茨城町JCT 13,824 23,236 24,858
茨城町JCT - 茨城町東IC 22,340 22,959
茨城町東IC - 水戸南IC 08,430 15,402 15,557

2227調

2調[25]

2427,500

20022003JH

IC - IC : 9,707107.8%

JCT - IC : 10,095(110.2%)

JCT - IC : 14,749(123.2%)


渋滞[編集]


西JCTJCT5 kmJCTJCTJCT

[]

[]



 -  -  - 


 -  -  -  -  -  -  -  -  - 


西 -  -  -  - 

[]


E17 JCT

E4 JCTJCT

E6 JCT

E51 JCT

[]



  • 東京 - 茨城県庁・水戸(JRバス関東関東鉄道茨城交通
  • 東京 - 勝田・東海(茨城交通)
  • 日立・水戸 - 羽田空港(茨城交通)
  • 常陸太田・勝田 - 茨城空港(茨城交通)
  • 水戸 - 茨城空港(関東鉄道)
  • 前橋・高崎 - 大阪(日本中央バス

脚注[編集]

[]



(一)^ 

(二)^ 200316

(三)^  (100 km/h) 

[]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ .  . 20201120

(三)^ !23319 NEXCO  20101125

(四)^  ! 20189 No.8839

(五)^ IC  [] 20130517

(六)^ 調 (PDF).   (2022930). 2022930

(七)^ ICPA . . (2022101). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/641297 2022102 

(八)^ 調 (PDF).   (202398). 202398

(九)^ IC . . (2022528). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/593825 2022528 

(十)^   (PDF).  . p. 52 (20191). 2022416

(11)^ 調 (PDF).   (202186). 202186

(12)^ 982  - 199612281︿

(13)^ 356615 km. Response. (). (19991217). http://response.jp/article/1999/12/17/595.html 201649 

(14)^ 7.4 km7410便. Response. (). (2000921). http://response.jp/article/2000/09/21/4420.html 2016411 

(15)^ abE503072815 (PDF).   (2018628). 2018628

(16)^   .   (2021225). 2021224

(17)^ E50  491915    (PDF).   (202285). 202285

(18)^   2009327

(19)^  - IC Archived 2015924, at the Wayback Machine.  2011712

(20)^ 便 (PDF) 20131217201412

(21)^ 143 - 

(22)^ 89 調 - 20131026

(23)^ 6  3  - 201288

(24)^ 26  (PDF) - 

(25)^ 2調 (PDF).    (20201014). 2021430

関連項目[編集]

外部リンク[編集]