コンテンツにスキップ

「菊池教中」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kaznov17 (会話 | 投稿記録)
菊池 教中'は江戸の豪商。義兄大橋訥庵に師事し攘夷運動に奔走した。
 
旧暦換算等
1行目: 1行目:

[[画像: A portrait of Kyouchu Kikuchi 菊池教中.jpg|thumb|200px|菊池教中像(部分) 葭田蔡泉筆]]

[[画像: A portrait of Kyouchu Kikuchi 菊池教中.jpg|thumb|200px|菊池教中像(部分) 葭田蔡泉筆]]


''' ''' [[]]11[[817 ()|817]][[1828]] - [[]]2[[88 ()|88]]([[1862]])[[]][[|]][[]][[]]

''' ''' [[]]11[[817 ()|817]][[1828]][[925]] - [[]]2[[88 ()|88]][[1862]][[91]][[]][[|]][[]][[]]



[[]][[]][[]]''''''[[ ()|]][[]][[]]

[[]][[]]''''''[[ ()|]][[]][[]]


== 略歴 ==

== 略歴 ==


[[]]2[[|]][[|]][[]]65262[[]]210185511[[|]][[]][[]]沿[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]]2[[|]][[|]][[]]618535262[[]]21855[[]][[]][[]]沿[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


このような極端な経営方針の転換に至った大きな理由は、地震によるダメージばかりではなく姉[[菊池巻子]]の夫・[[大橋訥庵]]の攘夷思想によるところが大きい。訥庵は[[開国]]後列強との開戦は必至であり江戸は灰燼に帰すると予想しており、これを受け入れ佐野屋の資産を守ろうとした。また賎商思想が強く[[武士]]になることを望んだともいわれる。

このような極端な経営方針の転換に至った大きな理由は、地震によるダメージばかりではなく姉[[菊池巻子]]の夫・[[大橋訥庵]]の攘夷思想によるところが大きい。訥庵は[[開国]]後列強との開戦は必至であり江戸は灰燼に帰すると予想しており、これを受け入れ佐野屋の資産を守ろうとした。また賎商思想が強く[[武士]]になることを望んだともいわれる。



[[万延]]元年(1860)に宇都宮藩から功績が認められ、士籍(御家来並・七人扶持)に列せられ、名字を菊地から菊池と改名した<ref>『栃木県歴史人物事典』 栃木県歴史人物事典編纂委員会/編集 宇都宮 [[下野新聞社]] 1995年</ref>。

[[万延]]元年(1860に宇都宮藩から功績が認められ、士籍(御家来並・七人扶持)に列せられ、名字を菊地から菊池と改名した<ref>『栃木県歴史人物事典』 栃木県歴史人物事典編纂委員会/編集 宇都宮 [[下野新聞社]] 1995年</ref>。




[[]]21(1862)[[]][[]]6[[]][[]]([[]])[[]]36[[]][[]][[]]

[[]]218621[[|]][[]]6[[]][[]][[]][[]]35[[]][[]][[]]


== 文人として ==

== 文人として ==

幼少より読書を好み、[[佐藤一斎]]に入門して[[経学]]を学び[[漢詩|詩作]]に励んだ。父淡雅が収蔵した古人の名蹟([[張東海]]・[[呉仲圭]]・[[王耕煙]])を[[臨模|臨摹]]し[[書]]と画の習熟に努めている。とりわけ[[草書]]に優れ、[[山水図]]を描くことを好んだ。居宅の蘊真堂は文化サロンとなり、多くの[[文人|文人墨客]]と交遊。中でも父淡雅が支援してきた[[南画|南画家]][[葭田蔡泉]]との交わりが深く後援を惜しまなかった。蔡泉や[[安西雲煙]]らと京都[[嵐山]]や[[浪華]]を旅した記録が残っている。父淡雅と同じく、中国[[元]][[明]][[清]]の古人の書幅や[[谷文晁]]・[[渡辺崋山]]・[[椿椿山]]・[[高久靄厓]]ら名家の書画展覧会を江戸や宇都宮で度々開催している。

幼少より読書を好み、[[佐藤一斎]]に入門して[[経学]]を学び[[漢詩|詩作]]に励んだ。父淡雅が収蔵した古人の名蹟([[張東海]]・[[呉仲圭]]・[[王耕煙]])を[[臨模|臨摹]]し[[書]]と画の習熟に努めている。とりわけ[[草書]]に優れ、[[山水図]]を描くことを好んだ。居宅の蘊真堂は文化サロンとなり、多くの[[文人|文人墨客]]と交遊。中でも父淡雅が支援してきた[[南画|南画家]][[葭田蔡泉]]との交わりが深く後援を惜しまなかった。蔡泉や[[安西雲煙]]らと京都[[嵐山]]や[[浪華]]を旅した記録が残っている。父淡雅と同じく、中国[[元 (王朝)|元]][[明]][[清]]の古人の書幅や[[谷文晁]]・[[渡辺崋山]]・[[椿椿山]]・[[高久靄厓]]ら名家の書画展覧会を江戸や宇都宮で度々開催している。



== 著作 ==

== 著作 ==

*『澹如詩稿』全六巻 題簽:[[大槻磐渓]]・序文:佐藤一斎・跋:[[県六石]] 安政6年

*『澹如詩稿』全六巻 題簽:[[大槻磐渓]]・序文:佐藤一斎・跋:[[県六石]] 安政6年(1859年)



== 脚註 ==

== 脚註 ==

<references />

<references />


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*岩崎良能「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載 下野文人・画人実行委員会 昭和59年)

*岩崎良能「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載下野文人・画人実行委員会、1984年)



{{DEFAULTSORT: きくち きようちゆう}}

{{DEFAULTSORT:きくち きようちゆう}}

[[Category: 江戸時代の商人]]

[[Category:江戸時代の商人]]

[[Category: 幕末の人物]]

[[Category:幕末の人物]]

[[Category: 日本の文人]]

[[Category:日本の文人]]

[[Category:1828年生]]

[[Category:1828年生]]

[[Category:1862年没]]

[[Category:1862年没]]


2012年5月29日 (火) 08:25時点における版

菊池教中像(部分) 葭田蔡泉筆

  118171828925 - 288186291



261853526221855沿



1860[1]

218621635


西椿椿

著作

  • 『澹如詩稿』全六巻 題簽:大槻磐渓・序文:佐藤一斎・跋:県六石 安政6年(1859年)

脚註

  1. ^ 『栃木県歴史人物事典』 栃木県歴史人物事典編纂委員会/編集 宇都宮 下野新聞社 1995年

参考文献

  • 岩崎良能「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載、下野文人・画人実行委員会、1984年)